見出し画像

【目印を見つけるノート】732. はたらくひと、ひとりのにんげん

今日はよく、飲料の搬入をしている方を見かけます。多少のカートはあっても重労働です。ものを運ぶ仕事にはつきものだとは思うのですが、自分がやったらすぐに音を上げるでしょう。以前、私は空のカートを運ぶ作業だけでえらい筋肉痛になりましたから。

「腰を大事にしてくださいね~」とつい声をかけてしまいました。
このような作業こそ、AIロボがやってくれたら言うことはないのですが。
家を建ててくれるロボとか、いたらいいですね。あ、雇用上の問題になるか。

最近はいろいろな求人を目にします。インスタを見ると福山のお店でも。秋には旅で行こうと思っていますが、働きに行くのもひとつの手かなあと思ったりもします。数ヶ月とか、そういう仕事があったらいいのですが。休みの日には調査活動、いいなあ✨
ああ、使ってもらえるかは別問題ですね🤔
想像だけたくさんさせてもらいましょう。

でも、いろいろな仕事をしてきたような気がしますが、力仕事はきつくなっているなとため息( ̄▽ ̄)=3

デスクワークの私の仕事は、今日も何とか終わりました。
どうも最近、調整のようなことが多くなって、目立ちたくない私はときどき逃げたくなったりします。自分ひとりで好きなように動くのと、みんなのパワーを発揮してもらいつつ協力し合う媒介になるのはまるで性質が違います。

これはどのような職業でも、人がするのならば必要とされる役目ですね。建設でも、製造でも、サービスでも、文化的な分野でも、ITでもetc……。
あ、松下幸之助さんみたいになってきたぞ😅

自分の得手とは思いませんが、うまくバランスが取れるのがいいように思います。

子どもの頃は、お仕事図鑑が大好きでした。世の中ーー社会ですねーーがどのように人のお仕事で成り立っているかを知るのは本当に楽しかったです。子どもに分かりやすいのはやはり、なにかを作っているお仕事、続いてお店やさんもいろいろあって、そこにまつわるエトセトラ。公的な、ライフラインのお仕事もたくさん。
当時はコンピュータにまつわるお仕事は出ていませんでした。

今の小学生の将来の夢というのをたまに目にしますが、ゲーム・クリエーター、ユーチューバー、システムエンジニアなどIT系が目白押し、たまに公務員など手堅い夢や、パティシエなど美味しそうな(食べる方は😅)お仕事がぽつりぽつりある感じです。Jリーガー、声優もありましたけれど、夢らしくていいですね。

私が図鑑で見ていたお仕事は今でもあるのですけれど、もうお仕事図鑑がないのかな。

今日はお仕事についてちょこっと。
いろいろなお仕事のみなさま、今日も一日、おつかれさまです。

今日はこの1曲を。
Elvis Costello『Shipbuilding』

タイトルでパッと分かるような、造船所で働くことだけではなく、もっと大切なテーマがあります。

ひとことだけ追記です。

あまり書かなくてもいいかなと思ったのですが、ここにだけ置いておきます。
今のウクライナ侵攻について、いろいろ情勢分析がいわれていますね。それは見ていますが、私は評論家ではありませんので、正反合を唱えられるはずもありません。人の数だけ見方はあるのです。知っているようにふるまったり、ものを書いたりすることもできません。

ただ、ひとりの人間として思うのです。

人が築いてきた街が破壊されたり、市民が犠牲になるような戦争をやめてと、ずっと思っています。それはどこの国がどこに対してするにしても同じです。国のパワーバランス、情報のバランスや為政者の資質云々の話も、先行きに影響するとは思いますが、思う本質はそこではありません。

テトでもカンボジアでもアフガニスタンでも南スーダンでも……時期がごっちゃになっていますね。絶えず世界のどこかで戦争、あるいは戦闘状態があるのも事実なのですが、
どこでも同じなのです。
みんな同じなのです。
そのようなことはこれまでもずっと書いてきています。

ひとりの人間として。
As a Human.
一日も早く戦争が終わることを、心から祈ります。

それでは、お読みくださってありがとうございます。

尾方佐羽

#日記
#ブログ
#音楽
#平和
#ELVIS_COSTELLO
#Shipbuilding
#仕事
#はたらく
#生きる
#人
#Human
#Peace
#Ukraine
#Esseloghi
#世界人権宣言第3条
#愛

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?