マガジンのカバー画像

御馳走帳

214
僕が心からウマイと思ったものについて書いていきます。料理も食材も色々な角度から考えてみたい。ウマウマウー。
運営しているクリエイター

#やきそば

焼きそばの果てしなき旅【その82】

焼きそばの果てしなき旅【その82】

新年なので基本に立ち返ろうと思う。僕の焼きそばの基本はやはり東洋水産のマルちゃん焼そば3人前である。

マルちゃん焼そばは1975年発売なのでもうすぐ50周年になる。中学生の頃から馴染みのある味。僕が高校生の頃から父親がマルちゃん焼そばを作ってくれたのを覚えている。3人前が出来たらアッと云う間に男子3人兄弟が食い尽くしてしまうのも常であった。この3人前をいっぺんに美味しく作ると云うのが僕のテーマで

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その81・様様なり】

焼きそばの果てしなき旅【その81・様様なり】

この3ヶ月ほどで僕はどれだけ焼きそばを食べただろう。食べたものの大概はiPhoneで写真撮影して、PCに保存してあるので調べればすぐに判る。そうしたら結構な数の焼きそばを食べていたことが判明した(←自覚すべし)。ちょっと長くなりそうだが写真だけでもざっと見てもらえたら嬉しい。それにしても結構な量だ。えらいこっちゃ。

2023年6月24日に川崎鹿島田『ブラッスリーほっぺ』の厨房をお借りしてイベント

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その80】

焼きそばの果てしなき旅【その80】

研究をしている。音楽のことも料理のことも。音楽なら「超人バロムワン」の歌がどうして覚えづらいのかとか「The End of The World」のカバーの歌詞がどうして「Don't they〜」でなく「Do they〜」になっているのかとか色々研究している。焼きそばのことも地道に研究している。ここ暫くでも随分と研究した。でも何か大きなお題があるのではなく、小さなことをちまちまとやっている。その中に

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その78・静岡県掛川市横須賀 小石屋もうすぐ閉店】

焼きそばの果てしなき旅【その78・静岡県掛川市横須賀 小石屋もうすぐ閉店】

また閉店の記事になってしまった。2023年4月15日、クレイジーケンバンドが久しぶりの屋外フェス「ONE STEP FESTIVAL 2023」@静岡県掛川市つま恋リゾート彩の郷に出演した。生憎の雨模様の天気ではあったが、会場は大盛り上がりでトリの大役を果たせてホッとしている。そして掛川市まで来たのなら、焼きそばの旅で懸案のお店である掛川市横須賀の『小石屋』に行ってみようと思い、掛川駅周辺で一泊し

もっとみる
第2回全日本焼きそば会議

第2回全日本焼きそば会議

焼きそばの果てしなき旅番外編。2023年3月12日、愛知県名古屋市『めん亭 はるもと』に於いて第2回全日本焼きそば会議が開催されました。昨年12月に東京は五反田の『やなわらバー』に引き続いての第2回会合。余談ではありますが、『やなわらバー』のマスターは今年2月に体調を崩して現在療養中。マスターの奥様がもうすぐお昼だけお店再開の予定である。マスターには早く良くなってもらって、また美味しい焼きそばを作

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その76・京都西院野口商店もうすぐ閉店】

焼きそばの果てしなき旅【その76・京都西院野口商店もうすぐ閉店】

取り急ぎのことを取り急ぎ書く。先日京都に行った際に西院にある『野口商店』に伺って焼きそばを食べて来た。大変に歴史のあるお店なのだが、2023年3月31日をもって閉店されることとなった。残念なことではあるが、ご店主も高齢で(ほぼ一人でやっておられる)体力的にもかなり難儀とのことである。ゆっくりと休んで戴きたい。まだこの文章を書いている時点で閉店まで10日ほどあるけれど。お疲れさまでした。

創業は昭

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その75】

焼きそばの果てしなき旅【その75】

北海道の斜里郡清里町で製造されている清里焼きそばを作るの第4弾、完結編。麺が気に入ったことから前回、神戸は長田の『そば焼 いりちゃん』風に作ってみたところ大変に美味しかったと云う記事を書いた。このシリーズのリンクを並べておく。

