見出し画像

コーチは資格取得に投資すべきか?【結論:資格より経験に投資しよう】



#20


こんにちは。おはなし屋なおとです。今日は「資格獲得に投資するべきか?」というテーマについて書きます。


僕は独立5年目のフリーランスコーチです。自分のコーチングサービスを販売して生計を立てています。


僕はコーチングスクールなどを出ていないので、認定資格などを持っていません。


それでもコーチとして活動することができています。


今のところ資格を持っていなくて困ったことがありませんし、今後も取得の予定はないです。


ぶっちゃけこの業界は権威ある資格とってナンボみたいな空気があるので、そうではない一つの意見として楽しんでもらえたらなと思います。


それではスタート。



資格を持ってないけれど困ったことがない



僕は資格を取りに行ったことがないので、資格の本当の素晴らしさはわかりません。


経験したことを知ったように語るのは良くないことだと思うので、資格に対してどうこう言うつもりはありません。


ですがこれだけは言えます。


僕はコーチとして5年間現場でビジネスをしていて、「資格がなくて困った」という経験を一度もしたことがありません。


そんな事を言うと、読んでいる人の中には「資格を取らないならコーチングをどうやって身につけるのか?」と疑問に思う人もいると思います。


解説を続けます。



コーチングをどうやって身につけたのか



僕はスクールなどに通って座学でコーチングを学んでいません。



僕の持っている技術はすべて自身のクライアント経験とコーチとしての実践の中で身につけたものです。



僕はコーチングを学ぶのではなく、コーチングを受けることにお金を使ってきました。



コーチングを受け続けることで得られるもの



マイコーチからコーチングを受けて自分の人生と向き合い続け、行動し続ける日々を送っています。


コーチが僕に提供してくれる対話の価値を身を持って知りながら、自分自身の変化と照らし合わせて、身体全体でコーチングを理解してきました。



セッションが終わるたびに僕はコーチに「今日の僕はコーチから見てどうでしたか?どんなアプローチでコーチングしたのですか?」と聞きます。



コーチは「今日のなおとさんはこんな風に見えたよ。だからこの視点でこんな質問をしたよ」と答えてくれます。



こうすることで僕の中には生きた技術が蓄積されていくのです。



このようにして僕は自分がクライアントとしてコーチングを受けながら、同時にコーチとしての腕も磨いています。



スクールで座学しても身につかないもの



僕はコーチングを受けることでコーチング技能を身に着けました。


自分がしてもらって嬉しかったことを自分のクライアントさんにもしている、そんな感覚です。


そして何より僕はクライアントとしてコーチに関わらせてもらうことで、クライアントの視点も持ち続けることができているのです。


スクールに通ってコーチングを学んでいる人に圧倒的に足りないもの、それがクライアント側の視点です。


コーチにお金を出して依頼するクライアントの気持ちがわからないことには、どう自分を見せたらいいかがわかりません。



本気でコーチにお金を払った経験があるか



研修として受けるセッションと、人生を変えたくて本気で受けるセッションは全く違います。


僕はコーチに大切なお金を渡すことの価値を知っています。


機能としてのコーチングではなくて、理屈を超えた世界に連れて行ってくれるパートナーシップがどんなものかを知っています。


クライアントが何を見てコーチを選んでいるのかを知っています。


クライアントが「コーチがどんな素晴らしい資格を持っているか」と言う目線でコーチを選んでいないことも知っています。


僕が「資格は必要ない」と思う理由は、僕がクライアントならコーチを資格の有無で選ばないからです。



マイコーチの持っている資格を知らない



僕はマイコーチがどんな資格を持っているのか全く知りません。


マイコーチは自分が持っている資格について一切語らないからです。


「そんな紙切れに意味はないよ」と笑って答えます。


「なおとさんが信じたコーチングを、思いっきりやればそれでいいと思うよ」


コーチからもらったこの言葉を胸に、今日も僕はコーチをやっています。



コーチは何に投資をすべきか



僕はコーチングを受けることにお金を使うべきだと思います。


よきコーチはよきクライアントであるからです。


コーチにお金を使う人の気持は、クライアントになってみないとわかりません。


