マガジンのカバー画像

FP2級勉強ノート

14
運営しているクリエイター

#不動産

FP2級不動産【その6不動産の有効活用】

1有効活用の方法
・土地の有効活用の事業手法
自己建設方式、事情受託方式、土地信託方式、等価交換方式、建設協力金方式、定期借地権方式
・有効活用の形態
アパート・マンション、オフィスビル、駐車場、オードサイド店舗
☆都市の有効活用について、概要をおさえておこう
2不動産の投資判断の手法
・投資利回り ・DCF法 ・不動産投資に関するその他の尺度、分析
・レバレッジ効果
☆DCF法はよく出題されるか

もっとみる

FP2級不動産【その4不動産に関する法令】

1借地借家法
・普通借地権と定期借地権
・普通借家権と定期借家権
・造作買取請求権 ・家賃の増減額請求権
☆「普通」と「定期」の違いをおさえて
2区分所有法
・区分所有権 ・共用部分の共有、持分
・敷地利用券 ・管理組合 ・規約
☆集会の決議で、必要賛成数(過半数、3/4以上、4/5以上)はしっかりおさえておこう
3都市計画法
・都市計画区域と準都市計画区域
(市街化区域、市街化調整区域、非線引区

もっとみる

FP2級不動産【その3不動産の取引】

1不動産の売買契約に関するポイント
・手付金 ・危険負担 ・瑕疵担保責任 ・債務不履行 ・共有 
・住宅の品質確保の促進等に関する法律 ・クーリングオフ
・壁芯面積と内法面積 ・公簿取引と実測取引
☆手付金、危険負担、瑕疵担保責任の内容はしっかり確認を!

1不動産の売買契約に関するポイント
①手付金とは、契約を結ぶさい買主が売主に渡すお金のことをいい、通常は解約手付とされます。

②危険負担

もっとみる

FP2級不動産【その1不動産の基本】



1土地の価格
・公示価格 ・基準地標準価格 
・固定資産税評価額 ・相続税評価額(路線価)
2鑑定評価
・取引事例比較法 ・原価法 ・収益還元法

1土地の価格
土地の価格には、売主と買主の合意で決まる実勢価格(時価)のほか、公示価格、基準地表示価格、固定資産税評価額、相続税評価額(路線価)といった4つの公的な価格があります。
■公示価格
内容:一般の土地取引価格の指標となる価格
基準日:1月

もっとみる