誕生秘話の前に、私について少し。 2005年、精神保健福祉士として活動開始しました。 精神疾患を抱える方への相談、居場所、居住、就労などなど… 時には、先輩方の背中見ながら いつもは、出会えたみなさんとぐるぐる悩みながら…日々の中で、一緒に笑い過ごしていました。 *このあたりのエピソードは、また後ほどじっくり書き記したいと思います。 月日は流れ…いよいよ本題です。 2018年、お母さんへの相談サポートを開始。 その中で、20人のこどもたちに出会いました。 毎朝、母
こんばんは! スグロです。 3月に気づけばなってます…。 怖い…。 今回の記事は… 2/18(土)に実施した鶴見区にあるサイエンスフロンティア高校天文学部さんとのコラボイベントの報告です。 事前に、このコラボイベントをつなげてくれたよこはまユースのスタッフさんと、円福寺先生とは、内容とタイムスケジュールを事前打ち合わせしました。 #円福寺先生。名前負けしない幸福感。 先生からは、なかなか自分たちの活動を外で発表する機会がないからこそ…この機会を大切にしたいとの話しあり
こんばんは! 勝呂です。 いよいよ、今週末に横浜市庁舎1階市民協働推進センター・スペースABにて… 横浜ヤングケアラーズプレフェスティバル’23 開催となります!! ただいま、各団体もれなく追い込み作業中です。 今日は、イベント開催に向けた想いを言葉にして記事にするといいのかなぁ…と思いながら書き始めたのですが… こどもたちとの企画会議の中での声や… #通称「着地点行方不明会議」 当日の発表会練習での声。 #発表会練習はりきりすぎてエンスト男子出現 これっ。
こんばんは! スグロです。 今回は、11月のOmoshiro秘密基地イベント振り返り記事です。 11/19(土) 昨年に引き続き…鶴見区潮田ケアプラザより山田さんと山本さんが、牛乳パックとペットボトルと…材料もろもろを抱えて遊びに来てくれました。 #久しぶりーで始まる心地よさ #お2人の雰囲気もまた心地よき 昨年は、みんなで作ったランタンが点灯する様子をお母さんたちとも一緒に見に行ったので… Omoshiroにとって…この時期はっ!!といったらの恒例イベントだったりで
こんばんは! 勝呂です。 久しぶりのnote投稿ですが…しれーーっと感でいきます。はいっw 今日の投稿は、10月のこどもたちとの居場所イベント記事になります。 前日の10/22(土)が運動会の子が多く…日曜日に変更。 朝一の挨拶が… 「リレー2位だった…俺までは1位だったのに…」 「6年生最後の運動会は、ソーラン節。足まげるから疲れたよー」 などなど、話してくれます。 #あー見に行きたい!! 今回のイベントでは、入間で開催された懐中電灯さんのカプセルアートイベントで
こんばんは! 勝呂です。 明日から9月という現実にとまどいしかありません…早い。早すぎる… 今回のnote記事。 いつものようにこどもたちの様子や、イベントを通じての気づきや大切にしていること…はもちろん… 少し、まだふわふわして言葉にしきれていない部分にも触れてみようと思っています。 「見せる」という話しです。 8/20(土) 朝の懐中電灯さんの搬入場面から笑顔溢れちゃいます。 「新作をこどもたちに見せたいからー」と担いでの登場。 こどもたちが時間になると、続々
こんにちは! あっという間に梅雨明けし、夏まっさかりですね。 自転車爆速スタイル訪問のわたしは…丸焦げ案件です。 #毎年焼けたねーと言われますが自転車焼け。 今日は、大好きなオモシロメンバーが揃う懐中電灯さんとのコラボ企画 「笑顔あふれるカプセルアート展」での様子を実況style形式でお届けしたいと思います。 朝、10時に駅集合。 リュックサックで集合。 #あわよくば荷物をみんなにお願いできる作戦 こどもたちから、迷子にならない工夫として、「手をつなごう」が出ました。
お久しぶりです! スグロです。 5月こどもたち居場所イベントの報告記事です。 今回は、3月にもOmoshiroに遊びにきてくれた懐中電灯さんが、またまたたくさんのカラフルなカプセルをガチャガチャ持っての到来!! #登場からテンションが高いリーダー黒澤さん #映えるカプセル宝箱 今回のイベントは、午前も午後もひたすら製作Time。 それは、それは、にぎやかなんですw お気づきの皆さま大正解!! 2回目到来の懐中電灯メンバーさんとこどもたち。 すっかり顔馴染み。 ワクワク
