うみ

人の特異性に胸アツする共感の神 | 人の話を聴きたいアラフォー女👂質問力/傾聴/構造理…

うみ

人の特異性に胸アツする共感の神 | 人の話を聴きたいアラフォー女👂質問力/傾聴/構造理解/文脈を読む/言語化が得意!基本忖度しない、共感もしないこと多いけど否定や判断も一切なし🤚日経xwomanアンバサダー

記事一覧

「思考」はどこまで自分のものか?

思考ってどこまで純粋に自分のものだと思ってます? 頭の中で考えることは全部自分のもの? じゃあ体調不良や生理の時にネガティブ思考になった時は? はたまた、恋や推…

うみ
1年前
16

コンプレックスの正体?!ベストボディ静岡大会に出てわかったこと

本気で頑張ったことがない「本気で頑張ったことがない」これは私の自己認識だ。いや、「本気で頑張ったことがなかった」これが正しい。 前回、外見コンプレックスを抱えた…

うみ
1年前
35

外見コンプレックスの私、ボディコンテストに出るってよ3

幼少期から外見コンプレックスをこじらせまくっていた私が、ボディコンテストに出ると決めるまでをまとめています。これまでのお話はこちらから↓ 外見コンプレックス克服…

うみ
2年前
7

外見コンプレックスの私、ボディコンテストに出るってよ2

幼少期から外見コンプレックスをこじらせまくっていた私が、ボディコンテストに出ると決めるまでをまとめています。前回は、「コンプレックスを持っている自分」にいい加減…

うみ
2年前
7

外見コンプレックスの私、ボディコンテストに出るってよ1

私、外見コンプレックスなんですあなたは、自分のことが好きだろうか? 好きだという人、一部ではなく全面的に? 反対に、何かにコンプレックスを持っている人はどれくら…

うみ
2年前
10

自分の輪郭を生きるということ。強さとしなやかさを手に入れる「価値観ワーク」

友人がエモいnoteを盗作された 先日の出来事。 視座の高さと合理性とエモさを両方感じる知的な文章が魅力のnoteを書いている友人、Michelleちゃんが盗作騒動に見舞われて…

うみ
2年前
7

ヒマをもてあます。(マンキツする)

夏休み。ー夏の暑さを避けるために設けられた休み。(知らなかった。避暑のための休みだったのか…。)なんともステキな響きである。しかし、最近の私の休日といったらなん…

うみ
2年前
6

外見コンプレックス考察&修行〜ぶりっ子&セクシー写真撮影会に行ってきた〜

ここで書くのは初めてだけど、幼少期より長年抱えてきた自分の「外見コンプレックス」と向き合うため、今年の1月より修行を開始し、その様子をFacebookのグループ内でアウ…

うみ
2年前
12

肩書きがない自己紹介「音楽はピアノの曲ばかり」

改めて、日々SNSで投稿している内容をまとめてアウトプット&ストックしておくための場所が欲しいな、と思っていた折、友人で写真家のうりちゃんが、noteに「肩書きがない…

うみ
2年前
25

「明るい」「おだやか」な人ほど混乱する?!仲のいい人とぶつかったときの思考法

「明日の夜とか 私と話したいとか、ない?」 友人から、久しぶりにLINEがきた。 コロナなんて関係なく、基本的にお一人様が好きで、引きこもり生活大歓迎なわたしは、突…

うみ
4年前
14

【結婚後の男の魅力】円満だからこそ野心的でなくなった男性の悩みを考えてみた

先日、ソロ起業家(会社を登記してるけど基本的に一人で運営してる人をこんな風に呼んでます)の友人と話していたときのこと。 独立して7年。ビジネスもそこそこうまくい…

うみ
4年前
11

数年にわたる自己探究の末にたどり着いたものとは?〜自分だけの「本物の幸せと成功」を手に入れる〜

2016年。 自分では変えようのない現実に絶望し、毎朝シャワーの中で泣くくらいのどん底を味わった私は、 「人も環境も願ったようにならないなら、再び笑えるようになるに…

うみ
4年前
5

「思考」はどこまで自分のものか?

