マガジンのカバー画像

五黄壬寅 天導師御言葉

10
天の言葉です。難しい意味不明な言葉沢山ありますが興味ある方は見ていって下さい。いつまで続くことやら
運営しているクリエイター

#天導師皇

令和四年十一月(西暦12月)

令和四年十一月(西暦12月)

令和四年十一月(西暦12月)
毎月違う神?仏?聖霊?降りて来てます!
それぞれに伝え方が違うって面白い。十一月・霜月(しもつき)
寒さがさらに進み、霜が降りる”霜降月(しもふりつき)”の略。

霜月の読み方、意味・由来・語源

霜月は「しもつき」と読み、その意味・由来・語源にはいくつかの説があります。
もっとも有力だとされている説は「霜降り月、霜降月(しもふりつき)が省略されて「霜月(しもつき)」

もっとみる
令和四年 八月(西暦9月)

令和四年 八月(西暦9月)

今月もお言葉おりてまいりました。

【旧暦八月月・葉月(はづき)】8月27日〜9月25日

葉月とは明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、その8番目の月を「葉月」としていました。現代では、これを陽暦(新暦)8月に当てはめ、「葉月=和風月名の8月」として用いています。
陰暦の8月は

もっとみる
令和四年七月(西暦8月)

令和四年七月(西暦8月)

今月もお言葉おりてまいりました。

【旧暦七月・文月(ふみつき)】7月29日〜8月26日

文月の由来七夕が由来という説
「文被月(ふみひろげづき・ふみひらきづき)」が短くなって「文月」になったという説が有力です。

「文被月」は「文(ふみ)を広げて晒す月」という意味があり、7月7日の七夕に短冊に願い事や詩歌を書いて笹に飾る風習を指しています。

七夕行事と関連し「万葉集」でもフミツキとされていま

もっとみる
令和四年六月(西暦7月)

令和四年六月(西暦7月)

何と今月もです。半年も続けて御言葉頂戴できるなんて有難い限りです。皆さまも参考にしてくださいね。今回も多少「和月」についての由来なども交え復習しながらお話しさせていただきますので、のんびりとご覧ください。もう西暦では7月が来ようとしてます。旧暦では六月に入り農家さんは落ち着いた頃ですかね。

旧暦は、毎年西暦とは一ヶ月ほど遅れますが、その理由も和暦ならでは、四季を感じ自然を感じ一月一月を大切に楽し

もっとみる
令和四年五月(西暦6月)

令和四年五月(西暦6月)

何と今月も御言葉頂戴致しましたが、今回は多少「和月」についての由来なども交えてお伝えさせて欲しいそうですのでご興味のある方は「由来」閲覧されながら梅雨の雨音などに耳を傾けて、のんびりとご覧ください。

今月は「皐月」についてのうんちくが長くなってしまいましたので「御言葉」を先に読まれて「雨の日」にでものんびりと、うんちくをご覧ください。

『五月・皐月(さつき)』皐月の花言葉『節約』『貞淑』『節制

もっとみる
令和四年三月(西暦4月)

令和四年三月(西暦4月)

三ヶ月連続の御言葉です。素晴らしい‼️

『弥生(やよい)』弥生とは明治初頭、陽暦(新暦)を採用した日本では、各月を現在のような1月〜12月で表すようになりました。これ以前の陰暦(旧暦)では、和風月名という季節感のわかる言葉で各月を表現していました。たとえば1月は睦月、2月は如月と呼ばれていました。「弥生」は和風月名の3番目にあたる月です。

本来陽暦では、数字で各月を表す(1月〜12月)ので和風

もっとみる