マガジンのカバー画像

大切にしたいnote

168
もう一度読みたい、もう一度読むであろうnote。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

継続するコツ 第9回 継続したくなる環境

継続するコツ 第9回 継続したくなる環境

 原稿を書こうとしていたのですが、高校2年生の男の子から一人で育ててくれたお父さんが突然死んでしまって、それで生活するお金がないので助けて欲しいといういのっちの電話がかかってきたので、こうなると、僕の場合は、さっと仕事を止めて、そっちに集中してしまいます。ま、それでいいんです。仕事なんてどうでもいいのですから。本当に大事なことは困った人を助けるってことです。これが僕の考え、というのか自然な動きです

もっとみる
継続するコツ 第1回 継続に才能は全く関係がありません

継続するコツ 第1回 継続に才能は全く関係がありません

 何かを作る。僕はこの行為こそ、全ての人間に必要な楽しいことだと思ってます。実際に、みんな何かを作っているはずです。僕は本を書き、絵を描き、歌を作ってますが、それ以外にも、セーターを編み、陶芸をし、ガラスを吹き、織物を織り、先日はフェルトでフグの人形をつくりました。畑で野菜も作ってます。そこで収穫した野菜を使って料理することも大好きです。みなさんもそうやっているはずです。実はみんな何かを作っている

もっとみる
小説「ジミー」の世界で味わえたこと

小説「ジミー」の世界で味わえたこと

感情の揺らぎが繊細に描かれた作品が好きだ。

一瞬一瞬の心の動きを捉えて離さない。一緒に体感できる臨場感。

「ジミー」は、まさしく登場人物と共に、感情の渦に入っていける物語だった。


偶然noteで出会い存在を知った青海エイミーさん。

エイミーさんの書く言葉が好きで、小説を出すことを知り「読もう」と決めた。

そして初めてのクラファンで、届いた小説「ジミー」

小説は普段全く読まない。今ま

もっとみる
素直さの背景になぜ自己肯定感があるのか

素直さの背景になぜ自己肯定感があるのか

昨日はセルフコーチングから素直さの重要さの話をしました。ではそれほど重要なのになぜ人は素直になれないのか。それを分析してみたいと思います。素直になれない背景には思いつく限り以下のものがあります。

・頑固さなど性格によるもの
・成功体験があるもの
・加齢
・自己肯定感が足りない

頑固さは意見の受け入れにくさが違うだけでたいした問題ではないと考えています。成功体験があることは新しい環境に挑戦し続け

もっとみる
セルフコーチングと素直さ

セルフコーチングと素直さ

社会がリモートワーク中心になり、人材の流動性がもっと高まると、どこか組織に身を委ねていれば育ててもらえるような時代が終わり、セルフコーチングの時代が到来するということだと私は考えています。ではセルフコーチングとは一体何なのでしょうか?

一言で言えば「自分に気づくことができる」だと思います。メタ認知や、客観的だとかそんな表現でも構いません。そもそもコーチングというものがコーチが対話を通じて本人に気

もっとみる
知ることで人は変わる。今日よりもすこし良い明日をつくれる|#思い込みが変わったこと

知ることで人は変わる。今日よりもすこし良い明日をつくれる|#思い込みが変わったこと

こんにちは、ソウゾウノート編集部です。
3月25日(金)からnoteコンテスト「#思い込みが変わったこと」が開催されています。

みなさんには、思い込みががらっと変わった経験はありますか? きっかけは意外と何気ない日常の瞬間だったということもあれば、やっぱりとくべつな出来事だったという方もいらっしゃるかもしれません。

今回のnoteコンテスト「#思い込みが変わったこと」では、多様な価値観や生き方

もっとみる