見出し画像

巡る季節と折々の紅茶=季節ごとに変わる松野町の紅茶の味わい=

お茶の収穫時期とそれぞれの味わい

お茶は4月の一番茶から10月の秋茶まで年に4回収穫ができます。
二番茶までしか収穫しない農家も多くありますが、それぞれの収穫時期ごとに同じ品種の茶葉でもまったく味わいが異なります。

まつちの和紅茶では、一番茶の「ファーストフラッシュ」、二番茶の「セカンドフラッシュ」、夏茶の「サマーフラッシュ」、秋冬番と呼ばれる秋茶を使った「オータムナル」それぞれの紅茶を作っています。

ファーストフラッシュ

4月中旬から5月初旬まで収穫した茶葉でつくった紅茶です。

春先の茶葉はとても柔らかく鮮やかな色をしています。日照時間の短さから渋み成分のカテキンが少なく、飲みやすいのが特徴です。

ファーストフラッシュは鮮やかで、透き通ったオレンジ色とストレートでも飲める優しい味わい。口の中に上品な甘さと香りが広がります。ミルクティーにする場合は長めの抽出をおすすめします。

セカンドフラッシュ

6月下旬から7月初旬に収穫した茶葉でつくった紅茶です。
カテキンを多く含み、味、香りともに1年のなかで一番濃いのが特徴です。

セカンドフラッシュはこれぞ紅茶という深紅色としっかりとした香りと味わい。化学肥料を使用していないため、収穫量が少なくなく、そのため紅茶も少量しかできません。最初にガツンと来る甘味とあとから追ってくる渋みとのバランスがちょうどよく、ミルクとの相性も抜群です。

サマーフラッシュ

8月収穫の茶葉でつくった紅茶です。
生命力あふれる夏に育った茶葉は厚みがあります。
香りと味はファーストフラッシュとセカンドフラッシュのちょうど中間くらいといったところでしょうか。

サマーフラッシュはファーストともセカンドとも違った香りに仕上がっており、すこし若々しい感じもします。


最後に抽出の仕方など

テイスティングした紅茶の抽出方法は次の方法で行いました

茶葉 3g
熱湯 180ml
抽出 3分

まつちの和紅茶は次のホームページからもご購入いただけます。

まつちの茶畑の様子はNOTEマガジン蕨生スタイルにて更新しています。
どうぞマガジンもご登録ください!


この記事が参加している募集

#おすすめギフト

6,006件

川嶋ぱんだの、俳句雑誌「つくえの部屋」をはじめとした俳句活動は応援していただいている皆様に支えられています。また資金的な応援は、「気に入ったらサポート」からいただけます。たくさんの応援おまちしています!