最近の記事

情報リテラシー論 第15回

詐欺といえばどういったものを思い浮かぶだろう オレオレ詐欺、架空請求詐欺・・・ets ↓わかりやすくまとめられているサイト例 様々な手口で行われている詐欺だが、インターネットが普及した今変化してきている。 小学生や中学生の頃、占いや手相にはまったことはないだろうか 生年月日、星座、干支などから運勢や相性がわかるといった運試しのようなものだが、そういった占いができるサイトがある。 そういったサイトで、簡単に個人情報を入れてしまうと、その情報を売られてしまい、怪しいメ

    • 情報リテラシー論 第14回

      ドメインとは、現実で言う住所のようなものである。 このサイトは、そのドメインの情報を知ることができる。 例としてIPアドレスや誰がそのドメイン名の登録者なのかがわかる ↑ 詳しくはこちらのサイトからわかります 数多くあるドメインだが、ドメインの中には、過去にブラックリストに載っているかどうかがわかるサイトがある。 ブラックリストだけではなく、自分が持っているドメインがどのような使われ方をしたかわかる。 ドメインはかぶることはない。そのため、自分が使いたいと思ったド

      • 情報リテラシー論 第13回

        生物は目を手に入れてから劇的に進化した。 現代では、AIも同じように進化してきている。 今回、まとめる内容は、AIの画像認識機能についてだ。 今の時代ではスマートフォンを持っていれば誰でも簡単に写真を撮り世界に投稿することができる。 そのため、ネットがあれば世の中のことがわかるとも言える ネットの中にある多くの画像から気に入ったものをピンしておくPinterestを利用したことはあるだろうか Pinterestは、Googleの画像を多く使っている。 そのため、

        • 情報リテラシー論 第12回

          あなたは普段ラジオを聞くだろうか ラジオにはAMラジオとFMラジオがある この二つの違いは、電波の違いだ。 AMラジオは、遠くまで伝えることができる。しかし、音質は悪い。 FMラジオは、AMラジオに比べて遠くまで伝えることはできないが、綺麗な音声で伝えることができる。 ↓もっと詳しく知りたい人に 民間ラジオの売上高の推移 このグラフからは、テレビに比べてAMラジオとFMラジオは減少していっていることがわかる。 ただ、平成22年からFMラジオが少しづつ増加してき

        情報リテラシー論 第15回

          情報リテラシー論 第11回

          皆さんは新聞を読んでいるでしょうか。 現代では、スマートフォンが普及して誰もがインタネットを利用しさまざまな情報を手に入れることができます。 そのため、インターネットが始まってから新聞の発行部数に影響が出ています。 インターネットが日本で誕生したのは、1969年 多くの人に認識され始めたのは、1995年ごろ そこから多くの人が利用するようになりました。 このグラフを見るとわかる通り1997年をピークに減少していることがわかります。 2007年には、団塊世代の退職

          情報リテラシー論 第11回

          情報リテラシー 第10回

          現代では、さまざまな動画があるが、今回は縦動画について書いて行く スマートフォンのカメラ機能はどんどん増えており、今では、スローモーションやタイムラプス、エフェクトなどをつけることができる。 多くの人が持っているスマートフォンで誰でもクオリティーの高い映像が撮れるようになった。 SNSで拡散される動画は、基本的に横向きの動画が多かったが、スマホ向けにたての動画も増えてきた。 動画を扱うSNSも対応してきた。 2015年にvimeocがたて向きの動画に対応してきた。

          情報リテラシー 第10回

          情報リテラシー論 第9回

          現代では、スマートフォンの普及により、さまざまな動画を見ることができる。 TVも初めはインターネットを敵視していたが、今では、YouTubeで同時放送や見逃し配信をしたりしている。 Youtubeは、利用者は基本的に無料で利用できる。 その代わり、広告が動画の中に入る。Youtubeはそこから利益を得ている。 その投稿した動画にある広告をクリックされると投稿者の方にも広告収入が入る。 それを「YouTuber」という。 今では、子供が将来なりたい職業に入ったりなど

