見出し画像

コーチングスキルの高さとコーチの収入は比例するか?【結論:しない】



#17


こんにちは。おはなし屋なおとです。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。夏、楽しんでますか。暑いとゴルフ場がガラガラなので嬉しいです。






今日はコーチングスキルとコーチの収入についての話をします。


プロのコーチを目指して一生懸命勉強を重ねる人がこの業界にはたくさんいます。


「プロとしてお金をもらうならこれくらいの資格はとっておかないと」とあれもこれも資格に手を出して収集がつかなくなっている人も少なくないでしょう。


もちろん「学びたいから学ぶ」というのは個人の趣向の話なのでとやかく言うつもりはありませんが、ただ「プロになるためには…」と準備のつもりで資格に大金を払う人には「ちょっと待って…!」と言いたくなってしまいます。


コーチングは奥が深いですし、学ぼうと思ったらどこまででもお金をぶちこめちゃいますからね。


ビジネスとしてお金を稼ぐ気があるのなら、お金に繋がらない投資先に貴重なお金を投げ続けるのはあまりいいことではありませんよね。


今日の話はあくまで「プロとしてコーチングを仕事にしたい」という人に向けて、プロとしてなんとか生きている僕が実際にプロ生活を経験してわかったことを伝える回です。


「資格を取ることはうんぬん〜」とか「スクールに通う必要はかんぬん〜」みたいな話ではないので、あくまで一人のコーチの意見として参考にしてもらえたらと思います。


コーチングスキルの高さとコーチの収入の高さは比例するの?をテーマに、今日のおはなし、はじまりでーす!



【結論】技能の高さと収入の高さは比例しない



僕はコーチングスキルの高さと収入は全く関係ないと考えています。その理由は2つあります。


1つめの理由はコーチングスキルを身につけることと売ることは全く別の問題だからです。


コーチングスクールでコーチングスキルを学んだとしても、その身につけたスキルで自分をどう売っていくかを考えなければ、コーチとして収入を得ることは難しいでしょう。


僕の身近で資格を持っていて活躍しているコーチは、「スクールはスキルを学びに行くところであり、商売する方法を学ぶところではない」と口を揃えて話しています。



2つめの理由はクライアントにサービスを提供する際の時系列の問題です。


コーチがコーチングスキルを使ってサービスを提供する事業者なのだとしたら、クライアントがサービスの質(=スキルの高さ)を体感できるのはセッションを受けたあとになります。


セッションを依頼する段階のクライアントは、コーチのスキルなど知る由もありません。


どれだけ高いスキルを持っていようと、実際にお金を払う前のクライアントにはその価値を正確に理解することはできないのです。


例えば、映画に感動するのはその映画を見た後ですよね。お客さんがチケットを購入した段階ではまだ感動しているわけではありません。


「なんだか面白そう」という前評判がチケットを買わせた(お金を支払わせた)のです。


「感動したからお金を払った」のではなく「面白そうだったからお金を払ったら、クオリティが高くて感動した」なのです。


このお客さんが映画にお金を払った理由は「面白そうだったから」であって、純粋な映画のクオリティにお金を払ったわけではないことが理解できると思います。


そうなるとクライアントがコーチにセッションを依頼する理由はどんなものになるでしょうか?


スキルが高いかどうかは実際にセッションをしてみて初めてわかることです。


依頼を獲得するにはセッションを受ける前のクライアントにセッションの価値を伝えなくてはいけないのです。映画の前評判と同じですね。


ここまで読んでくれた人の中には「だったら無料セッションをたくさんやって、とにかく一度体験してもらえばいいんじゃないか?」と考える人もいるのではないでしょうか。


ツイッターなどのSNSで無料セッションの募集をしている人も多いですよね。


僕の意見としては無料セッションの乱れ打ちは意味がないと考えています。ここからはその理由を解説していきます。




どうして無料セッションの乱打は意味がないのか



まずコーチングというのはコーチとクライアントの信頼関係がないと機能しません。


無料セッションを信頼関係がない相手にいくらたくさん提供したところで、コーチング本来の価値を提供できるわけではないのです。


無料で行うセッションの全てに意味がないとは言いません。


確かに本気でコーチングを受けることを希望している人相手に、お互いの相性を確かめるための『お試し』のセッションは意味があるものになるでしょう。


ですがそれはあくまで『前提に本気でパートナーシップを育んでいきたいという気持ち』がある上での話です。


「とにかく体感してもらってコーチングの良さをわかってもらおう」と必死になっている状態では、コーチングを受ける人のほとんどが「無料だから」「面白そうだから」という軽い理由で来た人ばかりになってしまいます。


これではコーチの時間がいくらあっても足りません。クライアントに出会う前に消耗してしまいますし、実際にこのやり方で消耗してコーチの道を諦めてしまった人も多くいます。


「受けてみればわかるよ」と言いたい気持ちはわかるのですが、そんなの当たり前です。みんな同じです。


受ける前の相手にセッションの価値を伝えることができなければ、コーチがコーチングを仕事につなげることはできません。


仕事につなげることができなければ当然収入も増えない。仕事につなげることができるかどうかは、スキルの高さとは関係ない。それが今日の主張です。



「どうしたらコーチングを仕事につなげる事ができるか」に関しては過去の記事で散々語り尽くしているので、このマガジンの過去記事を漁ってみてね。


おはなし屋なおとのコンサルティング




まとめ



・コーチのスキルの高さと収入の高さは比例しない

・スクールは売り方を学ぶところではない

・スキルが使えるのは売れたあと

・無料セッションの乱発は意味がない

・「受けたらわかるよ」は言ってはいけない



それでは今日はこの辺で。記事が面白かったらまた明日もこの時間にこの場所に来てね。スキとフォロー、しておいてね。またね。



フリーランスコーチのまいにち#17



⭐️おはなし屋なおとのメディア


フリーランスコーチのまいにち
https://note.com/oahanashi_naoto/m/m9106408aeaee


おはなし屋なおとのコンサルティング
https://note.com/oahanashi_naoto/m/m60f44f10a8d5


フリーランスコーチラジオ
https://stand.fm/channels/5f6827e8f04555115d2338b9

⭐️657人のコーチが登録したおはなし屋なおと公式LINEを覗いてみませんか

友達追加はこちら
👉 https://line.me/R/ti/p/%40yxv8045g
ID検索 @yxv8045g

おはなし屋なおとの公式LINEを友達追加すると…

・メールマガジンを受け取れます
・問い合わせや相談ができます
・教材を4つ無料で受け取れます
・公式LINEだけの告知や案内が届きます

友達登録をした後で「なんか違うな…」と思ったら即ブロックOKです。ボタンひとつですぐ登録を解除できます。

公式LINEの友達登録はこちら
→👉 https://line.me/R/ti/p/%40yxv8045g
ID検索→ @yxv8045g

⭐️現在のプレゼントはこちら

✅クライアントと出会えるWeb集客講座
(全3回の動画講座)
✅おはなし屋なおとのビジネスブログ入門
(全7回の音声教材)
✅コーチング販売のマインドセット
(16000字+プロの図解 PDF教材)
✅『起業において資格よりも大事なこと』
(限定公開PDF記事82枚)


※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。
公式LINEの友達登録はこちら
→👉 https://line.me/R/ti/p/%40yxv8045g
ID検索→ @yxv8045g


#コーチング #ビジネス #Web集客 #ブログ #フリーランス #稼ぐ #個人事業主 #おはなし屋なおと

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,611件

いただいたサポートはミックスナッツになって僕のお腹の脂肪として蓄えられます。