エンタメマーケターおなと

世界中に笑い、感動、熱狂を作り出すことが使命。    思考を深め、発想の幅を広げ、マー…

エンタメマーケターおなと

世界中に笑い、感動、熱狂を作り出すことが使命。    思考を深め、発想の幅を広げ、マーケティングの力で、  読んでくださる方の心に変化を起こす!

最近の記事

海を越えなくても繋がったこの世界

マインドセットとして、 自分自身に取り入れるべき必要な考え方とは何か。 成功者に学ぶべきか、昔の偉人に学ぶべきか、親に学ぶべきか、 先生に学ぶべきか、崇拝してる人に学ぶべきか、 正しい答えはわからないが、 重要なことは、どんな考え方があるのか、どんな捉え方があるのか、 それをまず知ることが自分の考え方を育てる意味でもとても重要なことである。 そもそも現在の自分の考え方とはいったいどんな考え方をしてるのだろうか。 なぜその考え方に至ったのか。 それらを真剣に考

    • 心にささる投稿にする為に努力することを誓います

      これまでの記事で、 時代が変わり『風の時代』について、 『風の時代』到来で『考えること』とは、 『考えること』の大切さとは、 『夢を実現する方法』とは、 『考えること』の大切さから、まずやるべき『自己理解』とは、 『自己理解』することで見える、『疑問、使命、生き方』とは 自分が取り入れるべき必要な『マインド』とは 発想、想像、独創、自分を磨く 一瞬一瞬をプラスに変える『エンタメ思考』とは これらについてを記事にしたが、 なかなか抽象的すぎて、皆さんが自分

      • この世界はエンタメですからね

        エンタメ思考 なかなか今の日本人のお国柄、文化、時代背景からは 難しいことだとは思うが、 これは絶対みんな持つべき思考だし、そこを鍛えるべきだ。 エンタメ思考とは、 プラスの要素である、笑い、感動、熱狂のどれかになるようにするには どうすればいいのかと考えることから始まる。 当たり前というものを当たり前で終わらしてはダメだ。 もっと面白いことはないか、もっと面白いことはないか、と考える。 尋常じゃないほど考える。 自分の持ってるポテンシャルと、知識、経験と

        • 疑問、動機づけ、深堀り、無限ループ

          記事を書いていると、 自分が伝えたい思いが強くなり、 なぜ伝えたいのかみたいな動機づけみたいなところに、 自分自身が疑問を抱く。するとなかなか文章がまとまらない。 自分で動機づけをしているのに、そこについての深堀りをしたくなる。 そして、発信してまで伝えるべき意義みたいのを 自分自身が感じるまで納得したくなる。 でもそれだけ、思いがあること、そして伝えたいことがあるということ。 これは言葉でも同じだろう。 自分は何を伝えたいのか。何で伝えたいのか。 何で伝

        海を越えなくても繋がったこの世界

          自分の気持ちの奥底にあるもの

          果たして、私が人にどんな価値を提供する事ができるだろうか。 そもそも人はどんなことに困り悩んでいるのだろうか。 英語、プログラミング、投資のようなスキルは持ってないが、、、 そもそもなぜたくさんの人が、 英語、プログラミング、投資を勉強したいのだろうか。 例えば、私も英語を話せるようになりたい。 いろんな国の外国人の考え方や物事の捉え方を話したり、聞いたりして、 自分の器を広げたいという気持ちがある。 それぞれの文化、宗教、哲学、思想、トレンド、いろんな要素が

          自分の気持ちの奥底にあるもの

          人の心をプラスに変える

          自己理解を深めるとわかってくること。 それは、自分の価値観である。 そんな私の価値観は、 『自分の言動や行動をきっかけに、人の心がプラスに動いている瞬間を、 自分自身が感じとれた時』に、とても幸せを感じる事がわかった。 世界中に、笑い、感動、熱狂する空間を作り出したい。 自己理解を深め、自分の価値観を知ることで、 自分の人生をかけて本当にやりたいことが見えてきた。 そこで、自分がしたいことをする為に、何を学ぶべきかが見えてきた。 それが『マーケティング』であ

          人の心をプラスに変える

          過去に囚われるな。未来最高よ

          これまでの人生において、 私はとにかくいろんな経験をしてきた。 これまでのものすごい経験は今後このnoteでどんどん発信していく。 さぁ 国家公務員という身分も捨て、 とにかく風の時代をフレキシブルに変化していき、 自分にとっての最高の人生を自ら作り出すことを決めた。 見えない未来を怖がっても仕方ない 過去は変えられないけど、 過去の捉え方は変えられる。 未来は自分の創造できる範囲でしか実現できないなら 考えを深堀りして理想の未来をイメージしよう。 そ

          過去に囚われるな。未来最高よ

          歯を磨くの同じこと

          自分自身がこれほどまでに 『自分を磨く』ことが大切であると実感するようになったのは、 やはり 時代の変化や、世の中の価値観が変わってきたからであるが、 それと同時に、 現状『自分を磨く』ことをしていない人が多すぎることを前にして、 『自分を磨く』まずやるべこことは自己理解を深めることである。 自分の決意として、 世界中の全ての人が本気で自分を磨き、 ひとりひとりが自分の人生を突き進んでいけるようにサポートすることが 『自分の使命』である。そこにワクワクする

