ゆうき

40代。本を読むのが好きだったけど、最近は全然読めてません。向田邦子さんの文章が好きで…

ゆうき

40代。本を読むのが好きだったけど、最近は全然読めてません。向田邦子さんの文章が好きです。好きなものが、よく変わるけど、書きたいときに、書きたいことを書いていきます。

記事一覧

裸の王様

 私が今の職場で出会った上司は、どの人もいい印象ではなかった。気に入らない人がいると、すぐに攻撃をする。そして自分を守ってくれる、気に入られていると思っている上…

ゆうき
4日前
2

自分で言いに行って

 年に数回しかない上司との面談というものがある。 話をする上司は、何も意見を聞いてくれないとの悪い評判の人物。  普段の仕事でいつも関わる上司が気分屋だ。聞いて欲…

ゆうき
6日前

次に取り出したのは

 「これ、誰の字?」 見ると、見覚えのある文字。何年も前に亡くなった祖母の字だった。  所用で実家に行き、母と話していた所だった。一緒にきていた子供が、それを見つ…

ゆうき
3週間前

愚痴いいます。夕ご飯の支度が遅いと怒る旦那。帰りが遅いのだから適当なものでいいと言うのに、時間かかった割にはこんな簡単な料理しか作れないのかと文句を言う。そして、私の箸だけ用意されていない。どれだけ馬鹿にしているんだろう💢

ゆうき
1か月前

段ボール

 信号待ちをしていると隣にバイクが止まった。バイクの後ろの荷台に、ダンボールが2つほど乗せてあった。スナック菓子の商品名が書かれているケースがあって、買い物でも…

ゆうき
1か月前
1

教える、教えない

 教えるということ。育っていく上で欠かせないものだ。勉強やマナー、色々な技術、集団でのルール。教えてもらうだけでなく、こちらが教える側にもなる。人間関係を築いて…

ゆうき
1か月前
1

美味しいと言われると

 料理は好きでない。レシピ通りに作ったこともない。これが作りたい、となると買い物から始めるのだが、普段使わない調味料だったり食材を買うことになると、とたんに面倒…

ゆうき
1か月前
1

自分の時給って

 たしか昨年も、このことを気にしていた時期があった。昇給のことだ。  パートさんは、どれだけ長く働いていても昇給がないという職場。育児休業から復帰する社員は、会…

ゆうき
1か月前
3

クラス変えやり直しを知って

 クラス替えのやり直しで休校になったというニュースが最近あった。同じ学校に通う生徒や親は、どのような問題があったのか気になって仕方がないだろうと思う。  集団生…

ゆうき
2か月前
1

何もないけれど全て差し出すよ
満ちてゆく、の風くんの愛のメッセージ。いまの世の中に必要

ゆうき
2か月前
2

最初から決まっている

 コンテストで審査員を務めた人が、大賞取る人はもう決まっているのでと聞いたとか、出た人が優勝する子はもう決まっているのだけどね、と言われたというのをネット記事で…

ゆうき
2か月前
1

退職代行をする会社をニュースで見た。入社初日から来る人もいるという。代行は便利と思うけど、人生は面倒なことだらけ。自分でやるしかなくなったら、逃げるのだろうか。退職代行、してもらえるなら私もお願いしたいものだが。どこまで綺麗にやってくれるのだろうか。

ゆうき
2か月前
1

最後の挨拶もなし

 4月。新年度のはじまりだ。今年は1日が月曜日ということもあり、わくわくする気持ちでいる人も多いだろう。新しい環境や初めてのことにとまどいながらも、しっかり覚えて…