こんばんは! スグロです。 怒涛の新年度迎え…すっかりnote記事サボってました。すみません!! 気合いを入れ直して…4月のこどもたち居場所イベントレポです!! 11回目のイベントは、新年度・新学期を迎えた4月ということもあり、 あらためて…今年1年やりたいこと!やってみたいことを言い合っちゃおうイベント。 #言い合っちゃうというのがポイントです。 まずは、昨年6月にみんなで考えた「Omoshiroの場所で叶えたいこと、やりたいこと」について言い合ったあの日からの振
こんばんは! スグロです。 ワクワクしたイベントからのあっという間の日々。 3月は、5人のこどもたちの卒業を見届けました。 駆け抜けたR3年度も明日で一区切り。 R4年度はまたOmoshiroらしさ全開のわくわくと挑戦をお母さん、お父さん、こどもたちに届けるために… むふむふ考え続けることをしたいものです。 今日は、第10回のOmoshiro秘密基地イベントのこどもたちの様子報告です。 今回は、懐中電灯さんとのコラボでの カプセルアートづくり。 事前の懐中電灯の黒
こんばんは! スグロです。 雨予報に心配しながらの3月のOmoshiro秘密基地イベント。 寒さはまだまだ残っていましたが…晴れ!! よしっ!!と、気合いでのイベントstartでした。 #事務所のカギを忘れ…スペアを持つ法人スタッフに泣きつくトラブル発生の件は秘密です。 今回のイベントは、カプセルトイの廃棄カプセルとアートを融合させた新ジャンルアートの企画制作活動をしている一社懐中電灯さんとのコラボ企画。 #自己紹介で5歳12歳と派手に年齢詐称するオモシロならみなさん
こんばんは! スグロです。 精神疾患を抱えるお父さん・お母さんと暮らすこどもたちの居場所イベント報告vol.2です。 2/19のイベントではいつものやり方の「こどもワーク」はやらず… でもでも、 「伝える伝わる」練習はやっちゃうよっ!! と、これまでとは少し試行を変えたこどもワークを実践してみました。 ◾️変更ポイント! ①これまでは、個人で考える、個人で思いを書き出す時間を作っていたのを…やらない。 →Omoshiroのこどもたちは、「やりたいこと」「やってみた
こんばんは! スグロです。 今日は春みたいな陽気でしたね。 春はもうすぐ!! 進級時期であり、新しい生活のstartになる春は…Omoshiro一同、親子へのよりそいをより一層気合いいれて挑む時期だったりします。 さぁ。 今日の記事は、2/19(土)に開催した精神疾患を抱えるお父さん・お母さんと暮らすこどもたち居場所イベント報告です。 こどもたちへのコロナ感染が広がり、鶴見区内も学級閉鎖が次々と起きているこの時期。 感染対策をしながらの開催です。 参加者は、こどもた
こんばんは! スグロです。 今日の記事は、2/5(土)に開催された学校に行かない・行けないこどもたちと暮らすお母さん、お父さんとのかたり場報告記事です。 #マラソンTimeを爆速に縮めるお父さん 前回が遡ること…11月。 3ヶ月ぶりの7人でのあたたかい時間でした。 そして…今回はこのかたり場企画当初からずっと一緒に運営をしているお父さんが企画と進行をしてくれましたので、 スグロは、記録の共有と言葉のつなげ役で参加させてもらいました。 まずは…お久しぶりからの現状報告
こんばんは! スグロです。 今回は、vol.2ということで、1月居場所イベントでのこどもたちとのワーク内容の紹介です。 今回のワークテーマは… 教えて!Omoshiroこどもたちの声!なぜこのテーマなのかというと、遡ること昨年の10/30のリビングラボ第3回講座。 「考えてみよう、ヤングケアラーの支援に私が求めるもの、社会に求めるもの…」 自分ごととして、支援に求めるキーワード出しをしました。 学びの場、考える場、語る場と3回の講座の中で参加者のみなさんと育んだ時間
こんばんは! スグロです。 NHKのあさイチの出演見ていただいた感想をくださったり、新たにつながっていただいた方もいたり…本当にありがとうございました! 今日は、1/22(土)に開催した精神疾患を抱えるお父さん・お母さんと暮らすこどもたち居場所イベント報告です。 R4年度最初のイベント。 「あけましておめでとうー!」からのstart。 今日はゆるゆるみんなが集まるのもあり…午前中はOmoshiro通信のイラスト描きのお手伝いをお願いしました。 2月は…バレンタイン、