          当たり前をぶっ壊そう

          時代が変化して、 今までの当たり前が当たり前でなくなる そもそも当たり前とは何だろうか。。。 あなたにとっての当たり前が 私にとっての当たり前ではない。 しかしそれが悪いとかではない。 みんな違くていい、ということが当たり前になってきているということだろうか。 私は昔から、当たり前のことを、 何となくみんなが空気が読んで当たり障りないようなることに とても違和感を感じていた。 違和感というか、プラスに変わる可能性を模索しないことが普通なのが嫌だった。 ど

          当たり前をぶっ壊そう

          幸せになる唯一の方法

          日本人が思考を深めることをしてこなかった背景には、 大きく言えば、日本の歴史、制度、教育などと、 もちろん個人的な家族の問題もあったり、 さまざまな要素があることは理解できるが、 だからと言って、 諦める必要はないし、今からでも全然遅くない。 何歳からでも遅くない。 とにかく『考える』ということは大変なことだ。 しかし、と同時にひとりひとりが輝くために何よりやるべき事である。 ここで強く言いたいことがある。 本気で考えるということを実践することをできる

          幸せになる唯一の方法

          考えることで見えてくる

          前の記事で、 ひとりひとりが自分の考えを持ち、それを日本中、世界中に 発信がすることができる。 と書いたが、 ここで思ったことがある。 そもそもひとりひとりが考えを持つということ自体は 昔だってあったはずだ。 昔から現代社会へは、もちろん脳の発達、進化があるのかもしれないが、 もちろん昔は昔の時代の中でひとりひとりが生きる為に思考を廻らせ、 考えていたに違いない。 じゃあ、 なぜ自由に発信ができる時代になり、世界と繋がった情報社会の中で、 『風の時代』

          考えることで見えてくる

          世の中価値観=自分価値観じゃなくていいっ

          今後の日本は、格差が広がり、人口は減り、物価は高騰する。 人々の不安を煽る報道にはいつもガッカリする。 表面的なことばかりを伝えて、本質的なところは何も報道されないように思える。 土の時代から風の時代に変わり、 ネットや本では今までの価値観ではもう生きていけないなんてよく目にする。 しかし、 世の中の人々は『土の時代』を必死に生きてきたわけだから、 いきなり、生き方、働き方を変えようなどとはならない。 私だってこのように国家公務員で、 終身雇用が確保され、年

          世の中価値観=自分価値観じゃなくていいっ

          フレキシブルっ子になろう

          よく、土の時代が終わり、風の時代がきたと言うが、 土の時代とは何なのか?風の時代とは何なのか? その前の火の時代から、土の時代に変わった18世紀末の転換期には、 産業革命が起こった。(火の時代とは何なのか、、)  武力が支配していた火の時代が終わり、経済力そのものが世の中を動かす 資本主義の土の時代へと移った。 【産業革命とは、いったい何なのかは、また別の記事で書こうと思う】 具体的に、固定概念、不動産、終身雇用、生命保険、 形あるものを重んじる、物質主義。

          フレキシブルっ子になろう

          日本はヤバイのか、、自分自身がヤバイのか、、

          『自分自身と向き合う』ことで、『自分を深ぼる』ことで、 実は自分自身以外のことにも疑問に思うことが多くなっていく。 自分自身以外のこととは、世の中のこと、人間関係、仕事、家族、恋愛、 全てのこと。 そもそも今自分がこの現状に苦しんでいる根底にあるものとは いったい何なのかみたいなところ。 自分の考えや、悩み、今ある現実を紐解いていくと 自分の考えや、価値観とかけ離れたことが 実は毎日毎日起っていて、我慢しながら生きている事がある。 しかし勘違いして欲しくない

          日本はヤバイのか、、自分自身がヤバイのか、、

          この世界は残酷、でも人生は選べる

          自分を深ぼることの重要性を感じて。自分自身が気づいたこと。 そもそもなんで日本人は自分を深ぼることをしないのか? 自分を知らないまま、社会に出て、 組織に好かれる為に、上司に好かれる為に、必死に働き、 自分の気持ちを押し殺してまでその場所に居続けるのは何故なのか。。。 自分を押し殺し、我慢することで給料をいただき、生活することが なぜか美徳になっている日本の風潮とはいったいなんなのか。。 私自身、自分のことで精一杯で、自分を深ぼることをしようとしてるくせに、

          この世界は残酷、でも人生は選べる

          いま、大きな不安と闘う

          12年間国家公務員として働いてきたが、 『公務員🟰安定』と引き換えに、 どこか自分の人生を他人や組織に預けているような感覚があり そんな人生に自分自身何年もの間を葛藤していた。 もちろんそこには、 家族が路頭に迷わないようにとか、公務員でいれば突然クビになることはないとか ただ漠然とその安定の中に居心地の良さもあったりしたが。。。 しかし、急速な時代の変化、そして新型コロナウイルスとともに 世の中の当たり前が、当たり前ではないことを目の当たりにして、 自分の

          いま、大きな不安と闘う