折見 宗孝

IT関係のサラリーマンから、全く関係ない家業を継いで、ある程度軌道にのりました。 現在…

折見 宗孝

IT関係のサラリーマンから、全く関係ない家業を継いで、ある程度軌道にのりました。 現在は出資とITで起業家を応援しています。 アドバイザーや役員等色々な形で協力している 経験を発信していくことにしました。 よろしくお願いします。

記事一覧

枯れたおじさんが若者と起業する話#3

夢しかない若者と、会社員として仕事のピークを超えて落ち着いたおじさんが出会うのは、なかなか機会がないですよね。 マッチングサイト 口コミ 名刺交換会 などです。 …

9

ゲームやりたくてSurface Pro 8とeGPU

やはり仕事にはmacよりwindowsの方が良いということで 昨年発売されたSurface Pro8を購入しました。 高スペックにカスタマイズして購入したので 多少のゲームは遊べるかな…

8

廃業寸前の町工場を立て直せるのか#2

ハローワークで求人したり、助成金や公的な支援を受けるためには、まずは会社を法的に問題ない状態にしないといけないということで、就業規則を作成して提出するところから…

1

廃業寸前の町工場を立て直せるのか#1

当たり前ですが、会社を安定させるためには、人を育てて仕事を増やすしかないですよね。 順番はどっちが先でしょうか、借入ができたので求人を考えてみました。 うちは製…

10

枯れたおじさんが若者と起業する話#2

誰でもある程度お金が入り生活と時間に余裕がでてきたら 考えることは、資産を増やすということでしょうか 私は大きな目標や、夢がないままに生きてきましたが、 起業して…

7

起業してからサラリーマンを辞めたを振り返る#3

父である創業者から月給12万を宣言されて焦りました。 IT会社員時代はある程度給料をもらっていたので その6分の1位の収入になってしまいます。 休職中に貯蓄を切り…

9

枯れたおじさんが若者と起業する話#1

最近、スタートアップを応援する 少額から投資できるサービスが出てきました。 10万円から事業投資というワードは魅力的ですよね 事業投資に厳密な定義はないようですが…

17

起業してからサラリーマンを辞めたを振り返る#2

会社員を辞めようと考えて実際にやめるまでは1年半ほどかかりました。 取りかかっていたプロジェクトもあったし、 悪い会社ではなかったので 辞めるまでの期間を充分にと…

29

起業してからサラリーマンを辞めたを振り返る#1

サラリーマンを二十年もやっていると、その会社での出世の限界と努力の量が見えてきて よい意味では安定、悪い意味では将来の退屈が近い将来にやってくることが解っちゃう…

15
枯れたおじさんが若者と起業する話#3

枯れたおじさんが若者と起業する話#3

夢しかない若者と、会社員として仕事のピークを超えて落ち着いたおじさんが出会うのは、なかなか機会がないですよね。

マッチングサイト
口コミ
名刺交換会
などです。

マッチングサイトは詐欺が多いので注意です。

口コミは人としての信頼は他に比べて高いのですが、
紹介者との関係によっては断りづらかったりします。

名刺交換会はガツガツ系が多く参加しているので、
多くの方と繋がれる反面、付き合いは浅く

もっとみる
ゲームやりたくてSurface Pro 8とeGPU

ゲームやりたくてSurface Pro 8とeGPU

やはり仕事にはmacよりwindowsの方が良いということで
昨年発売されたSurface Pro8を購入しました。

高スペックにカスタマイズして購入したので
多少のゲームは遊べるかなと期待していたんですよね。

据え置き型でもプレイできるゲームはそれで良いのですが
たまにPCでしか出来ないゲームがあるのです。

エイジ オブ エンパイアIV

3がでたのは2006年1月27日だそうです。
懐か

もっとみる
廃業寸前の町工場を立て直せるのか#2

廃業寸前の町工場を立て直せるのか#2

ハローワークで求人したり、助成金や公的な支援を受けるためには、まずは会社を法的に問題ない状態にしないといけないということで、就業規則を作成して提出するところから始めました。

就業規則を改めるための社員代表が決まらなかったので、候補順に説得をしていきました。
怖いとか、責任を負いたく無いとかの理由で断られていたのですが、やっと了承してくれる方が現れました。
多分中身は理解してもらってなかったようで

もっとみる
廃業寸前の町工場を立て直せるのか#1

廃業寸前の町工場を立て直せるのか#1

当たり前ですが、会社を安定させるためには、人を育てて仕事を増やすしかないですよね。
順番はどっちが先でしょうか、借入ができたので求人を考えてみました。

うちは製造業なので、ITの様に価値を高めて利益率を上げる・・・
というような効率的なことが望めないので、地道に人と売り上げを増やすしかないんです。

まずは会社の法的な整備をしようと考えました。
ハロワで求人するためです。

その当時整理したとこ

もっとみる
枯れたおじさんが若者と起業する話#2

枯れたおじさんが若者と起業する話#2

誰でもある程度お金が入り生活と時間に余裕がでてきたら
考えることは、資産を増やすということでしょうか

私は大きな目標や、夢がないままに生きてきましたが、
起業して頑張る仲間は多く、羨ましく思っていました。

元々ITと人脈で起業家を応援していたのですが、
見返りに関しては思ったほどではなく
最初に約束していたことより小さくなることがほとんどでした。

そこで出資という形をとり、権利を得てから

もっとみる
起業してからサラリーマンを辞めたを振り返る#3

起業してからサラリーマンを辞めたを振り返る#3

父である創業者から月給12万を宣言されて焦りました。

IT会社員時代はある程度給料をもらっていたので
その6分の1位の収入になってしまいます。

休職中に貯蓄を切り崩していたので、
貯金もほとんど残っていなかった僕は
残っているお金と、どの位お金が借りられるのか
計算しました。

お付き合いで口座を開設していた複数の銀行の
カードローンは最大300万位の枠がありました。
会社員の皆さんは起業する

もっとみる
枯れたおじさんが若者と起業する話#1

枯れたおじさんが若者と起業する話#1

最近、スタートアップを応援する
少額から投資できるサービスが出てきました。
10万円から事業投資というワードは魅力的ですよね

事業投資に厳密な定義はないようですが、
事業からの利益でリターンを受けるための投資です。
金銭での投資や労力、人脈等いろいろな方法で貢献できますが、
私は金銭で出資して役員となって自分の権利を保持することが多いです。

事業投資をするということは凄くお金が必要・・・
とい

もっとみる
起業してからサラリーマンを辞めたを振り返る#2

起業してからサラリーマンを辞めたを振り返る#2

会社員を辞めようと考えて実際にやめるまでは1年半ほどかかりました。
取りかかっていたプロジェクトもあったし、
悪い会社ではなかったので
辞めるまでの期間を充分にとりたいなと思ってたんです。

その間、とにかくいろんな人に話を聞きました。

起業してるほとんどの人は苦労していて、
そこそこになるのも大変で少なくても2年は
経済的に苦労するのが普通だということでした。

当時家業を継ぐか、サラリーマン

もっとみる
起業してからサラリーマンを辞めたを振り返る#1

起業してからサラリーマンを辞めたを振り返る#1

サラリーマンを二十年もやっていると、その会社での出世の限界と努力の量が見えてきて
よい意味では安定、悪い意味では将来の退屈が近い将来にやってくることが解っちゃう。

人によって受けとめ方が違うと思うんだけど、僕の場合は酷くがっかりしてしまいました。
まだきてない将来に希望も夢も持てないことはしんどかったな

家族もいるのに会社に行けなくて、病院にいったりして休職してました。
眠れないので深夜3時頃

もっとみる