見出し画像

近所で高校生に勉強を教えてきました

STUDY ROOM Free ということで、那珂川市にある「こととば那珂川」の「ナカイチ」で勉強を教えてきました。

概要

こんな感じで掲載してました٩( 'ω' )و

今回は近所の博多南駅の方にある

こととば那珂川さんの管理運営している「ナカイチ」という駅前ビルの方で
スペースをお借りして高校生にお勉強を教えてきました。


テーブルの雰囲気はこんな感じ


終わったあとの夜なんですけどねw

今夏感じで机と椅子を用意して、生徒が自由に質問に来るというスタンスでやってます。

最初は声をかけて「勉強教えるので聞きに来てね」って言ってから待ってました。


どんな質問が来たのかをまとめます。


2回開催して、その中で頂いた質問をそれぞれ解説したいと思います。


最初の質問 公務員試験の勉強をしている高校生

高校によっては公務員試験関係の授業を受けているところもあるそうで、
「夫婦の年齢の和が○歳で3人の子供の年齢の和の2倍です。10年後には…」
みたいな感じの問題がありましてwww

小学校のときにみんな解けなかったクソ難しい文章問題ですね_(:3 」∠)_

しかし、中学高校と勉強をすることで、身につけた方程式などで解くことができるのです。

とはいえ、連立方程式を作れば解けるよねって気付くまでが勉強なので、
そういう気付くまでの脳内の解説をしてあげないと生徒の実力は付きませんね_(:3 」∠)_


次の質問 過去完了進行形と過去形、そして現在進行系などの時制


次に来た質問は英語の質問で、
文法問題で覚えなきゃいけない基本例文がいくつかあるらしいのですが

過去完了進行形じゃなくて別に過去進行形でも良くないですか?という手指の質問でしたね٩( 'ω' )و

完了形と進行形、過去形の使い分けのニュアンスは僕はどこかで正確に勉強したわけではないですが、
僕なりの使い分けのルール的なやつを教えてあげました。

完了形は基本的に特定の時間までずっと続いてて、かなりメリハリのある言い方をしていると感じていて、

過去形はただの事実で、今とのつながりがないので
聞いた相手からしたらかなり適当な言い方をすると「だから何?」ってなるものになることもあります。

一方進行形は厳密にここまでって明確な時間の区切りがなくて、
だいたいこの時間の前後でしていたよ
みたいなときに使ってます。


教科書とかに載ってる英語の文じゃないと☓なのかと言われるとそうではなくて、
別に前後関係がはっきりわからない文法問題では
過去完了進行形でも過去進行形でもどっちでも○になりうるってことは知っていてもいいんじゃないかな?
ってことは教えましたね。

初日は終わり際15分くらいになって2人質問しに来てくれた感じでした。


2日目に受けた質問



電子配列の質問
アボガドロ定数を求めるステアリン酸の実験の質問


今回は生徒も初めましての方々で、成績も何もわからないのですが、
アボガドロ定数の実験の問題は化学初めて2ヶ月3ヶ月で理解できるものなのかなぁという問題でもありますw


まだまだ文字で計算をするとかいうのが不慣れな状態なので、解説も実際の数字だったらどんな風に計算するのかを生徒に答えさせながら一緒に出して行くという方針でやりました。

とはいえ、これができなくても今はそんなに困らないということは伝えています。


テスト前の最後のひと押しでわからないところをその日だけ覚えるのか、
もっと理解の怪しいところを自信のあるところにするのか

限られた時間でどうするかは一つの命題ですね٩( 'ω' )و


2日目の生徒から次の日も希望があったので3日目も実はやりました。



3年か4年ぶりくらいの運動量保存則おじさん
何年ぶりかも忘れた反発係数

3日目は物理の質問を頂きました。

運動量保存則だけで解けるのになぞに深読みして途中意味のない解説をしてしまっているのですが

公式わかる?って聞いて公式が出て来ない状態だったので、
まずはそれを使えるようにしないといけませんね_(:3 」∠)_


公式などを教えたり覚えるときに大事にしていることがありまして、


この公式によって何ができるようになるのか


を必ず教えるようにしています。

これによってこんなときに使えるよ、とか、これとこれの情報でこれを求めることができる。

ということですね。


特に物理や化学の計算問題では

単位を追いかけることで計算方法が見えてくる


ことがとても多いので、
物理の力学は常にこれをするようにしていますね。

力積の単位は?とかそういうところで
何と何をかけたら、何と何を割り算したらどんな単位になるのか

を指導していました。

生徒はワークなどをめちゃくちゃやり込んで80点以上を取るタイプの生徒でしたが、
ここの公式の使い分けや使い方のほうがまだまだ苦手だったようなので、
そういう勉強方法や解き方にシフトできるような板書も作ってみました٩( 'ω' )و



次回以降の開催希望も承ります。

公式LINEの方に試験の日程とかを教えていただければその日のお昼の2時とかの時間帯に
お勉強を教えたいと思います٩( 'ω' )و

ZOOMでもできるようにしたいと思っているので、全国問わず質問があればお声掛けください♪


よかったらこちらも読んでみてください


今年度指導中の生徒の逆転合格への道

多くの人に読んでほしい

成績の上げ方note

連絡先はこちら

人となりはこんな感じ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?