見出し画像

”白いごはん”は、なぜ「左」に配置されるのか?

いい。
”白いご飯”と”豚汁”の組み合わせは、実にいい。


オフェンスおいしさ面でもディフェンス面栄養価でも非常に高い成果を出せる


白飯と豚汁があれば、余計なものは一切不要ッ


無意識に「白いご飯は左、豚汁は右」と配置してしまったが、なぜ白いご飯を左に置くのだろうか?

ご飯が左にある場合、汁物は右に配置される。

こうなると、左手で汁物の器を持つことになり(右利きの人の場合)、窮屈な思いをする。
(左手を右前方に出す行為は、日常ではあまりない)

なぜか”萌え袖”になってた


一方、下の画像のような配置にしてしまえば、ご飯も汁物も左手でとりやすい。

白いご飯は左、汁物はさらに左




だが、たとえば「松屋」などの飲食店でも、白いご飯は左、汁物は右である。




なぜご飯は左なのか?



サッカーのポジションは、戦略、個々の能力、利き足、選手間の関係性など様々な要素で決められる。


日本代表の三笘みとま選手が左のポジションに配置されるのは、本人や監督の明確な意図・・・・・があるからだ。

(三笘選手の利き足は右なので、左サイドにいた方がシュートしやすい、など)



白いご飯も、明確な意図をもって左に配置されているのだろうか?



というわけで、今回のお題。


❶本当に、「白いごはんは左」なのか?



定食屋では「ごはんが左、汁物が右」という形がほとんどだ。
それが「正解」なのだろうか?

どうやって確かめれば・・・・・・


はっ!
私は高校教師だ。



教科書で調べればいいじゃないか。



というわけで、早速「家庭科」の教科書で調べてみる。


Creative Living 『家庭基礎』で生活をつくろう
p176
鈴木真由子ほか(監修)
大修館書店
2023年4月1日発行


左下の「配膳」のところに注目すると・・・・・・


シッカリ、「ご飯は左に」と書いてあるではないか。

気になったので『学習指導要領』も調べてみた。


日常の食事における料理の盛り付け方や配膳の仕方,食器の種類や特徴など,和食に ついても食文化の視点から理解し,調理実習を通して食文化を継承するために必要な知識 と技能を身に付けることができるようにする。

文部科学省
『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 家庭編』
p78
https://www.mext.go.jp/content/1407073_10_1_2.pdf




すべての教科書は、この学習指導要領に基づいて作成される。


つまり、国が、

「家庭科の学習で、配膳の仕方について学ばせてください!!」

と言い、教科書会社は、

「では、教科書にはこのように載せておきますぜ!!」

と応えるのだ。

日本では、国家レベルで「配膳の仕方」を学ぶのである!


<注意>
学習指導要領は、約10年毎に改訂されます。
「配膳の仕方」を学ばなかった世代の方もいらっしゃいます。


「ご飯が左」だと教科書に書かれている(=ほぼ正しいこと)のだとわかった。

しかし、なぜご飯が左なのか・・・・・・・・・は書かれていない。



❷左が格上、右は格下




インターネットで「ごはん 左 なぜ」などと調べると出てくるのが左上さじょう右下うげという概念だ。

「左上右下」とは文字通り、

左を格上とします

という概念である。

みなさんが高校生の頃、授業中のヒマつぶしに使っていた『国語便覧』を読めば、”左大臣”の方が”右大臣”より格上であることがわかる。


画像の中央に注目。
「左大臣」が「右大臣」より先に表記されている(位が高い)


『プレミアムカラー国語便覧』p56
足立直子 ほか(監修)
数研出版
2017年


なるほど、日本では”左が格上”と認識されていたのか。
ごはん(お米)と汁物なら、たしかに”ごはん”の方が格上だろう。


米を大切にしてきた日本人の精神がわかる、すばらしい作法だと思う。

しかし・・・・・・

右に出る者はいない

という言葉もある。


左と右、どっちが上なのか!?


❸右に出る者はいない?



「右に出る者はいない」の意味を辞書で調べてみると、

その人よりすぐれた人が居ない

山田忠雄(主幹)
『新明解国語辞典』(第四版)
p1234
三省堂/1991年


とある。
これは、「優秀な順番に右から並べた。最も優秀(最も右にいる)な者より優れた人はいない」という状況から生まれた言葉である。


一番右が最優秀賞!



