見出し画像

「当たり前のこと」が大切

健康長寿と腸の関係で最近の記事がYAHOOニュースの
京都の「百寿者の町」秘密は最強の善玉菌・酪酸菌だった

研究したのは、
内藤裕二/京都府立医科大学大学院医学研究科教授。
京都府立医科大学と京丹後市立弥栄(やさか)病院は2017年から共同で、
京丹後地域(京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町)に暮らす65歳以上の
高齢者800人超を経過観察する「京丹後長寿コホート研究」を開始。
調査内容は食事や睡眠時間、血液等々、600以上の項目に及び、現在も続けられている。

京丹後市の男性は大腸がんリスクが低い

ファーミキューテス門」(F門)というカテゴリーに分類される細菌が、
京丹後市の高齢者は、京都市内の高齢者に比較し10%多い。
一方、痩せ菌ともいわれる「バクテロイデーテス門」(B門)の細菌が少ないとの結果も出ていた。

古代人の腸内フローラデータ

千年以上前の古代人の腸内フローラデータを便の化石から調べた結果が報告された。すると、古代人の腸内フローラもF門が多く、B門はほとんど含まれていなかった。

牛肉も砂糖も摂取していなかった古代人が肥満であったはずがない。  
さらに古代人、現代の田舎に暮らす人、都会に住む人、3者のデータを比較してみると、肥満傾向が高いと思われる現代の都会人が最もF門が少なかった。

つまり、現代の都会人は、動物性の脂肪や砂糖といった“不健康なもの”をあまりに多く摂取しているため、F門の酪酸菌が減り、腸内環境が悪化している。

これまでの研究によって腸内細菌は加齢により変化することが知られている。
元気な高齢者の腸内細菌を解析したところ、
善玉菌の一種であるビフィズス菌や酪酸産生菌の数が多いことも判明。

ビフィズス菌は酢酸や乳酸を、酪酸産生菌は酪酸を産生する。
酢酸は腸を酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑制し、
酪酸は腸の粘膜を修復することで全身の免疫力を正常化するとともに、
がん細胞を抑制する効果がある。
出典:全薬工業株式会社

食材そのものからの摂取は困難

酪酸菌はぬか漬けや臭豆腐に含まれていますが、
こうした食材そのものを摂取して大量に増やすことは難しい。
ではどうするか?

2種類の食物繊維

・不溶性食物繊維(ごぼう、たけのこなどの根菜類、さつまいも、こんにゃくなどの芋類)
  便のかさを増やして便通を促す。
  たっぷりの水分と一緒に摂るのがポイント。

  • 水溶性食物繊維(ひじき、わかめなどの海藻類や納豆などの豆類)
     腸内の不要物を排除する。善玉菌のエサにもなる。

後者の水溶性食物繊維を摂ることで酪酸菌を増やし、
前者の不溶性食物繊維を摂取することで腸の健康を保つ、
このバランスが重要。

またこの時期、熱中症予防にも水分補給は大切ですが、
水分補給で勘違いしやすいのは、

1.塩分の摂取を限定する
2.水を飲みすぎる
3.マグネシウムとカリウムを十分に摂取していない
4.糖分の多い飲み物を飲む
5.体が出すサインに気がつかない

食物繊維と適切な水分補給を同時に行うために
この季節の旬のフルーツ
・桃
・スイカ
・パイナップル
・マンゴー
・梨
・メロン 等
がお勧めです。
「水分」ではなく「水」を摂ること。

京丹後の高齢者の食生活に見られるその他の特徴

①牛肉や豚肉といった動物性のタンパク質や脂肪を、
幼い頃からあまり摂取していない傾向がある。
②食物繊維の話とも関連してきますが、タンパク質を魚類や、
その加工品であるかまぼこや佃煮などから多く摂取している。
③地方ならではの特徴といえるでしょうが、
自宅の庭で飼っている鶏が産む新鮮な卵を毎日食べているといった人も少なくない。

内藤教授の思い

腸内フローラとは、人がどのような環境でいかなる食生活を送ってきたかが反映される、いわばその人の人生そのもの。
京丹後の百寿者たちを参考に、腸内細菌と健康長寿を考え直す際には、
この点を思い返していただければと思います。つまり、「これさえ食べれば」という“特効薬”は存在しない。食は人生なり。やはりその人の「生き方」が長寿か否かに大きな影響を与えるのです。


腸内環境を良い状態に保つことで生活習慣病などを防ぎ、
腸内環境を整えて身体の健康を保ち、健康寿命を延ばしましょう。

最後までよんでくれて、ありがとうございます。
あなたにとって、今日も良い1日に、なりますように♪
心からの感謝をこめて


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?