マガジンのカバー画像

#育児 記事まとめ

1,155
妊娠から出産、子育て、教育についてなど、noteに投稿された育児系の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

「できなくてもいいよ」は子どもを認める言葉? それともただの甘やかし?

この連載では、褒めるでもなく、叱るでもない、認める言葉を子どもにかけましょうとお伝えしてきました。そこで今回は、子どものことは認めたい。でも認めるところがない! というお悩みです。 ■「できなくてもいいよ」は言ってもいいの? 他の子ができることは、我が子にもしっかり教えてできるようにしてあげなくては…! と焦りますね。 それなのに「できなくてもいいよ」と認めていたら、ずっとできないままになってしまうのではないか……? と心配になる気持ちもわかります。 その場合、どう認めた

ワーママになる私のために「自分の機嫌をとる方法」を27個まとめてみた!

現在、子供が生まれて数ヶ月経ち、生活のリズムも余裕がでてくると、より一層子供が可愛らしいなぁとしみじみ感じるようになっている。 グッと奥歯を噛みしめるほど子供を可愛いと思っているけれど、現在は育休中で少しばかり余裕があるため、このような幸せだけをヒシヒシと感じている可能性がある。 しかーし、来年には復職する。 そうなると、常に余裕がないに違いないのだ!! また、「育児休業」いわゆる「休業」と言われたりするが、今は子供を育てる大事な時間だと思うし、母親として様々な準備を

世界に一つのアートを作ろう!汚れないフィンガーペイントのやり方

最近SNSで話題の「汚れないフィンガーペイント」。 手や服が汚れたり、赤ちゃんが口に入れたりする心配もないため、ファーストアートとして挑戦したいと考えている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、お子さんと一緒に楽しくできる「汚れないフィンガーペイント」のやり方を解説します。きれいに作るポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 準備するもの・アクリル絵の具 ・キャンバス ・キャンバスが入る大きさのジッパー付き袋 ・重曹 ・メディウム ・紙コップ ・ス

母になった日に、誰よりも頼もしい味方がいると気づいた

もうすでに、産後の記憶があいまいだ。 忘れぬうちに、書いておかねば。 産後一年くらいの記憶って、なんでこんなに儚いのか。 出産の痛みも、生まれてすぐの思い出も、なぜかぜんぜん思い出せない。 「そんな痛くてしんどい記憶がずっと残ってたら、次の子を産もうって思えないからよ」 三人産んだ母は言っていたけど、ほんとかも。 長男は、出産時、息をしていなかった。 あ、べつに暗い話ではない。 長い陣痛を経て、「おぎゃあ」と産まれるのかと思いきや。 出てきた瞬間、看護師さんや助産師

自転車の乗り方は、大人になっても忘れない理論-生き抜く力の付け方-

どうにもならない時代到来!? 私たち合同会社クレイジータンクは約2年前から、これからの時代を生きるため、人生を豊かにするため、次世代に残すべき価値への投資の一つとして、ミチクサ合同会社様の事業である「保けん野菜」事業に投資的アドバイザーとして関わっています。 この事業に関わるきっかけはいくつかあるのですが、大きな理由の一つに 「スーパーマーケットに野菜が並ばなくなる事態が起こる可能性」 を予見したからでした。 まさかそんなことが…と思われた方も多いかと思いますが、昨

時間単位で子育てシフトを組むわたしたち夫婦の話

娘が産まれて、生後3ヶ月で仕事に復帰して、生後4ヶ月からは保育園がはじまった。そしてあっという間に娘はもうすぐ1歳になる。 平日はほぼ保育園なので、帰宅後の育児と家事は夫と分担して実施して必死に過ぎていく。 だけど土日はそうはいかない。 保育園がないので、朝5時〜6時の間に娘が起きてから、20時に寝るまでの間ずっと、どちらかが娘の育児をする必要がある。(お昼寝だってまとまってしてくれる日ばかりではない)最長14時間程度のエンドレス育児である。 当初はやれる方がやれる家

ざっくり5か月、ムッチリ赤子と装いと

赤子の起床とともに朝は4時起き。 母乳のために食事は粗食、もちろん禁酒。 すぐに汚れるため服は地味なものを着回し 頭には産後ハゲ。 わたしはいつの間に出家したのでしょうか…? あ、おやつはハムスターのようにゴボウの種をボリボリ噛んでいます。 乳腺炎の予防にいいらしいですよ。 産後5ヶ月に入りました。 いやぁ… 娯楽が!ない!! あいかわらず家にこもって鬱々と暮らしています。 仕事をつづけ、出社などしている夫が妬ましく感じてしまうほどに。 かつてあれほど「働きたくね