コーチとしてどうやってクライアントを取ればいいのかわからないのは、自分がコーチに依頼をしたことがないからです。



僕は資格を持っていません。ですがコーチにお金を払う人の気持がわかります。


だからクライアントに見つけてもらう発信や、クライアントになってもらうための提案ができるのです。



技能は実践で身につければいい



実際にクライアントとしてコーチングを受けると、コーチにお金を払う人の気持がわかります。


本気でお金を払うからこそ、得られる本当の価値がわかるのです。



だんだんと自分もコーチとしてどう振る舞えばいいのかがわかってきます。自然とクライアントもできてくることでしょう。



実際にクライアントができたら、その人と一緒に試行錯誤しながら技能を身に着けていけばいいのです。



クライアントと一緒に成長していけばいい



お金のやり取りを介した本気のセッションを経験したコーチは、口を揃えて言います。


「本気のクライアントさんとのセッションがこんなに心地よく、こんなに自分を成長させてくれるなんて!」


座学で技術を学んでも、コーチとしての技能は身につきません。


コーチとしての道を極める行為は、そこに本気のクライアントがいてこそできることなのです。


技術を学んだからクライアントができるわけではない。


クライアントができるからコーチとしての技能が身につくのだ。



クライアントを見つける方法は?



自身がよきクライアントであること。


クライアントとして本気でコーチを探してみよう。


そしてドキドキしながら高いお金を払って、コーチの時間を買ってみよう。


コーチに払ったお金は、将来の自分がコーチとして受け取れるお金の基準になるから、出し惜しみをせずに払おう。


その気持ちこそコーチが仕入れるべき経験だと思います。クライアントの気持ちがわかれば自然とふるまいが変わってくるから。



ふるまいが変われば、自然とクライアントができるようになってくる。



よきコーチはよきクライアントであること。



まとめ


・資格がなくて困ったことはない
・コーチングはクライアントとして身につけた
・まずコーチングを買おう
・よきコーチはよきクライアントである



今日の話はこれで終わり。あなたが最高のコーチに出会えますように!


追記


僕のサービスは現在「おはなし屋なおとの個人プロデュース(長期)」のみで、枠は2021年度残り2名です。最近また値上げをしました。


来年はもっと値上げする予定です。「ぎょっとするほど高いけど今が一番安い」をモットーに、これからもサービスを運営していきます。それでは!




フリーランスコーチのまいにち#20




⭐️おはなし屋なおとのメディア


フリーランスコーチのまいにち


おはなし屋なおとのコンサルティング


フリーランスコーチラジオ


⭐️661人のコーチが登録したおはなし屋なおと公式LINEを覗いてみませんか



友達追加はこちら
👉 https://line.me/R/ti/p/%40yxv8045g
ID検索 @yxv8045g

おはなし屋なおとの公式LINEを友達追加すると…

・メールマガジンを受け取れます
・問い合わせや相談ができます
・教材を4つ無料で受け取れます
・公式LINEだけの告知や案内が届きます

友達登録をした後で「なんか違うな…」と思ったら即ブロックOKです。ボタンひとつですぐ登録を解除できます。

公式LINEの友達登録はこちら
→👉 https://line.me/R/ti/p/%40yxv8045g
ID検索→ @yxv8045g

⭐️現在のプレゼントはこちら

✅クライアントと出会えるWeb集客講座
(全3回の動画講座)
✅おはなし屋なおとのビジネスブログ入門
(全7回の音声教材)
✅コーチング販売のマインドセット
(16000字+プロの図解 PDF教材)
✅『起業において資格よりも大事なこと』
(限定公開PDF記事82枚)


※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。
公式LINEの友達登録はこちら
→👉 https://line.me/R/ti/p/%40yxv8045g
ID検索→ @yxv8045g


#コーチング #ビジネス #Web集客 #ブログ #フリーランス #稼ぐ #個人事業主 #おはなし屋なおと

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,611件

いただいたサポートはミックスナッツになって僕のお腹の脂肪として蓄えられます。