よしむらこうのすけ@元気で介護要らず

定年退職を機に福祉・介護業界に初挑戦し、実務経験を積み10年。取得した資格・スキル(自…

よしむらこうのすけ@元気で介護要らず

定年退職を機に福祉・介護業界に初挑戦し、実務経験を積み10年。取得した資格・スキル(自立訓練・姿勢改善・ハーブファスティング等)を活用し、相談等に来られた方が、心身共に健康で自分の魅力、能力を発揮する支援をし、認知症高齢者や精神障がいの方が不利益を被らない環境を目指しています。

最近の記事

年間100冊読書できていない人、 私と同様に圧倒的にアウトプットが足らない人は、   読んだ方が良い。 「アウトプット」と「スキマ時間」を意識する! 本を選ぶ場合、「長所伸展」/「短所克服」どちらかを明確にする など示唆に富んだことばが満載です。

    • ここにいる。これが奇跡!

      占星術の講座と聞いてどう感じますでしょうか? いろんなイメージがあってOKです。 例えば 占星術は中世において錬金術となりました。 その時に、エッセンシャルオイルが 生まれました。 錬金術では何を練るかというと、 その人の「金」です。 それは物理的な「金銭」ではなく、 それらを担保する「輝き」。 エッセンシャル・オイルは 宮廷錬金術師に作らせたものです。 その人の「気品」を作り出すもの 自分の個性を知り、そして他ならぬ自分の 才能の固有性を知ること。 多くの

      • 2025年、700万人の一人にならない。

        脳の状態とお腹の状態には関連性がある この関係が立証されつつあります。 性格にも影響しているらしい。 さらに、認知症予防にもつながる。 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター副センター長の 佐治直樹さんによると 認知症の人は特殊な腸内細菌が増えていた。 「口から入った食べ物は腸内細菌が代謝して、 よい働きをする代謝物質(短鎖脂肪酸など)と、 有害な働きをするもの(インドールなど)が発生します。 認知症でない人は、よい働きをする常在菌が多いのに対し、 認知症の人は

        • 「当たり前のこと」が大切

          健康長寿と腸の関係で最近の記事がYAHOOニュースの 京都の「百寿者の町」秘密は最強の善玉菌・酪酸菌だった 研究したのは、 内藤裕二/京都府立医科大学大学院医学研究科教授。 京都府立医科大学と京丹後市立弥栄(やさか)病院は2017年から共同で、 京丹後地域(京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町)に暮らす65歳以上の 高齢者800人超を経過観察する「京丹後長寿コホート研究」を開始。 調査内容は食事や睡眠時間、血液等々、600以上の項目に及び、現在も続けられている。 京丹後市の

        年間100冊読書できていない人、 私と同様に圧倒的にアウトプットが足らない人は、   読んだ方が良い。 「アウトプット」と「スキマ時間」を意識する! 本を選ぶ場合、「長所伸展」/「短所克服」どちらかを明確にする など示唆に富んだことばが満載です。

          風邪やインフルにかかったときに、いつもの習慣を

          今回の記事では、 風邪やインフルエンザにかかってしまったときに、 どのようにして回復し、 回復した状態を維持するかについてまとめてみました。 予防はもちろん大切ですが、 風邪かなと?薬に頼らない方法です。 風邪やインフルエンザから回復するために、 やっておいたほうがいいことがあります。 すでに実践されているかもしれません。 1) ハーブを摂取する ハトムギ、エルダーベリー、エキナセアがあります。 これらは常に使用するのに適していますが、 回復期には、免

          風邪やインフルにかかったときに、いつもの習慣を

          高齢者、10年後に後悔しないハーブファスティング。

          高齢者の定義はいくつかありますが ここではWHOの解釈で65歳以上とします。 私も高齢者の一人です。 高齢でも健康で元気に暮らしたい! と日々思います。 いままでできていたことが、できなくなってくる。 いつもより時間がかかる。 歩く、走るを普通に行いたい。 いつケガをするか不安。 そのような思いがあったときに、出会ったのが 高齢者大学。今から2~3年ほど前になります。 そこでは、元気いっぱいの諸先輩が多く 圧倒されながら楽しく学んでおりました。 ただ、気になったのが男

          高齢者、10年後に後悔しないハーブファスティング。

          「腸」能(脳)力って何? part2

          part1では、腸の働きや脳腸相関、腸活のメリット 発達障害にも腸環境が影響していることを話しました。 今回は、腸活のデメリットと効果的な方法について考察します。 下痢になることがある。 腸内環境の改善のためにと、乳製品を過剰にとると お腹にガスが溜まった状態になったり、 下痢になることがあります。 これは加齢やストレスで腸内フローラが少なくなり、 乳製品に含まれた乳糖をきちんと分解できていない状態です。 自分の身体と菌には相性がある。優れた効能の乳酸菌と 自分の腸

          「腸」能(脳)力って何? part2

          科学万能もよいけれど、もっと大きな観点も必要。「現実創造」の在り方が興味深く、それらの土台が呼吸や姿勢が深くかかわっているとの指摘も納得でした。自己理解にも最適。 ありがとうございます。

