見出し画像

なんとなく日々やり過ごさないようにするために

6月に仕事を辞めて早3ヶ月が経ちました。辞めた当初は転職活動に漲っていたのですが、現在は3ヶ月転職活動を行った上で、日本での転職活動を一旦辞めることに決断しました。(以下、転職活動中の記録です^^⬇️)

日本で転職活動を行う中で、様々な方との素敵なご縁があったり、より日本の社会を知ることができたりしました。又、コロナに対する恐怖で狭くなった自分の視野の中から、思い切って一歩外に出て違った視点で社会を見れるようになったことで、満足のいく転職活動を送ることが出来たかと思います。

そんな中、私が選んだのは、日本ではなくドイツでの転職活動です。30歳になって新しい節目になりました。日本でより自分の職務経験を活かしたキャリアアップを選ぶか、今回の転職活動を通してかなり悩みましたが、やはり以前からドイツに憧れを抱いていたので、海外でチャレンジしてみることにしました。言葉の壁などでのプレッシャーはありますが、失敗しても成功してもネタとして面白い人生経験になればいいなと思います。^^笑

そこで毎日をただやり過ごさないために、日々行っていることを3点シェアします。

小さな目標と大きな目標を立てる

ドイツで就職をするというのが私の大きな目標ですが、その中で小さな目標として、日々ドイツ語と英語の勉強をしています。私の場合、今の段階のドイツ語では全くビジネスには至らないので、その分英語も伸ばすように心がけています。今までは週1回の英会話レッスンを受けていたのですが、ドイツに行くまでの残り1ヶ月は、週に4回ほど英会話教室に通うことにしました。小さな目標が大きな目標に繋がるように目標設定をするようにしています。そして更に細かく1日の目標も立てるようにしています。「今日はここまでプロジェクトを進めよう」「今日は天気がいいのでシーツを洗濯しよう。その後トイレ掃除をしよう」「今日は興味のある会社、3社にエントリーをしてみよう」など、どんなに些細なことでもいいので目標を立てます。どんなに小さなことでもやった後の達成感は次のモチベーションにつながります。^^

何か1つでも習慣化し、継続させる

どんなに小さいことでも1日5分でも10分でもいいので継続することが大事です。私は毎朝日経新聞を15分ほどかけて読みます。今はインターナショナルスクール以外で仕事をしていないので、新聞やネットのニュースを自分から毎朝取るようにしています。又、以前にも書きましたが、3分ほどの簡単な日記をつけるようにしています。日記をつけることによって、自分の考えがまとまり、自分の軸を再確認することができます。特にいいことがあった時は、日記に残すようにしています。^^

出逢いを大切にする

これは私はいろんな記事で書いていますが、どんな時も出逢いを大切にしています。周りの人からもらったエネルギーが私の一番のモチベーションになり、力の源になっています。

ここ2週間では、海外在住が長かった大学生の方や、スコットランドから日本に来た方、映画観賞が趣味の貿易の仕事をしている方などと、習い事やお仕事を通して新しく出逢いました。又、直接お会いするのが難しい時期なので、zoomやスカイプ、LINE通話などを通して、ドイツのリクルートの方にドイツの情勢を伺ったり、言語交換アプリで仲良くなったドイツ現地に住んでいる人と連絡をしたり、大学の友人と久しぶりに電話をしたりして情報交換を楽しんでいます。^^又、手書きが好きなので、先週沖縄とシンガポールに住む友人に手紙を出しました。メールとは違った温かみが手紙には込められると思います。^^

人と会うだけでなく、本を読んだり、音楽を聴いたり、映画を観たりして、素敵な著者やアーティスト、役者に出逢ったり、「こんなことに興味がある!」と新たな自分を発見することも出逢いだと思います。


*まとめ*

自分は何が得意(好き)で、何が苦手(好きじゃない)かを自己理解していくことが大事だとこの休職期間に改めて感じました。そうすると、更に丁寧に生きることができるし、自分の好きなことに集中できるので、ストレスが軽減します。今まで私はかなりタイトスケジュールな生活を送っていたので、自己理解に欠けていたし、自分に向き合う時間の余裕もなかったと思います。毎日をがむしゃらに過ごしすぎて、本当にやりたいことが見つからなかったり、ただただ疲れながら仕事のために生きていました。過去の自分ではあり得ないと思いますが、今ではそんな時こそ、納得いくまで立ち止まるのも選択肢の一つだと感じられるようになりました。^^

この記事が参加している募集

スキしてみて

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?