5歳の息子が絵本を作った話

絵本作家になりたい?少し前から、息子が何度か「絵本作家になりたい」と言うようになった。将来何をしたいかというのはこれまで何度か聞いたことがあった。「サッカー選手になる」とか「レーサーになる」とか「ゲームを売る人になる」とか言っていたことがあって、それと同じように一過性のものだろうなとは思っているけど、ひっかかることがあった。 絵本作家には、絵本を作れば今すぐにでもなれるし、逆に、絵本を作らなければ絶対になれない、ということ。 たった5歳の子どもの言うことだし、その子に対し

【工作】クリスマス飾りを「くっつきタマゴ」で作ろう

「くっつきタマゴ」を使って、おうちで簡単に作れるクリスマス飾りを紹介します。 ゼリーカップを使って作る「くっつきタマゴ」にアレンジを加えて、並べたり、繋げたりできる小さなサンタさんとトナカイさんのクリスマス飾りができます。 アレンジ部分が少し細かいですが、パーツは少なめなので、簡単に仕上げることができます。 ペットボトルキャップの上にちょこんといる様子に癒されます。 ◼️使うもの① ゼリーカップ(一口タイプ、4個) ② ペットボトルの蓋(6個、うち2個は固定用) ③ 強力

企業さんとのワークショップで「赤ちゃんの好奇心」を深掘りする過程をのぞいてみた!

こんにちは!「ピープル赤ちゃん研究所」の観察員、ライターのかのです。 2023年10月に開催される「教えて!赤ちゃんフェスティバル」。(通称、「フェス」)。 https://fes.akachan-ken.com/ 「赤ちゃんに聞いてみたいことがある人と、赤ちゃんをつなぐイベント」ということなのですが、そもそも赤ちゃんに聞きたいことがある人?企業?ってだれですか!?いったいなにを聞きたいの? そんな疑問をもったわたくし。実際に赤ちゃんと、企業さんとがワークショップを通

「いつも同じお弁当なんだもん」って言うから

長男の園は、月に一度「お弁当の日」がある。 我が家は毎月ほぼ同じメニューで、おむすび2つと、好物のコロッケ、卵焼き、ブロッコリー、あとはアンパンマンポテトとかかぼちゃとか。冷凍食品も普通に使っている。 長男の園では、「キャラ弁」禁止。 おたよりにも、「いつも食べている普段のご飯と同じようなお弁当でいいです」と書いてある。それよりも「食べやすく、食べきれる量で」とのこと。 だから長男の弁当は、本当に飾り気ひとつない素朴な茶色い弁当だ。 今月のお弁当日も、それを持たせた。

子育ての要諦は「私が育てたのではない」と考えること

FB友が「なぜ大谷翔平の親は『大谷翔平の育て方』を語らないのか』という問題提起をしていた。これは大変興味深い視点。将棋の世界で7冠を誇る藤井聡太氏の親御さんも、本や講演の依頼が多いだろうに、語ったことはない。なぜ講演依頼を引き受けないのか?受ければ年億単位の収入となるだろうに。 恐らく、「私達が育てたんじゃなくて、あの子が育ったんだ、自分たち以外の皆さんが育ててくださったんだ」という思いをお持ちだからではないか。そういう思いがしっかりしてるから、語る気にならないのではないか

現地へ行って感じた、アメリカと日本の子育ての違い

「アメリカでは子どもを絶対に一人にしてはいけない」と、以前何かで読んで知っていた。 何歳以下の子ども、とは厳密には決まっていないようだけど、5歳と6歳のうちの子たちは、間違いなく一人にしてはいけない年齢。 たとえば日本では、都会か田舎かによっても違うと思うが、小さい子どもたちがその辺の公園や原っぱで遊んでいたり、スーパーで保護者が買い物中、子どもだけお菓子コーナーでおやつを選んでいたり……という光景はよく見かける。小学生は一人で登下校するし、お留守番もする。 これが、世

髪って、切ったら痛い?

我が家の3歳娘は今まで髪を切ったことがなかった。 娘は生まれたときほとんど髪が生えていなかった。 「まあ、赤ちゃんってこんなもんだろ。すぐ伸びるはず。」と思っていたが… 伸びるスピードは想像以上にゆっくりだった。 生まれてから3年半かけて、ようやくショートカットになった。地肌も見えなくなった。ああ、感慨深い。 しかし、生まれてから一度もカットしていないので、伸び方がバラバラだった。ここらで一回カットした方がいいと判断した私は、娘に提案してみた。 私「娘ちゃん、髪の毛き