見出し画像

自分に最適な勉強方法の組み合わせを見つけよう【ラーニングピラミッドとは】

こんにちは、ペイです。あさひです。

今回のトピックは、勉強方法。
座学で講義を聞く、友達に教えることで学ぶ、など色々な勉強方法がありますよね。あなたは、どんな勉強方法が一番向いていますか?
わたしたちの体験談をもとに、「こんな勉強方法があるんだ!」「ちょっと試してみようかな」とひと押しするヒントになると嬉しいです。

ぜひ、Podcastも聞いてみてくださいね↓



ラーニングピラミッドの考え方をもとに、わたしたちの勉強方法の体験談についてNoteにまとめます。


正しい勉強方法/効率の良い勉強方法って?

画像1

こんな経験ありませんか?

「勉強に全然、集中できない。」
「楽しく勉強する方法があればいいのに。」
「一回勉強したけど忘れちゃった。」

よく授業中に寝てしまったり、テスト前だけ猛烈に勉強していたので、その気持ち、とっても分かります。

アメリカの国立訓練研究所で開発されたモデル「ラーニングピラミッド」では、様々な学習方式を効率の良いとされる順番で並べています。グループディスカッションや体験する、教えるなど、自分が能動的に動くとき、学習の定着率は高いそうです。

でも全ての授業でこの方法を取ることは出来ないし、学校の授業は受動的な学びのほうが多いですよね。

個人的に、「コレが一番効率的!」というのは人によって違っているんじゃないかなと思っています。ただ、勉強方法の組み合わせによって、ずっと前に勉強したことを今でも覚えていたり、自然と記憶の中に入っていることもあるのではないかな、と思っています。


あさひは、実践したり、ディスカッションするタイプ

あさひは、実体験を通じて学ぶタイプ。実際に試してみたり、人との会話の中から新しい発見を見つける。こんな考え方もあるんだ!って新しい発見があればあるほど、他の人はどうに思うんだろう?って気になるし深く調べたくなるタイプです。

あさひは、実践して自分事化できた時に一番学習効率が良さそうです。

・講義を聞く(5%の理解)
 ↓
・グループディスカッションに参加する(50%の理解)
または、
・講義を聞く(5%の理解)
 ↓
・学んだことを実践する(75%の理解)

例えば、数学の組み合わせの問題なら、実際に

鉛筆を5本置いて、そこから2本取り出してみる。

一個ずつ数えて初めて納得して、だから組み合わせの公式5C2が成り立つのか。と理解する。5P2は前後で順番が変わるから順列の公式が成り立つ、と実体験で理解する。そして公式自体に納得するという流れ。「納得感」が自分の勉強の中で一番重要なポイントです。


ペイは、他の人に教えて学ぶタイプ

ぺいは座学で学んだ内容を自分でゆっくり考えて理解するタイプ。学んだ内容を友達に教えることで、新しい疑問が生まれたり、気付きが出てくることもあります。友だちに教えるというゴールがあるから、自分がまずは理解しなくちゃ!と思うので理解度も深まるんですよね。

・講義を聞く(5%の理解)
 ↓
・他人に教える(90%の理解)

なので、ペイは新しく学んだことは周りの友達にも伝えて意見を聞いたり、自分自身の理解を深ぼっています。

新しい数学の公式を学んだら、まずは自分で解いてみる。何問か自分で問題なく解けるようになったら、友達に教える。「自分も友達も一緒に学びを深めることができるのは、嬉しい」と思うんです。


自分に合った学習方法の組み合わせを見つけよう!

ラーニングピラミッドに記載してある一つの方法だけでは、なかなか学習は習得しません。特に、学校の授業で多い「学校の授業を聞いてるだけ」「ノートを取っているだけ」では、すぐに忘れてしまうんです。複数の学習方法を組み合わせることで、自分の納得感や理解度がぐっとあがります!

ぜひ、今日のNoteを見て、自分に一番合う勉強方法の組み合わせはなんだろう?ということを考えるきっかけになったら嬉しいです。


コメント、フォローお待ちしてます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?