オンモリフミトシ

アウトドア業界18年目お寺の息子(長男)で左利き。お寺を継がなくていいのか?自問自答し…

オンモリフミトシ

アウトドア業界18年目お寺の息子(長男)で左利き。お寺を継がなくていいのか?自問自答した20代後半。お寺の存在意義を調べるとインドで安息所や心安らげる場、学びの場でした。お寺の意と自然から得れることが非常に近しいと考えアウトドアのお仕事を通じてお寺の意を実現できたらと日々奮闘

マガジン

  • オートキャンプの心得

    ファミリーでオートキャンプを楽しみながら、自分の失敗談などを踏まえてこうしておけば良かった、こうしておいた方が良いと思ったことを綴っていきます。

最近の記事

シェラカップってなに?

本題に入る前に今日から松葉杖の僕から近況報告です。 いつも毎週水曜日にアップしていたのですが、今週アップできませんでした( ; ; ) 今まではお昼休みに上げれなかったら、その日の晩にお風呂で考えて夜にあげるとかキープしておりました。 が、冒頭で申し上げた通り、左膝は分裂膝蓋骨の炎症、そして右足首は重度な捻挫(もしかしたら疲労骨折も合わせて影響してるかも)ということで、とにかく何かを考えることができず、痛みで途中途中起こされながらも布団に入ってしまいました。 という

    • バーナーやランタンの燃料は統一しておくと便利

      テント&タープにまつわるお話しばかりしていたら、あっと言う間に夏が過ぎ風あざみ♪ ちょうど、涼しくなってきたし、火器類の話題がピッタリのシーズンになってきました。 バーナーやランタンなどのガス器具を揃える場合 できるだけ同じメーカー、同じガスカートリッジが使えるバーナー&ランタンを買うと便利と思います。 なぜ同じガスカートリッジにしておくと便利なのか? ランタンは薄暗くなる17時(冬)ぐらい〜19時(初夏)ぐらいにつけて、寝る時間を23時とすれば4〜6時間燃やしっぱ

      • タープを建てるときのペグを打つ位置

        レクタタープ やヘキサタープなどフレームを通さないタイプのタープは、ペグを打つ位置をキチンとしておかないと、結果的に綺麗に張れません。 真ん中がたわんでしまっていたり、サイドがピンと張れていなかったり、フレームが無い分ペグを打つ位置で綺麗にはれるか?張れないか?が決まるので重要です。 ではどうやったら綺麗に張れるか? 色んな諸先輩方に教えていただき、自分が今やっている張り方を綴っておこうと思います。 [1]サイトが広いときタープが張りたい場所にタープを一度置きます。

        • テントとタープどちらから先に建ててる?

          「テントとタープどっちを先に建てた方いいの?」と聞かれたことがあったので、その時にお話しした内容を綴らせていただきます。 どちらが先か?は移動しやすい方を後にした方が良いのではないか?と僕は思っています。 [例1]ドームテントとヘキサタープの組み合わせ ドームテントと書きましたが、ドームテントを筆頭にフレームを組んでからも移動しやすいテントの場合、先にリビングとなるタープを組み立ててから、テントとタープの移動にちょうど良い場所へテントを動かし、テントをペグダウンしていま

        シェラカップってなに?

        マガジン

        • オートキャンプの心得
          14本

        記事

          ペグの打ち方、ペグを打つとき、子供は手を打つ場合がある

          先日鉈や斧の使い方について触れさせていただいたのですが、その前に、ペグハンマーで自分の手を叩いてしまわれるお子様がおられるお話を伺ったので、娘に教えているペグを打つポイント、やり方を記しておきたいと思います。 基本的には自分の娘なので?見て学べ的な感じにしちゃってるのですが(こうして文書にしながら、俺はこんな昭和なオヤジでいいのか?と思ってしまっていますが・・・汗) 打ちにくそうにしている娘を見ながらアドバイスしているのはテントやタープに背を向けて、手ではなく足を上手く使

          ペグの打ち方、ペグを打つとき、子供は手を打つ場合がある

          キャンプで安眠するための方法

          キャンプに行くと疲れが残る。 そんな思いをされる方は少なくないと思います。 でも、家族や仲間、はたまた1人で過ごす貴重な時間が楽しくてキャンプに行くが、いつも睡眠不足になりがちにならないでしょうか? そこで、今回は安眠するために持って行った方が良いものをご紹介します。 それは、自宅で使っている枕です。 いやいや、嵩張るし。 という思われるかもしれませんが、他の荷物はケチってでも普段使っている枕を持って行ってもらうと睡眠の質が全然変わります。 おいおい。なんだよそ

          キャンプで安眠するための方法

          テーブル&チェアは何を買うべきか?その前にキャンプのくつろぎスタイルを整理

          テント、タープ、ペグのお話を終えたところで続いてテーブルやチェアについて考えて行きたいと思うのですが、その前に、どんなスタイルがあるのか?整理して行きたいと思います。 スタイルに応じて購入するテーブルやチェアも変わってくることがあります。 例えば、ヘリノックスのチェアが欲しい!とモノ先行で買ってしまったが、実は自分にはハイスタイル(この後ご説明するスタイル)が良くて、チェアの高さとテーブルの高さのバランスが合わない。 そうなると、チェアを買いかえる、もしくはチェアに合わ

          テーブル&チェアは何を買うべきか?その前にキャンプのくつろぎスタイルを整理

          鉈や斧で怪我しにくく薪を割るには?