つまり、思いっ切り、

右が格上だッ

と言っている。


他にも、「左遷させん」という言葉がある。

左遷の意味は、

低い地位や役職に落とすこと

である。
「左遷」を訓読みすると、「左にうつす」である。


「左にうつす」ことが、「低い地位に落とすこと」を意味するワケなので、

左は格下だッ

と言っているのだ。


これでは、「左上右下」と正反対ではないか。
矛盾している。


「左」は格上なの?格下なの?
どっちなの???


❹困ったときは・・・・・・



この日本語シリーズには格言がある。

「困ったときは、漢文に頼れ」

というものだ。(今、考えた)


下記の記事でも漢文で考えるとうまくいった。


実は、日本語として定着している「右に出る者はいない」も「左遷」も、由来は漢文・・・・・なのだ。
つまり、元は中国の言葉・・・・・・・である。


中国では、

だった。


いや、正確には、



中国では時代によって、「右が格上」のときもあれば「左が格上」のときもあった。

【補足】
王朝が変わるたびに、「どちらを格上とするか」が入れ替わったという説があります。


日本に中国の文化が伝わってきたときは、

「左が格上」

だったため、左上右下の概念が広まったとされている。


ここで、話を白いご飯に戻そう。

白いご飯と汁物では、どちらが上だろうか?
料理を格付けするのもどうかと思うが、やはり日本人にとって「ご飯=お米」は特別な存在。


ご飯(お米)が格上、と言われても文句を言う人はいないのではないだろうか。

だから、ご飯は左に配置されるのだ!


銭湯での入浴後、
急に食べたくなった刺身定食


❺左上右下、いつからあった?



古事記。
西暦712年に書かれたとされるそれは、現存する日本最古の・・・・・書物である。

その古事記にも左上右下の概念が見てとれる。

古事記には様々な神様が登場するが、ここでは伊邪那岐いざなぎを取り上げよう。


『ぼおるぺん古事記 (一)天の巻』p56
こうの 史代
平凡社
2012/5/27

【補足】
『ぼおるぺん古事記』シリーズは、こうの先生がボールペンだけで古事記の世界を描く名作です!!


伊邪那岐いざなぎ
は「黄泉の国」に行き、愛する妻、伊邪那美いざなみの変わり果てた姿(全身にウジがたかっている)を見てしまう。



黄泉の国から生還した伊邪那岐いざなぎが、水辺で身を清めるときに生まれたのが天照大神あまてらすおおかみだ。


このとき、天照大神は左目・・から生まれている。
天照大神といえば、日本人の総氏神ともいえる非常に重要な存在だ。


『ぼおるぺん古事記 (一)天の巻』
p73
こうの 史代
平凡社
2012/5/27


また、古事記では左右ひだりみぎ」という順番で描写される。
決して「右左みぎひだり」ではない。

下の画像は、須佐之男すさのおが攻めて来たと誤解し、天照あまてらすが武装する場面。


下段のコマに「左右」という記述がある。


『ぼおるぺん古事記 (一)天の巻』
p82
こうの 史代
平凡社
2012/5/27



左上右下という概念は、古事記が完成した西暦712年には、すでに存在していたのだと思われる。


❻初詣で迷ったら・・・・・・



左上右下なんて知ってても、ご飯を左に置くってことくらいしか役立たねーだろ

なんてヤンチャな感想が聞こえてきた。


そんなときは、初詣に行ったときのことを思い出してほしい。

初詣に神社に行くと、清めを行なう場所(手水舎ちょうずしゃ)がある。


今までなら、

「えーと・・・・・・左手が先だっけ?右手が先だっけ?」

と悩んでスマートフォンを取り出していた人もいるかもしれない。


でも「左上右下」を知っていれば大丈夫!
格上である左を先に洗う・・・・・・・・・・・、ということがわかるのだ。


左上に注目。先に左手を清めることがわかる。
『日本人なら知っておきたい! [図解]神道としきたり事典』
p133
茂木 貞純 (監修)
PHP研究所
2014/1/27


では、このあたりで結論。


自分の考えが100%正しいとは思っていません。
異論・反論・質問があれば、ぜひコメント欄で教えてください😆

この記事が参加している募集

最近の学び

国語がすき

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

出版を目指しています! 夢の実現のために、いただいたお金は、良記事を書くための書籍の購入に充てます😆😆