見出し画像

【4-10】湧水のせせらぎと日本庭園に癒される古刹「清岩院」[福生市]

みなさんこんばんは!バックスリーです。

最近めっきり寒くなり、秋の訪れを感じる今日この頃。私は衣替えやら通勤時の音楽プレイリストの編集やらで何かと忙しいです笑

さて、今日紹介するスポットは、福生市の住宅街に突如現れる知る人ぞ知るお寺

”清岩院(せいがんいん)”です。

福生市で最も古いお寺である清岩院は、境内に湧水のせせらぎが流れ、本格的な日本庭園が鑑賞できる癒しスポット。

これまで紹介した玉川上水熊川分水と合わせて水辺を散策すれば、平日の疲れをリフレッシュしたり、仕事や創作活動のインスピレーションを得られること間違いなし!

もちろん貴重な文化財も有しているので、歴史好きの方にも必見のスポットです。

画像1

■清岩院とは?

基本情報
山号:福生山(ふっしょうざん)
宗派:臨済宗建長寺派
住所:福生市大字福生507
アクセス:JR青梅線福生駅より徒歩10分

清岩院が創建されたのは室町時代前期の応永年間、ちょうど足利義満が政治を行っていた頃と推定されています。

福生市にあるお寺としては、長徳寺(ちょうとくじ)、福生院(ふくしょういん)と並んで古いお寺です。
※福生院は、【4-8】人気和風映画のロケ地!守り継ぐべき水辺の景観「熊川神社&熊川分水」で紹介した長塩氏のお墓があるお寺です。

また、清岩院はあきる野市にある広徳寺というお寺の末寺でもあります。

本寺である広徳寺は、後北条氏の庇護を受けていたため、清岩院境内でも、後北条氏の家紋である”三つ鱗”(ゼルダの伝説のトライフォースみたいなマーク)を見ることができます。
※後北条氏の家紋は、正式には、二等辺三角形の形をしているみたいですが、清岩院の家紋は正三角形型でした。

画像2

ちなみに、広徳寺も茅葺屋根の山門が印象的な西多摩のおすすめスポットです。例年11月の下旬頃からは、境内のイチョウが黄葉し、幻想的で美しい光景をみることができます!

■美しい湧水と日本庭園に癒される

清岩院の見どころは、池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の本格的な日本庭園と東京の名湧水57選にも選ばれた天然の湧水。

回遊式庭園とは、一定の順路に従って巡っていくと色々な風景が現れてくる庭園で、その中でも池を中心に回遊する庭園を池泉回遊式庭園といいます。
池泉回遊式庭園は室町時代ごろから発生し、その後江戸時代には大名庭園等に多く取り入れられました。

境内の池は透明度が高くとても透き通っています。
鯉たちも気持ちよさそうに泳いでいます。

画像3

お寺や庭園を訪れたときに、池の水が汚くて残念に思うことがしばしばありますが、清岩院の湧水はとってもきれいで、満足度が高く、癒し効果も抜群です!

ちなみに私たちが訪れた日はちょうど地元の中学生たちが、社会科見学か何かで境内を散策しており、京都の修学旅行生を見ているかのような少し不思議な感覚を味わえました笑

画像4

■歴史好き・文化財マニア必見!江戸時代の庚申塔

清岩院のもう一つの見どころが、門前に立ちならぶ庚申塔(こうしんとう)

※庚申塔とは江戸時代に流行した庚申信仰に基づく石塔です。
庚申信仰は江戸時代に庶民の間で流行した民間信仰で、福を招き災を除いてほしいという願いを込めて、全国的に講集団が組織されました。
干支で庚申に当たる日の夜、酒や肴を供えて災いが除かれることを願ったそうです。

清岩院の庚申塔は、破損が少なく保存状態も良好であることから、学術的にとても貴重なもののようです。
中でも元禄十二年銘の庚申塔は福生市指定の有形民俗文化財にも指定されています。

庚申塔には、申=サルにちなんで三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)が彫られているものが多いみたいです。

画像5


写真の一番左の庚申塔は下部に三猿が彫られています。なんだかかわいいですね!

ちなみに清岩院には庚申塔以外にも、白鳳期に造られた菩薩立像が福生市指定有形文化財に指定されていますが、普段は一般公開されていなさそうです。

■さいごに

今回は福生市にある古刹”清岩院”を紹介させていただきました。

開放的な境内と、湧水が流れる日本庭園がとても気持ちいい癒しスポットです!

また清岩院の近くには、水辺の景観を活かした公園”中福生公園”もあるのでそちらもおすすめです。以前紹介した彫刻作品もありますよ笑

画像6

画像7

そして次回は、

福を呼ぶ!?幸運のたい焼き

を紹介。

それでは次回の更新もお楽しみに!

【お寺好きな方はこちらの記事も!】
【1-1】樹齢400年を超える桜の木の下で歴史に思いを馳せる「光厳寺」
【3-4】韓国風の宮殿から町を一望! 星を祀ったミステリアスな絶景スポット「東光院妙見宮」

【参考】
『ビジュアルワイド図説日本史』東京書籍
『福生市史』

文責:バックスリー

10-清岩院

画像8




この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,208件

#この街がすき

43,617件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?