ORANGE

30代、IT企業でフルリモート勤務しています。第一子出産予定のため産休中です。 日々の…

ORANGE

30代、IT企業でフルリモート勤務しています。第一子出産予定のため産休中です。 日々の生活や、好きなこと、家事効率化などについて気ままに記録していきたいと思います。

最近の記事

【出産レポ③】帝王切開翌日、痛みの本番はここからだった

気がついたら出産から4ヶ月経過。 赤ちゃんのリズムも整ってきて、徐々に自分の時間も作れるようになってきた。だいぶ時間が経ってしまったが、帝王切開翌日から退院について振り返ってみたいと思う。 帝王切開手術後1日目(入院3日目)6:30〜:夫と急なビデオ電話 看護師さんが赤ちゃんを連れて来てくれる。ちいさい。 朝から赤ちゃんとの2ショット写真や動画をたくさん撮ってくれた。 「今旦那さん起きてる?ビデオ通話してもいいよ!」と急な提案。 夫、奇跡的に誰もいない会社に早朝出社してお

    • 【出産レポ②】持ち物編_あると便利だったもの(計画帝王切開の場合)

      「これさえ揃えば大丈夫!本当に必要な出産準備グッズ」のような記事で溢れています。 私が実際に出産入院時に、持っていって便利で良かったものをまとめてみました。 (着替えなどの必須系の持ち物は除きます) ※上部の画像はわたしの産院で用意されていたものになります。 キャップ付きストローとそれに合う水などのペットボトル飲料 ベッドで寝たきりの時などに、水分補給ができるので必須の持ち物だと思います。 私はペッドボトルの水を事前に数本買って持っていきましたが、手術直後にキャップと用意

      • 【出産レポ①】帝王切開当日、ついに出産!

        38週2日 予定通り計画帝王切開で無事に元気な赤ちゃんを出産することができました! 出産から3週間ほど経ち、ようやく痛みと生活が少しだけ落ち着いてきたのでいろんなことを徐々に振り返っていこうと思う。 人生に一度しかない初めての出産。 メモしておかないと振り返っても思い出すことができなかったことも多いので、その都度起こったことや感じたことをできる限り残しておいて良かったなと思います。 それを元にまずは、帝王切開当日についての体験を綴りたいと思います。 帝王切開手術当日(入院

        • 【帝王切開前日】入院初日の記録

          38週1日 お腹にいる赤ちゃんは、逆子でいることを大変気に入っているので、明日の帝王切開手術のため入院日となった。 手術前日なので暇なんだろうなと思っていましたが、意外とあっという間に時間が経ったので、当日の流れについて記録してみました。 10:30〜:夫と自宅で記念にマタニティフォト撮影 ここまで大きくなったお腹を記念に残したかったので、三脚を立ててセルフタイマーでセルフ撮影。短時間だったが、いい写真がたくさん撮れたので満足。 11:30〜:夫とランチに行く 入院前最

        【出産レポ③】帝王切開翌日、痛みの本番はここからだった

        • 【出産レポ②】持ち物編_あると便利だったもの(計画帝王切開の場合)

        • 【出産レポ①】帝王切開当日、ついに出産!

        • 【帝王切開前日】入院初日の記録

          【アニメ記録】 YOASOBIのアイドルを聴いて推しの子を観てみた

          もうすぐ38週。1日お腹が張りやすい日だった。 家のこともする気力がなかったため、ベッドかソファでゆっくりすることにした。 36日で1億再生を突破したYOASOBIのアイドル だらだらとTwitterを見ていると、YOASOBIの曲が公開わずか36日で1億再生を突破したという。 YOASOBIは小説など原作をもとに曲を作るらしいということしか知らなかったので、せっかくなので時間もあるし今回アイドルの原作となっている「推しの子」を見てみることに。 「推しの子」思っていた

          【アニメ記録】 YOASOBIのアイドルを聴いて推しの子を観てみた

          帝王切開予定日1週間切ったタイミングでの免許更新

          免許更新のハガキが届いた。 出産のことで頭がいっぱいで完全に忘れていた。 誕生日の1ヶ月前後で更新の手続きを警察署か免許センターに行く必要がある。基本平日。 誕生日の1ヶ月前の日付から帝王切開予定の手術日まで1週間を切っていた。 他の同じ状況の妊婦さんはどうしているんだろう?と調べてみると、管轄の地域によっては事前更新が可能なところもあるそうだった。 事前確認して、事前更新されている方を尊敬した。 わたしも安定期に行っておけばよかったと後悔。 手続き系はいつも気がつくの