ゆうき
2か月前
3

管理は誰が

 突然飛び込んできた、野球選手の通訳解雇の話題。想像もしていなかった出来事に、ニュースが気になる毎日だ。  今回のニュースで思ったのは、「一般人」では得られない…

ゆうき
2か月前

やりたいことは

 やりたいことは、口に出すと叶いやすくなるのだろうか。聞いたことがある。言葉にすることで、自分の意思を周りに伝え、自分でも改めて気持ちを再確認する。あまりにも無…

ゆうき
2か月前

「リスペクト」に思う

 いつ頃からだっただろうか。「リスペクト」する、という言葉を聞くようになった。「尊敬する」だと固いように感じられるし、尊敬と言いたいのだけど、カタカナを使う方が…

ゆうき
3か月前
1

裸の王様

 私が今の職場で出会った上司は、どの人もいい印象ではなかった。気に入らない人がいると、すぐに攻撃をする。そして自分を守ってくれる、気に入られていると思っている上司に告げ口をしにいく。自分の後輩には、気に入らない人の悪い点を誇張して噂を広めようとする。自分の感情を入れて仕事をしているのは当然と言わんばかり。  私の近くにいる上司は、私的な感情で人の評価をする人が多い。大人になると、子供のような意地悪をしたり、自分の思い通りにならないと怒り出すようなことはしなくなるのだと思ってい

自分で言いに行って

 年に数回しかない上司との面談というものがある。 話をする上司は、何も意見を聞いてくれないとの悪い評判の人物。  普段の仕事でいつも関わる上司が気分屋だ。聞いて欲しいことがあったが、こちらが言いに行っても聞いてくれない。面談があったので、この話を打ち明け、いま非常に困っていると訴えた。その意見は聞いてもらえなかった。  私(話を聞いた上司)が注意すると、角が立つ。だから、自分で言いに行ったらどうだ、とのこと。  自分でも言いに行ったが聞いてもらえないので、さらに上の上司に言っ

次に取り出したのは

 「これ、誰の字?」 見ると、見覚えのある文字。何年も前に亡くなった祖母の字だった。  所用で実家に行き、母と話していた所だった。一緒にきていた子供が、それを見つけたのだった。畑仕事をしていた祖母は、引き出しにタネを何種類か入れていた。ただ、それはもう使っていないと思われ置いたままになっていた小さなタンス。置いたままだったようだ。祖母の持ち物はほぼ処分していたのだが、そのタネの存在は母も知らなかったらしい。ビニール袋の中にタネと小さいメモが入っていた。メモには収穫した年と、何

愚痴いいます。夕ご飯の支度が遅いと怒る旦那。帰りが遅いのだから適当なものでいいと言うのに、時間かかった割にはこんな簡単な料理しか作れないのかと文句を言う。そして、私の箸だけ用意されていない。どれだけ馬鹿にしているんだろう💢

段ボール

 信号待ちをしていると隣にバイクが止まった。バイクの後ろの荷台に、ダンボールが2つほど乗せてあった。スナック菓子の商品名が書かれているケースがあって、買い物でもらってきたものを使っているのだなと思った。  買い物に行くと、買い物カゴにそのまま移し替えて帰る人をよく見る。私はいまだエコバッグなので、時間はかかるが荷物台で商品を移し替えている。たくさん購入したものがあると、段ボールをもらって入れることもある。適当な大きさのものがあると、気分もいい。  祖母は、自転車に乗って買い物

教える、教えない

 教えるということ。育っていく上で欠かせないものだ。勉強やマナー、色々な技術、集団でのルール。教えてもらうだけでなく、こちらが教える側にもなる。人間関係を築いていくものでもあると思う。  社会人になってから気づいたことがある。教える人と教えない人。相手によって教えなかったりする人がいる。  職場で新人の教育係になった時、教えない人は簡単な説明はするが、詳しくは教えない。教えている人が分からなくて困っていても、声をかけなければ話を聞かない。教える人は、自分の知っていることを全て

美味しいと言われると

 料理は好きでない。レシピ通りに作ったこともない。これが作りたい、となると買い物から始めるのだが、普段使わない調味料だったり食材を買うことになると、とたんに面倒になる。また、レシピには2人分、4人分などの量が書いてあるが、よく食べる家だから4人分だと足りない。その場合は?と分からなくなってくる。  作るのは簡単な料理ばかりだ。カレーを作るときでも、多めに作ろうとすると水の量が分からなくなる。ルーの箱に書いてある内容を見て、1人増えると水はこれくらい増やすのかな、と大体計算する

自分の時給って

 たしか昨年も、このことを気にしていた時期があった。昇給のことだ。  パートさんは、どれだけ長く働いていても昇給がないという職場。育児休業から復帰する社員は、会社が決めた年齢に子供がなるまでは時短勤務ができる。その後は通常の働き方に戻さないといけなくなるが、さまざまな事情で時短を続けたり、残業を断る人もいる。働く時間が短くなると、評価にも影響が出てくるのは仕方がないのだろう。評価の仕方が、これまで以上に厳しくなったらしい。時短勤務の方の昇給額は、上がったことにも気付かないよう