ここで、最初に作った清里ソース焼きそばの太麺でいりちゃん風にしてみたらどうなるだろうと考えた。早速作ってみよう。

キャベツと麺を炒めて、出汁粉で味付けをするだけ。至極簡

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その74】

焼きそばの果てしなき旅【その74】

北海道の斜里郡清里町で作られている清里焼きそばを作るの第3弾。今回は応用編、と云うか脱線する。前々回、前回の記事は以下のリンクからどうぞ。

ここまで度々清里焼きそばの麺が美味しいと書いた。この麺の美味しさを更に楽しむにはどうしたら良いだろうかと考えた。考えたら思い付いた。思い付いたのなら実行してみようと考えた。何だかまどろっこしいな。発表します。

兵庫県神戸市長田区の丸五市場内にある『そば焼

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その73】

焼きそばの果てしなき旅【その73】

先日久しぶりに書いたと思ったら、立て続けの焼きそばの果てしなき旅である。今回も引き続き北海道の斜里郡清里町で作られている清里焼きそばを作る。前回の記事は下のリンクからどうぞ。

前回作って大変に気に入った清里やきそばバーベキュー味をもう一度作った。丁寧にやってみようと思う。前回のが丁寧でなかったわけではないのだが、もう少し丁寧に云うところだ。

もう一度内容を確認。麺と、粉末ソースと、紅生姜である

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その72】

焼きそばの果てしなき旅【その72】

久しぶりに焼きそばの果てしなき旅である。最近は一気に何食も食べたりはしないことにしているので(回りくどい云い回しだな)かなりの期間に渡って食べたものをまとめて記事にすることになる。一ヶ月前のことだと記憶もかなり曖昧になっているので頑張って思い出すことにする。

北海道の斜里郡清里町で作られている清里焼きそばを3種類送って戴いた。売り文句としては「斜里岳の麓に広がる小麦畑から収穫したきたほなみ使用」

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その71】

焼きそばの果てしなき旅【その71】

お正月なので久しぶりに気合いを入れて焼きそばを作ってみようと思った。気合いと云っても豪華絢爛ゴージャス方面には行かず、シンプルにしっかり作ってみると云うことだ。焼きそばは作る度に学びがある。気付きと云う表現は嫌いなので使わない。学びもどうかと思うが気付きよりはマシだと考える。そう云う話ではなくて焼きそばを作るのだ。

お正月なのでやはり極めてスタンダードにマルちゃん焼そばを使う。「ずっと変わらない

もっとみる
第1回全日本焼きそば会議

第1回全日本焼きそば会議

今回は焼きそばの果てしなき旅の番外編。2022年12月12日の夜、五反田の『やなわらバー』にて第1回全日本焼きそば会議が開催されました。全日本とは云っても参加者は僕を含めて3名。でも全日本クラスの焼きそば愛好家3名が集結。焼きそばのバイブル「焼きそば名店探訪録」でお馴染みの塩崎省吾さん。Twitterで驚異の焼きそば食べ歩きを披露しておられるJMPさんこと服部さん。服部さんは三重県からの参加。そし

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その70・2022年まとめその2】

焼きそばの果てしなき旅【その70・2022年まとめその2】

先日書いた焼きそばの果てしなき旅【その69・2022年まとめその1】はnoteのお勧め記事にピックアップされて、大変に多くの方の読んでもらうことが出来た。ありがとうございました。この調子で【その2】も読んでもらえたら嬉しいのだが、【その1】に比べて今回はちょっと地味かも知れない。そんなことはないか。まあイカのインパクトのようなスゴイのはないけれど、どれも味わい深い焼きそばだった。どんどんご紹介する

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その69・2022年まとめその1】

焼きそばの果てしなき旅【その69・2022年まとめその1】

2022年ももうあと一ヶ月となった。今年の焼きそば果てしなき旅のまとめにそろそろ手を付けて行こうと思う。2022年も全国の様々な素晴らしい焼きそばに出会えた。その中で深い印象を残した焼きそばをピックアップして行こうと思う。

喰い道楽すみよしの焼きそばでイカがと那珂湊焼きそば

2022年最大のインパクトはやはりこれ。茨城県ひたちなか市の『喰い道楽 すみよし』の焼きそばでイカが。いかめしさながらに

もっとみる