思考ってどこまで純粋に自分のものだと思ってます? 頭の中で考えることは全部自分のもの? じゃあ体調不良や生理の時にネガティブ思考になった時は? はたまた、恋や推し活でデフォルトが幸福感に満ちている時は? 仕事してるとき、家事してる時、朝起きてぼーっとして気づいたら16時になってた時は?笑 突然ですが、私、先日腸内に群れをなし悪さをしているカンジダ菌の除去に踏み切りまして(性病じゃないです、念のため弁明笑)今、抗真菌薬を飲んでるんです。 カンジダは真菌というカビの一

コンプレックスの正体?!ベストボディ静岡大会に出てわかったこと

本気で頑張ったことがない「本気で頑張ったことがない」これは私の自己認識だ。いや、「本気で頑張ったことがなかった」これが正しい。 前回、外見コンプレックスを抱えた私が、ボディコンテストに出ると決めるまでの経緯を綴ったのだけど、その後私は、本丸であるベストボディ首都圏大会(10/22開催予定)の前に、静岡大会に出ることにした。 緊張する緊張するって言ってるけど、そもそも決めた大会まで勿体ぶる理由ってあるんだっけ? 出られる大会には片っ端から出たらいいのでは? 場慣れも大事

外見コンプレックスの私、ボディコンテストに出るってよ3

幼少期から外見コンプレックスをこじらせまくっていた私が、ボディコンテストに出ると決めるまでをまとめています。これまでのお話はこちらから↓ 外見コンプレックス克服のためにやると決めたこと私は、外見コンプレックスを乗り越えると決め、取り急ぎ今見えている課題 単純に撮られ慣れていないのでカメラの前でどうしたらいいかわかっていないこと 身体が丸くなっていたり顎周りがもたついたりして、イメージよりさらに劣化している自分を写真で確認するのが嫌だと感じていること を解決するために、

外見コンプレックスの私、ボディコンテストに出るってよ2

幼少期から外見コンプレックスをこじらせまくっていた私が、ボディコンテストに出ると決めるまでをまとめています。前回は、「コンプレックスを持っている自分」にいい加減に嫌気がさしてきた、という話を書きました↓ 見えてきた「外見コンプレックス」の役割みんなに、外見コンプレックスを持ち続けることの利点を聞いて冷静さを取り戻した私。今がチャンス!とばかりに、「私が外見コンプレックスから得ているものは?」をテーマにセルフコーチングを行った。 そして、そこから出てきた私の答え。それは、

外見コンプレックスの私、ボディコンテストに出るってよ1

私、外見コンプレックスなんですあなたは、自分のことが好きだろうか? 好きだという人、一部ではなく全面的に? 反対に、何かにコンプレックスを持っている人はどれくらいいるのだろうか? 私は、自分とちゃんと向き合うようになった今、昔に比べて自分のことは好きだし大事に思うけど、自分の「見た目」は”まだ”好きになれない… 今年の1月、友人が主催する撮影会に行ってきた。主に、自分でビジネスをしていたり発信したりしている人たちが、ホームページやSNSのアイコンに使う素材を撮るような撮

自分の輪郭を生きるということ。強さとしなやかさを手に入れる「価値観ワーク」

友人がエモいnoteを盗作された 先日の出来事。 視座の高さと合理性とエモさを両方感じる知的な文章が魅力のnoteを書いている友人、Michelleちゃんが盗作騒動に見舞われてしまった。 まぁ今ってネットでちょちょっと検索したら大概の情報は文章化されているから、私ももちろん何かの記事を参考に文章を書くことはある。 あるけれど、Michelleちゃんの場合、該当のnoteを1回しか読んでない私ですら 「これは…アレンジすらしてないヤベェやつだ…」 と一発で感じるくら