クラス変えやり直しを知って

 クラス替えのやり直しで休校になったというニュースが最近あった。同じ学校に通う生徒や親は、どのような問題があったのか気になって仕方がないだろうと思う。  集団生活になると、人間関係の問題は避けられない。相性の良し悪しやいじめの問題があると、後で問題になることを避けるため、管理者は大変な苦労を強いられると思う。  クラス替えというと、やはり誰と同じクラスになるかで、その年を明るく過ごせるかどうかが変わってくる。私は、先生が誰かというよりも、同じクラスになる人が誰かが毎回気になっ

何もないけれど全て差し出すよ 満ちてゆく、の風くんの愛のメッセージ。いまの世の中に必要

最初から決まっている

 コンテストで審査員を務めた人が、大賞取る人はもう決まっているのでと聞いたとか、出た人が優勝する子はもう決まっているのだけどね、と言われたというのをネット記事で見ると、どこでもそういう感じなのかと思う。  学校やクラブ、チーム、団体、仕事など、集団になると「学級委員」「キャプテン」といった役を選ぶことがある。これには自分で立候補することもできるが、他人から推薦されることもある。そのほかに、何かに表彰されるのに選ばれることもある。絵や作文だったり、学業、運動などで優秀と思われる

退職代行をする会社をニュースで見た。入社初日から来る人もいるという。代行は便利と思うけど、人生は面倒なことだらけ。自分でやるしかなくなったら、逃げるのだろうか。退職代行、してもらえるなら私もお願いしたいものだが。どこまで綺麗にやってくれるのだろうか。

最後の挨拶もなし

 4月。新年度のはじまりだ。今年は1日が月曜日ということもあり、わくわくする気持ちでいる人も多いだろう。新しい環境や初めてのことにとまどいながらも、しっかり覚えていこうと張り切る表情の人を見ると、新しい年の始まりを感じる。  新しく入ってくる人も、異動してくる人もある。  会社によって雰囲気は違うのだろうが、異動になったとき、挨拶はするものと思っていた。ただ、いま働いている職場は違うようだ。ある人が異動するらしい。異動の報告として全体に連絡はあったのだが、挨拶する場も設けられ

管理は誰が

 突然飛び込んできた、野球選手の通訳解雇の話題。想像もしていなかった出来事に、ニュースが気になる毎日だ。  今回のニュースで思ったのは、「一般人」では得られない高額の収入のある人たちは、自分の財産をどう管理しているか、だ。税金は自分では計算するのは大変そうだから、決まった税理士に頼むのかな、くらいしか考えたことがなかった。ただ、生活に困ることはないくらいの収入があるのなら、通帳の残高を頻繁に確認することもないのだろうかと思っている。海外に住んで、いろいろな手続きや支払いが難し

やりたいことは

 やりたいことは、口に出すと叶いやすくなるのだろうか。聞いたことがある。言葉にすることで、自分の意思を周りに伝え、自分でも改めて気持ちを再確認する。あまりにも無謀な願いは難しそうだが、自分に勇気と努力があれば叶いそうな気がするものは、口に出した方がよいのかもしれない。  思った通りにすんなりいく時と、こうなったらいいのにと思うことが何も通らない時もある。自分が置かれている、そのときの状況でも違ってくる。  すんなりいく時は、口に出さずとも憧れていたことが実現する。もし、その時

「リスペクト」に思う

 いつ頃からだっただろうか。「リスペクト」する、という言葉を聞くようになった。「尊敬する」だと固いように感じられるし、尊敬と言いたいのだけど、カタカナを使う方が言いやすいのか格好いいと思うのか、使い出したのではないだろうか、と私なりに考えている。  私の周りでは、その言葉を使う人がいなかったので生活の中では聞く事がなかった。私より若い世代は使っていたのかもしれないが、友人や同僚、家族と話していて「リスペクトする」が出てきたことはなかった。テレビや雑誌などのインタビュー記事で、