          情報リテラシー論 第9回

          情報リテラシー論 第8回

          スマートフォンは、GPSを利用して位置情報がわかる 今回は位置情報がわかることでどのような利便性があるか、逆にどのような危険性があるかをまとめる GPS(Gfobal Positioning System)は、アメリカで開発され、1993年から運用されている。初めは軍事用だったのだが、精度を落としたものを民生用にし、手軽に使えるようになった。 詳しく知りたい方は、こちらのサイトを参照してください。 自分が位置情報がわかること、一番便利なことは、地図アプリを使うときだ。

          情報リテラシー論 第8回

          情報リテラシー論 第7回

          現代では多くの連絡手段が増えています      その一つであるメールアドレスについて話していこうと思います 皆さんは迷惑メールが来たことありますか?                 迷惑メールが来るきっかけとなることはいくつかあります ○Web上にメールアドレスを記載していること                Web上にテキスト、画像、HTMLで載せることで、ロボットが認識しメールアドレスを集め、それを利用し、送ってくる場合です ○迷惑メールに乗っているURLにアクセ

          情報リテラシー論 第7回

          情報リテラシー論 第6回

          ネットには多くの情報が溢れており、自分にとって最も必要なものよことを見つけることはとても疲れることだ。 キュレーションとは、そう言った情報を取捨選択して整理することだ。 この言葉は、いまはI T用語として、広まっているようだが、元々は、キュレーターという言葉で、現実に存在し生まれたものである。 例えば、特定のアーティストの展覧会が行われたり、店長が自分のセンスで集めた洋服を売るセレクトショップなどがある。 情報リテラシー論の授業において多く出てくるFacebookでも行

          情報リテラシー論 第6回

          情報リテラシー論 第5回

          「スマートフォン普及と課題」 若者のスマホの普及率は、パソコンの普及率よりも高い。年齢が上がると、スマホの普及率とパソコンの普及率は差が小さくなっていく。 これは男女でも変わってくる。女性の20代よりも男性の20代の方がパソコンの普及率が高い。 下のグラフからそれが読み取れる。 引用元 ↓ From プラネット さん 今の時代、スマートフォンで様々なことが行えるが、なぜパソコンがあり、必要とされるのか。 それは、パソコンがスマートフォンより何かを生み出すのに向い

          情報リテラシー論 第5回

          情報リテラシー論 第4回

          毎回デジタルでノートも取って、レポートも打っていたので、久しぶりにアナログで書いてみました まとめ 自分の用途にあったSNS使い分ける必要がある。現在私は、Twitter、Instagramなどを使っているが、Facebookの実名を使って信頼できるひとと人の繋がりも大切になってくることがわかった。そう言う利点から、将来ビジネスを始めるときに必要になってくる機能だと感じた。 今回の参考資料 担当教員↓ 横田 秀珠先生

          情報リテラシー論 第4回

          情報リテラシー論 第3回

          今回のタイトルは、「検索エンジンの変遷と進化」。 Yahoo!とGoogleに注目して検索エンジンについて書いていきます。 この図は年による世界で人気のあるWEBサイトのランキングです。      上記の通り2001年にYahoo!は、世界で最も人気のあるWEBサイトになります。 しかし、年々数が下がっていき、2019年には、8位になってしまいます。 一方、Googleは、2019年には圧倒的な数値で1位になっている。 下記の図は、検索エンジンのシェアのランキングです

          情報リテラシー論 第3回

          情報リテラシー論 第2回

          今回のタイトルは、『インターネット概論と歴史』でした。 ○まず年代ごとにまとめたものだ。 1993年 インターネットが誕生した。  1995年 Windouws95が発売される。                   →これによりインターネットに簡単にアクセスできるようになる。       日本では、「インターネット」が流行語大賞になるなどの影響があった。     この年は、阪神・淡路大震災が起きた年だった。まだインターネットは一般化されておらず、もしインターネットが一

          情報リテラシー論 第2回

          情報リテラシー論 第一回

          私は今回長岡造形大学で情報リテラシー論を受講しました。 第一回は、授業の構成、単位について、様々な方法で作られた先輩たちのレポートを見ました。とても参考になるものばかりで見ていて楽しかったです。 私自身、どの方法でレポートを書こうか迷った結果ブログにしました。以前趣味としてゲームのシナリオを投稿する際にどのコンテンツを使えば届くのだろうと色々試したことがあります。結果はあまり良くありませんでしたが今思えばブログを使っていない事に気が付きました。 なので、ブログで次から本

          情報リテラシー論 第一回