          前回、鉈で手をヤッてしまった若者の話をしました。 今回の様な一件は、たまたま訪れたキャンプ場であった出来事ぐらいに思っていたのですが、最近特にキャンプ場で鉈や斧で怪我をされる事例が多いという話を聞きました。 そこで、たった数名かもしれませんが当noteを閲覧してくださっている方へ。 1人でも多くの方に現地で怪我をしてしまうことが無い様にここに書き留めておきたいと思いました。 斧や鉈を使った薪の割り方は大きく2つあり、斧頭が重くて柄が長い斧を使った、頭の上から振りかぶっ

          鉈や斧で怪我しにくく薪を割るには?

          鉈で手をヤってしまった若者の話

          テントの話、タープの話、ペグの話、と進めてきて、流れ的にテーブルとかチェアの話をしようと思ってたのですが 丁度1年ぐらい前に、鉈で薪を割ろうとしたところ、手を叩いて?当てて?しまい、血を流しながら助けを求めにきた若者の話を思い出しました。 大事な体験だったので忘れないウチに書き留めておきたいと思います。 2020年 お仕事がらみでキャンプに行っていた日のことです。 設営や撮影も終えてホッと一息。 今から晩ご飯作るのか・・・ 軽めに何か作って食べようかな?と思ってい

          鉈で手をヤってしまった若者の話

          ペグの種類について ペグは買い足すべきか?

          前回、前々回にテントとタープのカタチについて整理してきたので、今回はテント、タープに共通して地面に固定する役割の「ペグ」の種類を整理していきたいと思います。 テントを買うとペグが標準で付いていることがありますが、知らないものからしたら、付いてるしOK!と思ってしまうところがあると思います。 「このままキャンプに行って大丈夫?」 と、 もし聞かれたら、オートキャンプなら鍛造ペグと鍛造ペグが打ち込めるハンマーのセット、もしくはステンレス製の剛性があるペグを買っといた方がい

          ペグの種類について ペグは買い足すべきか?

          タープはどのカタチが自分にあってるのか?

          本日は久しぶりに新幹線に乗って出張です。 コロナ諸々で動きにくいこともありますが、取り組みに対する熱意や、双方この人とお仕事進めたいと思うか?は時に直接お会いしてお話しないとわかりにくい部分があるし、現物見て感じるってことがいかに大切か?この一年でよく分かった感じがします。 ということで、福岡まで行って参ります。 前回のテントはどのカタチが良いか?に続き、今回はタープのカタチです! 前回同様、主にファミリーで使うであろう形状に絞って整理して行きたいと思います。 まず

          タープはどのカタチが自分にあってるのか?

          テントはどのカタチが自分に合っているのか?

          緊急事態宣言が明け、出張も解禁。 スケジュールがタイトでお昼は抜き。 その分晩御飯で取り戻そうと(何を?)餃子の王将でスペシャルセットをいただいたのですが、途中でスペシャルな腹痛にあいました。 #マネージャーは僕より家が遠いから  #少しでも早く帰りたくて我慢して運転した #ベルトを緩めたらマシになった #痩せろのサイン テントはどのカタチが良いか?は人によったり、その時の状況によったり、千差万別なので今回はどんなカタチがあるのか? 前回のキャンプに必要な道具

          テントはどのカタチが自分に合っているのか?

          キャンプの忘れ物が(ほぼ)無くなる

          先日「キャンプに必要な道具とは」何か? を、触れさせて頂いたのですが、そのリストを元に道具を揃えて行けば、そのままコピーしてスマホのメモ帳などで「持って行くものリスト」として残しておくと便利です。 そうしておくことで、今回持って言った道具の中で不要だったものをリスト上から消したり、持って言ったほうが良かったものをその日に欲しい物リストに追加したり 欲しいモノリストと持ち物リストをうまく活用することで、お買い物も効率的で、忘れ物も(ほぼ)無くなります。 僕の使い方は持ち

          キャンプの忘れ物が(ほぼ)無くなる

          キャンプに必要な道具とは

          前回はキャンプギアの買い物上手になろう! というテーマで、結婚するまで貯金ゼロのオンモリが、この方法を取り入れてから無駄な買い物がなくなった、というお話をさせてもらいました。 今回は、そもそもキャンプに必要な道具は何か?整理しておきたいと思います。 僕がファミリーキャンプで出かける時の持ち物リストのベースになります。このリストから今回はこれは持っていかないでいいかな?とか調整したり、ソロだとここから使わないものを減らしたり、スタイルによって持って行くものを変えているので

          キャンプに必要な道具とは

          キャンプギア(に限らず)、買い物上手になる

          おはようございます。 20歳の時からアウトドア業界歴一筋 アウトドアECサイトで約18年、2020年末より明治28年創業 老舗動工具メーカーが発信する新たな刃物ブランドの仲間に。 営業、広報、製品開発(見習い)をしながら「刃物をより身近に」そして「心踊る刃物」を世に広めようと日々奮闘しているオンモリが、自然と人を繋げ1人でも多くの方に心豊かになるお手伝いが出来ればと思っております。 早速本題です。 「キャンプギア、買い物上手になる」です。 昨今キャンプブームで、人

          キャンプギア(に限らず)、買い物上手になる

          グリーンウッドワークのサークルを発足

          この度、グリーンウッドワークのサークル的なものを立ち上げてみました。 グリーンウッドワークとはグリーンウッドとは「生木」を意味しています。 生木は伐木したばかりの乾燥していない木です。 生木を手工具で割ったり、削ったり、スプーンやカトラリー、お皿などの小物から、イスなどの家具をつくることをグリーンウッドワークといいます。 公式InstagramとTwitter★公式Instagram https://instagram.com/green_wood_work_ci

          グリーンウッドワークのサークルを発足