武蔵野大学太田研究室/ OTA LAB

武蔵野大学大学院工学研究科建築デザイン専攻/工学部建築デザイン学科 太田裕通研究室 /… もっとみる

武蔵野大学太田研究室/ OTA LAB

武蔵野大学大学院工学研究科建築デザイン専攻/工学部建築デザイン学科 太田裕通研究室 /Ota Laboratory, Department of Architecture, Faculty of Engineering, MU ⭐︎建築都市デザイン研究室⭐︎

最近の記事

私立じゃないです市立の高校です

太田研究室note企画第5弾 夏休みボケで投稿がしばらく空いてしまいましたが、今回は4年の亀谷が書かせていただきます! みなさんは、驚かれるでしょう。ショッピングモールのようなこの施設は、実は高校なのです。 「川口市立高等学校」は2018年に川口市立川口高等学校・川口市立県陽高等学校・川口市立川口総合高等学校の三校が統合されて出来た学校です。 僕は、統合される前の市立川口高校の出身で2年生から新校舎で学んでいました。そのため二つの校舎で、青春を過ごしました。この校舎での体

    • 新宿ゴールデン街ってどんな場所?

      太田研究室note企画第四弾! 今回は4年の鳥山が、卒業論文のテーマ地としている新宿ゴールデン街について話していきます! 自分にとってのゴールデン街 僕にとっては趣味の話や普段話せないような事が話せたり、普段話さないよう年齢の人とコミュニケーションをとることができて、とても居心地の良い大事な場所となっています。飲み屋が約300軒あってそれぞれ店の個性が全く異なるため、誰でもが同じような趣味の人や年齢の近い人と集まって話が盛り上がるような場所です。 ゴールデン街初心者

      • 京都府舞鶴市吉原入江に行ってきました

        こんにちは! 3投稿目となる今回は4年の安保が、卒業設計の敷地としている京都府舞鶴市にある吉原入江を訪れたことについて書いていきたいと思います。 私がなぜ東京から離れたこの場所で卒業設計をしようと思ったかというと、偶然Twitterで吉原入江の写真を見つけ、心惹かれ、興味を持ったことがきっかけです。実際に訪れてみて、街並みや、入江がとても素敵な場所だと実感し、この場所でやろうと決めました。 吉原入江は、京都府の中でも日本海に隣接する場所で、京都の中心街から離れたところにあ

        • がまごおり公共建築学生 チャレンジコンぺ2023

          こんにちは。 2投稿目となる今回は4年の榎本が初めて友達と一緒に参加したコンペについて進め方と感想を交えながら書いていこうと思います。 まず、今回参加した「がまごおり公共建築学生チャレンジコンペ2023」は愛知県蒲郡市にある西浦駅の待合所を設計するというものです。 テーマとして「電車待ちだけじゃない みんなで使う まちの待合所」が挙げられたのですが、何をコンセプトにするかとても悩みました、、。 なので、片道3時間くらいかけて敷地の調査に行きました。すでに以前まで使われてい

        私立じゃないです市立の高校です

          都営住宅の除草活動に参加しました

           こんにちは  今年度から研究室のメンバーで交代でnoteを投稿していきます。 今回は4年の松本が最近体験した、都営住宅の除草活動について書きます。  はじめに、今年度から武蔵野大学は都営住宅と提携し学生は都営住宅に単身での入居が認められました。通常の都営住宅入居とは異なり、家賃が安い分自治会活動に進んで参加することが求められます。(学業優先なので無理のない範囲です) 今回は、4月24日に行われた西東京市内の都営住宅の除草についてレポートします。 朝の9時スタートという

          都営住宅の除草活動に参加しました

          【向島フィールドワーク(10/19@プレゼミ)】

          すみだ向島EXPO2021に参加しました! 今期太田研のプレゼミでは、長屋文化を背景に独自の進化を遂げ続ける墨田区向島地域に焦点を当てています。 コロナ禍で様々な制限が生じるなか、街の人たちが声をあげて昨年より開催した街活性化プロジェクト「すみだ向島EXPO2021」に、先日10月19日(火曜日) 太田研所属の3年生12名が参加しました。 実際にこの地域に住む方々にご案内いただき、現地の生の声を聞きながら、その現状と背景を視察しました。 (2021年11月6日) 〈

          【向島フィールドワーク(10/19@プレゼミ)】