マガジンのカバー画像

大切にしたいnote

169
もう一度読みたい、もう一度読むであろうnote。
運営しているクリエイター

#しいたけ

2024年、それぞれの人にとってのキーパーソン

2024年、それぞれの人にとってのキーパーソン

ここ最近、お仕事とプライベートで久しぶりに人と会って、2~3時間話して、ものすごい満足感や安堵感を得たんですよ。「人と会って話すのは良いなぁ」なんて、しみじみと感じたのです。

でも、同時に、やっぱり僕自身が年齢を重ねてきて、20代とか30代の前半ぐらいまでの「人と会って話すことの性質」がですね、自分自身の中で変化したことも強く感じました。

すごく変なことを言うようなのですが、

「昔と比べて、

もっとみる
2023年最も読まれた記事まとめ

2023年最も読まれた記事まとめ

こんにちは。しいたけ.です。

まずは御礼を言いたくて、先日公開した「2024年上半期しいたけ占い」ですが、たくさんの読者の皆さまにご覧いただいているようです。本当に、いつもありがとうございます。

そして、今日は、毎年ひそかに発表している「最も読まれた記事」の2023年版をランキング形式でお届けしたいと思っています。今年も、お時間に余裕のある方はぜひ見ていただけたら嬉しいです。

2023年1月

もっとみる
「あの人もったいないよね」

「あの人もったいないよね」

僕自身が10代とか、あと、20代も含めてすごく注目してきた台詞があるのですが、それが、「あの人もったいないよね」なのです。

「あの人さ、もったいないよね」

という言葉は、

「今の環境に甘んじないで、もっと本人がやる気を出せば、もっと面白い展開になっていくかも知れないのに」

とか

「違う環境が与えられたら、今以上にもっと何かを発揮できる才能があるはずなのに」

とか、そういう評価をされてい

もっとみる
「私が悪かったんです」と言って話を収めることが、有害にもなり得てしまう話

「私が悪かったんです」と言って話を収めることが、有害にもなり得てしまう話

ネットで書いてあったことか、もしくは、昔読んでいた本の中に書かれていたものなのかはド忘れしてしまったのですが、ある精神科医の人がこういうシチュエーションについて説明していたのです。

ある子どもが、けっこうな悪いことを何回もやってしまって、学校に親が呼び出された。重苦しい空気の中、学校に呼び出されたその親御さんが「全部私が悪いんです。私の育て方が悪かったんです!」と泣き出してしまった。

なんか、

もっとみる
心を空白にすると良い知らせを受け取りやすい

心を空白にすると良い知らせを受け取りやすい

今回は是非書きたいことがあって、それは

「心を空白にすると良い知らせを受け取りやすい」

についてなのです。

これ、読んでくれている方もどこかで経験されているかも知れないのですが、自分にとって良い知らせを待っているときって、そのことについて「まだかな。まだかな」とずっとそこに視点を合わせているのではなくて、何か違うことをやって「ちょっと忘れている状態」とか「その情報から離れているとき」に「良い

もっとみる
大切な節目を迎えさせてもらいました

大切な節目を迎えさせてもらいました

もう随分昔の話になるのですが、僕が20代の頃、自分の人生に対する挫折と後悔と「この先に何をしていくか」がまったく見えなくなってしまった時期があったのです。

なんかでも、そういう当時のことを思い出してみても、自分自身が段々と「ドツボ」とか「泥沼」に入っていくのって、なんとなくわかったりしません? 「あー、このまま行くとけっこうダメだよな」とかわかっているけど、「悪夢から目覚めるのが難しい」みたいな

もっとみる
決断をしていくための準備

決断をしていくための準備

ワタクシ事になるのですが、今年の2022年は色々と先のことについて決断をしていったり、あと、「私はこうしたい」という方向性をハッキリと伝えていかなければいけない場面もあったりして、心を鬼にしてきた部分がありました。あ、なんかいきなり激しい言い方でごめんなさい。

ただ何か、僕なりにこれまでの人生で「決断」とか、「ある程度強い気持ちを持って、今後はこういう方向性でやっていこう」と決めて動いてきたこと

もっとみる
目標を決めたり、悩みを解決するよりも先に大事なこと

目標を決めたり、悩みを解決するよりも先に大事なこと

いきなりなんですけど、人生の中で「ある程度長期的に参ってしまっている時」って、あったりするじゃないですか。

たとえば、「ここにいてもダメだとわかっているけど、新天地に行こうと決意するのが怖い。自分に自信がない」とか、「何かを変えなきゃいけないないんだけど、どうするかな~」と言っていることであったり。逆に、悩みとか問題って「緊急事態性」があるものの方が手が付けられやすかったりもしますよね。だっても

もっとみる
その場だけのために「やるつもりがないこと」を言うと、言葉と共にあったものが腐ってしまう

その場だけのために「やるつもりがないこと」を言うと、言葉と共にあったものが腐ってしまう

もうかなり昔の話になってしまうのですが、学生時代にバイトをしていた先に「あ、僕○○さんと知り合いだから紹介しますよ」と言ってくれる年下の男の子がいたんです。

たとえば、好きなミュージシャンのチケットが取れるかなぁとバイト先の控え室で誰かが話していたとしたら、「あ、良かったら芸能系に詳しい人いるんで関係者紹介するよ」と間髪入れずに言ってくるようなことなんかもあった。その場にいた全員、心の中で「なん

もっとみる
言霊はあるのか

言霊はあるのか

今回、「言霊はあるのか」というタイトルでちょっと色々と思うことを書いていきたいと思います。

昔会ってきた「有言実行の人」昔、お客さんを個人で見ていた時にかなり大きな確率で「有言実行の人」にあったことがありました。

僕は自分で占いをやっていて不思議だったのですが、占いの鑑定現場はおそらく「困ったことがあった」とか「誰にも相談できなくて」とか、やっぱり弱った状態にある人がいらっしゃるケースの方が多

もっとみる
動物スタイルの話。自分に勘をもたらす存在は何なのか

動物スタイルの話。自分に勘をもたらす存在は何なのか

今回は昔話から始めたいのですが、僕がまだひとりひとり自分で予約をしてもらって個人鑑定をやっていたころに、地方に出張なんかも行っていたのです。

自分が住んでいる地域と違うところに住んでいる人はまたやっぱり全然違くて(大阪とか関西とかは、やっぱり東京と違って人のカラーが実際に違う)、それが刺激になってすごく面白かったのです。

それで、ある地方で、自分で商売をやっている経営者の人に会って面白かったん

もっとみる
転機のサイン。他の人が遠くに感じる

転機のサイン。他の人が遠くに感じる

最近自分の中ですごく考えるテーマがあって、それは

「人それぞれの、人生の転機について」

なのです。

これについては職業的にも占い師として、その人の人生の方向がガラッと変わってしまうような転機に立ち会ってきたことも多くあって、今回はその「転機」についてのコラムを書きたいのです。

僕が考える、わかりやすい人生の転機というのは

「参考とするものがなくなってきた時」

だったりします。なんかこれ

もっとみる
孤独はどこまで必要なのか

孤独はどこまで必要なのか

最近テレビでマツコ・デラックスさんと星野源さんが孤独について話し合っていて、すごく興味深かったのです。

たとえば、星野源さんがライブを終えて、それこそ何万人もの人々の歓声を浴びた後に家に帰ってひとりで洗濯機を回して、その回っている洗濯機を見ているとすごい孤独を感じる。そういう時に電話でもできる友達がいればまた違うんですかね、みたいなことをマツコさんに投げかけていて、それに対して「星野さんはそうい

もっとみる