ヒマをもてあます。(マンキツする)

夏休み。ー夏の暑さを避けるために設けられた休み。(知らなかった。避暑のための休みだったのか…。)なんともステキな響きである。しかし、最近の私の休日といったらなんだかんだといって用事がつまっている。 そういえば、私の好きなものの一つに「退屈を満キツする」というのがある。「あー、退屈だー、退屈だー。」といって一日中ごろついていることなのだが、これがなかなか大変なのである。実に奥が深い。ただ休みの日に「退屈だー」と口走ってゴロゴロしていればいいわけではない。いや、実際はそうなのだ

外見コンプレックス考察&修行〜ぶりっ子&セクシー写真撮影会に行ってきた〜

ここで書くのは初めてだけど、幼少期より長年抱えてきた自分の「外見コンプレックス」と向き合うため、今年の1月より修行を開始し、その様子をFacebookのグループ内でアウトプットしています。 この記事は、修行の一環で参加したテーマ「ぶりっ子」&「セクシー」の撮影会についてレポしています。 ※当ページ内のすべてのイメージ(画像・写真)を許可なく転載および公開することはご遠慮ください。ご協力ありがとうございます おしりちゃん主催第1回セクシーポーズ指導付き撮影会、参加!連日「

肩書きがない自己紹介「音楽はピアノの曲ばかり」

改めて、日々SNSで投稿している内容をまとめてアウトプット&ストックしておくための場所が欲しいな、と思っていた折、友人で写真家のうりちゃんが、noteに「肩書きがない自己紹介」を書いているのを見た。 その内容があまりに素敵だったので(彼女は妖精のような目を持ち、それを言葉や写真に乗せることができる生粋のアーティストだ)私もやってみたくなった。 せっかくなので、2年間放置していたこのアカウントを掘り出して使うことにした!今後、長文を書きたくなったらこちらにストックしていこう

「明るい」「おだやか」な人ほど混乱する?!仲のいい人とぶつかったときの思考法

「明日の夜とか 私と話したいとか、ない?」 友人から、久しぶりにLINEがきた。 コロナなんて関係なく、基本的にお一人様が好きで、引きこもり生活大歓迎なわたしは、突然「誰かと話したい」とか基本的にないんだけど… 「わたし不足になってないかと思って。少しお話ししましょうよ♡ww」 友人のこのノリには、思わず吹いてしまった(笑) 普通の人でいう "ニュートラル" が、「ちょっと元気、ちょっとポジティブ」に傾いているのが強みの、彼女らしい誘い方だと思った。 (ハイハイ、

【結婚後の男の魅力】円満だからこそ野心的でなくなった男性の悩みを考えてみた

先日、ソロ起業家(会社を登記してるけど基本的に一人で運営してる人をこんな風に呼んでます)の友人と話していたときのこと。 独立して7年。ビジネスもそこそこうまくいってるし、何年か前にかわいらしい奥さまと結婚して、公私ともに順風満帆に見える彼なのだけど、実は密かに悩んでることがあるという。 何かというと… 結婚して、子どもがうまれて、家族のことを愛しく思うようになるのと反比例するように自分の中の<男>が死んでいった気がする…(遠い目)ということらしい。 なんと。 脱サラ

数年にわたる自己探究の末にたどり着いたものとは?〜自分だけの「本物の幸せと成功」を手に入れる〜

2016年。 自分では変えようのない現実に絶望し、毎朝シャワーの中で泣くくらいのどん底を味わった私は、 「人も環境も願ったようにならないなら、再び笑えるようになるには自分で自分を満たすしかない」 と思った。 「自分で自分を満たす」 よくあるフレーズの効果効能に自信があったわけじゃない。 正直、自分と向き合った先に何が待っているかなんてわからなかったけど、辛くしんどい「今」から抜け出すには、それしか方法がなかったから「やってみた」だけだ。 そこからの数年間で、私は