          科学万能もよいけれど、もっと大きな観点も必要。「現実創造」の在り方が興味深く、それらの土台が呼吸や姿勢が深くかかわっているとの指摘も納得でした。自己理解にも最適。 ありがとうございます。

          今朝の地下鉄車内アナウンス。「気温差があります。皆さんお身体に気を付けてください」 また、換気の話かと思ったら大違い。ホットする一瞬でした。

          今朝の地下鉄車内アナウンス。「気温差があります。皆さんお身体に気を付けてください」 また、換気の話かと思ったら大違い。ホットする一瞬でした。

          筋肉の特徴。使えば使うほど肥大し、不使用筋は萎縮する。

           今週末は近くの小学校で、幼稚園(近隣)の運動会真っ盛り。 良い天候に恵まれていました。 今日は、先日インプットした大阪府立大学のフライデーナイト公開講座の アウトプットです。 「体脂肪と筋肉をセルフコントロールする方法」 まず最初に、講師である吉武信二氏は、 身体の基礎的な仕組みを理解したうえで、効果的な対脂肪コントロールを 考えること。そして生活リズムや食物、運動の好き嫌いなどが個人個人で 異なるので、自分に合ったウエイトコントロール方法を見つけましょう

          筋肉の特徴。使えば使うほど肥大し、不使用筋は萎縮する。

          「うつ」にも役立つ寒暖差とは?

            今日、近くの公園を通りかかると 独特の銀杏の香り。私はあまり気になりませんが 避けられる方も多いかも? 朝晩の温度差がかなりある季節です。この寒暖差を うまく活用して毎日楽しくなる方法があります。 よく相談を受けるときに、「眠れない」 「1日中体がだるい」「頭が重い」などとおっしゃる 利用者の方が複数おられます。 幸いにも、睡眠時間を記録している資料があったので その統計を6か月にわたって調べたところ、興味深い 結果となりました。 ある方の結果は、

          「うつ」にも役立つ寒暖差とは?

          加齢と筋肉の量、筋肉の質の関係はどうなっているのか?

           本日10月1日、夕闇迫る高架下の商店街。 久々に賑わっていました。多くの飲食店が再開しています。 お寿司屋さんのカウンターに並ぶ瓶ビール。 思わず、引きこまれそうになりますね。  今日は、筋肉の話です。サルコペニアという言葉を お聞きになった方も多くおられると存じます。 介護関連の仕事をしていると、フレイルもよく聞く言葉です。 サルコペニアとは、加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、 握力や下肢筋・体幹筋など全身の「筋力低下が起こること」を指します。 ま

          加齢と筋肉の量、筋肉の質の関係はどうなっているのか?

          今日、新しいステージに踏みだせた!?

           今日は、歩きました。 秋分の日、恵方参りに行ってきました。 降車駅を間違え、2駅余分に歩く。 天候に恵まれラッキー! さすがに13,000歩は、だるいですが心地よく、 風が癒してくれます。近くのコンビニで水分補給。 このだるさが疲れになるとどうなるか? 疲労がたまると、日常生活だけでなく、 精神的・感情的にも影響が出るほど、 常に疲れを感じるようになります。 疲労の症状と関連するのは • とても疲れを感じる • 活動を始めてもすぐに疲れてしまう • モ

          今日、新しいステージに踏みだせた!?

          トップと現場の乖離はどこから生じるのか?

          昨日、ある事業所で。 トップから研修参加を言い渡されたメンバーAさん。 研修の当日は、研修参加メンバー2名が抜けると 午後2時から3時までのメンバーと始業から午後3時までのメンバーのみ。 「え、これで当日運営できるの?」これがAさんの第一声でした。 「マネジャーも大丈夫でしょ?」の発言もあったとか。 Aさんがとった行動は、当日も現場の運営に支障が出ない方策を考え 調整し、研修参加申し込みを行った。 ちなみにマネジャーは、普段現場に1週間のうち2度ほど顔出しする

          トップと現場の乖離はどこから生じるのか?

          交通騒音。認知症リスクを高める可能性あり??

          新しいデンマークの研究では、 交通騒音にさらされていると、すべての原因による認知症、 特にアルツハイマー病の発症リスクが高くなることが示唆されました。 今まで数多くの研究が、 肥満、糖尿病、冠状動脈性心臓病など、 様々な健康状態と騒音公害を一貫して関連づけています。 しかし、騒音が認知症に与える影響を 研究したのはなかったように思います。 この記事によると 過去の実証実験で騒音による睡眠の乱れは、 酸化ストレスの増加、免疫系の変化、 全身性の炎症の増加と関連している

          交通騒音。認知症リスクを高める可能性あり??

          満腹感と満足感を維持しながら、甘いものから逃れる方法とは?

           今日の夕方、通りを歩いているときに、「音」が違う。 なんの「音」? 以前は、蝉の鳴き声が激しかった。が今日は「リーン・リーン」 そう、鈴虫です。 季節は動き変わります。ただ変わらないのが 私の甘いものへの依存。 暑い夏でも、おはぎをぱくついています。 砂糖への執着がどうにかならんか? 朗報が入り、食事のパターンを変えました。 もう2か月近くになります。 それまでも間食することはなく、甘いものを主食にする ことがありましたが。 「食べ合わせを考える」

          満腹感と満足感を維持しながら、甘いものから逃れる方法とは?