          帝王切開予定日1週間切ったタイミングでの免許更新

          【読書記録】はじめての育児本

          つわりも落ち着き安定期に入った頃、そろそろ育児に関しての情報を色々知っておきたいと思っていた。 育児本を読む前は「これが正解」「こうしないといけない」というマニュアル本なんだろうなというイメージでした。 実際何冊か読んでみると、「こんな考えや、方法があるんだ」と自分だけでは知り得なかった情報がたくさんあり、知識を広げることができるので読んでみるのはいいなと印象が変わりました。 妊娠6ヶ月くらいの時に最初の一冊はどうしようかな?と探していたタイミングで、友人から「ねんトレ

          【読書記録】はじめての育児本

          好きな家事と嫌いな家事を分類して導入したもの

          今現在の三種の神器はロボット掃除機・全自動洗濯機・食洗機とのこと。 産休前私は在宅勤務だったので、朝の時間や仕事の合間にちょこちょこ家事をするという生活を送っていた。 忙しくない時は心の余裕があるので、家事を苦に感じることは少ないのだが、余裕がなくなると急に家事に時間を費やしたくなくなる。 これから家族も増えるので、今のうちから少しでも家事の運用が楽になるように、まずは好きな家事と嫌いな家事について分解してみた。 ◆わりと好きな家事 掃除 -全般的にわりと好き 洗

          好きな家事と嫌いな家事を分類して導入したもの

          臨月って本当に眠い

          妊娠してから基本毎日眠いですが、臨月に入って特に毎日眠い。 Twitterで「臨月・眠い」で検索してしまうほど眠い。 はりきって作った「産休中やりたいことリスト」も眠さのせいでゆっくりとしか進まない。 本当にわりときっかり、夜中トイレに3時間おきに起きる。 産後に備えて今から、何度も起きるための練習という説もありますが人間の体すごいなと思う日々。 逆子なので、「なるべく右向きで寝ましょう」と先生から言われており、好きな向きで寝れないのもまた眠りが浅くなる原因かも。

          臨月って本当に眠い

          計画無痛分娩から計画帝王切開になりそうな話

          医療の技術が発達している昨今、選べるなら無痛分娩が絶対にいいなと個人的に思っていた。産院選びも無痛分娩に力を入れている病院に決めた。 普通分娩と無痛分娩、両方経験した友人からも「無痛おすすめ!!」「産後の回復も全然違うよ!!」と聞いていたため、痛みに弱い私は無痛分娩1択だなと思い病院も選定し、妊婦生活を過ごしていた。 27週の頃逆子だと発覚。 先生からは「この時期の逆子は気にしなくていいと思うよ〜」という言葉を信じ、特に対策はしなかったし、私自身も自然に逆子は治るものだと

          計画無痛分娩から計画帝王切開になりそうな話

          産まれてくる子どもの写真運用方法を今から考える

          現在の夫婦間での写真共有方法について私たち夫婦は写真を撮ることが好きで、日常からよく写真を撮る。 現在はGoogleフォトを活用して、相手の顔が写った写真があると自動的にGoogleフォト上の「夫婦二人のアルバム」に共有される仕組みになってる。 別途旅行などのイベントごとがあった時は、イベントごとに同じくGoogleフォト内でアルバムを作成して共有している。 データだけではなくせっかく撮った写真を印刷したいという思いもあるので、毎年の1年分の思い出をしまうまプリントのサービ

          産まれてくる子どもの写真運用方法を今から考える

          妊娠中読んでよかった本

          私のつわりの症状 私のつわりはまぁまぁ酷かったと思う。妊娠が判明してすぐから症状は始まった。 ◆つわりの症状 ・基本的に食欲がない、食べても吐いてしまう ・調子がいい日食べたい物が毎日変わる ・食べてなくても吐き気 ・匂いに敏感で、特にキッチン・冷蔵庫、街の匂いがNG ・歯磨きすると気持ち悪い ・ベッドで横になる以外は何もする気が起きない ・気持ちが常に不安定 といった症状が常にある感じで、今日は調子がよさそう!と思ってもすぐに体調が悪くなり気持ちがどん底になる日々。 ◆

          妊娠中読んでよかった本

          「なんとなく見」によって無駄にした産休時間

          2022年10月に妊娠がわかり、そこまでの道のりは長かったが気がついたら臨月に突入していた。産休に入ったら感じたこと・やったことなど日々を記録していこうと思っていたが、実際に行動に移せたのは今。 産休に入って1ヶ月弱、ようやく出産・入院準備は完了したと思う。 こんなに時間がかかってしまったのは、振り返ると「なんとなく見」を続けてしまったせいだなと反省している。 「なんとなく見」をやめればもっと早く終わったこと 1.赤ちゃんを迎える準備 産休に入る前から必要なものリストを作

          「なんとなく見」によって無駄にした産休時間