マガジンのカバー画像

プロ野球 記事まとめ

11,241
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

150キロ以上は8人…「ドラフト候補」球速ランキング(22年4月版)を一挙公開

今日からゴールデンウイークに入り、各カテゴリーのアマチュア野球も真っ盛りという季節となった。4月の配信は今日が最後ということで、プロアマ野球研究所・主任研究員の西尾典文が、今月現地で確認できた投手の球速について、ランキング形式で発表したい。 今月150キロ以上を記録したのは8人。今年のドラフト対象選手では、羽田野温生(東洋大)、菊地吏玖(専修大)、荘司康誠(立教大)と前評判が高かった3人に加えて、故障から復活した田中千晴(国学院大)も名を連ねた。 羽田野は、登板後にわき腹

有料
100

【4/27、28広島戦◯◯】 熊本とヤクルトと私の二日間

もう5年ぶりくらいに、熊本行きの飛行機に乗った。夫は学生の頃「熊本はあったかいからコートを買ったことがない」と言っていたのに、結婚して初めて行ったお正月の熊本は雪が積もっていて、「いやうそやん東京より寒いやん!!!」と、私は空港で叫んだ。以来、熊本は私の中で「めっちゃ寒い場所」と認識されている。 ところが4月の晴れた日の熊本は、驚くほどに暖かかった。いや、暑かった。空は高く、太陽ががつんと降り注ぐ。火の国だ、と、思う。 父の取引先の、熊本のハウスメーカーの社長さんが私のお

有料
100

久しぶりの野球観戦

久しぶりに東京ドームで野球観戦してきました。 雨降るゴールデンウイーク初日で入場者数は3,9212人、今シーズン最多だそう。 スタンドを埋める多くの観客を目の前して、阪神ファンがドンドンドンと応援する鳴り物の音が球場に響きわたると、本来ある野球場の日常に少しずつ戻ってきている気がして、じーんと込み上げてくるものがあります。 球場で声援が禁止されていても、『よっし!』とか『あぁー』とかはいう声は、やっぱり出てしまう。その声が大きなどよめきとなって球場に響く一体感は、なんと

開幕から4月までの阪神を振り返る

4/30 12時現在の阪神タイガースは8勝20敗1分と、 予想もしていなかったスタートダッシュ失敗となりました。 まさかの開幕9連敗 ビジター12連敗と私も阪神を見てきて30年近くになりますが、 ここまで勝てないかと思うぐらい負けまくりました(苦笑) ここまで負け続けたのは何が原因だったのか? 今後はどうなって行くのかを私なりに考察していきますのでよろしくお願いします。 ・半壊した先発ローテーション 開幕投手は青柳投手の予定でしたが、 直前にコロナウィルス陽性になってしま

【試合評】西川遥輝と島内宏明の関連性~4/30○楽天7x6-ソフトバンク

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

[野球][北海道日本ハムファイターズ観戦日記 2022]4/30 上沢の問題点は何か

 上沢の調子が上がってきません。何が悪いんでしょうか。本人、監督、投手コーチそれぞれの談話からわかるのは「なぜ悪いのかわからない」ということだけです。登板間隔が一定しないことによる調整の難しさ、未だ白星なしという結果がもたらすプレッシャー……どれもありそうな理由だし、しかしそれだけでは説明がつかない気もする。もちろん上記の談話はあくまでもメディア向けの表向きのものですから、公には言えない事情があるのかもしれない。この際、一度登録抹消してローテを飛ばして、ファームで再調整しては

よい投手の見分け方(先発編)

まず良い投手とは何でしょうか? 150kmを投げる速球? 切れ味抜群のスライダー? 初速と終速の差が小さいストレート? いろんな項目がありますが、(もちろん私もそこは見るべきポイントです。) それだけでは本当の良い投手とはいえません。 まずここでは先発投手に焦点を置いて説明していこうと思います。 先発投手の役割は【失点をせずにゲームを作る事】です。 失点をしないようにするには 打たれてる訳にはいきませんが、 150kmの速球やキレキレの変化球がない投手が失点しないようにす

有料
100

191センチの大型右腕は最速151キロ…日本体育大・勝本樹にスカウト陣が熱視線! 明石商時代は甲子園で登板なし

大学球界で指折りのスケールを誇る“大型右腕”がいる。それは、明石商出身の日本体育大・勝本樹。同大のドラフト候補では、二刀流の矢沢宏太が最も注目度が高いが、勝本にもスカウト陣の熱い視線が注がれている。 2022年4月9日 首都大学野球春季リーグ戦 東海大2-8日本体育大 勝本樹(日本体育大) 4年 投手 191cm96kg 右投右打 明石商 明石商時代は、二学年下に中森俊介(現・ロッテ)など他にも好投手がいた影響で、ファーストで出場することが多く、甲子園での登板はない。筆

有料
100

[野球][北海道日本ハムファイターズ観戦日記 2022]4/28 今川、ついに覚醒か?

 ナマ観戦3試合目にしてやっと初勝利。チームの連敗も4で止め、対オリックス戦もやっとひとつ勝って、なんとか一息つきました。もちろん今日の試合のヒーローは4打数4安打2HR3打点と大活躍の今川と、7回無失点と先発の役割を果たした伊藤です。  今日の打線は近藤が1番、今川が2番でした。実はこの2人、昨日の無死満塁で凡退した2人なんですね。昨日猛打賞の今川は肝心のあの場面で打てず「ああいう場面で打たないといい選手にはなれない」と悔しがっていたようですし、近藤も再三のチャンスで凡退

【試合評】球団史上7人目。白熱した2013年優勝戦士対決~4/28○楽天2-1ロッテ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

「バレンタイン流マネジメント」の逆襲 著:高木 徹 講談社

歴史的な快挙でシーズン早々、佐々木朗希選手の面目躍如の活躍がニュースで取り上げられ、いま千葉ロッテマリーンズがアツい。日本シリーズ出場からは近年遠ざかっているものの、その怒号ともいえるほどの大声援から、日本一の応援団と称されることも多い人気球団である。その声援が最も大きくなったのはきっと、ボビーバレンタイン監督時代であろう。 当時中学生で、野球部に所属していた自分はバレンタイン監督を「にこやかな笑みを湛えた、気のいいアメリカ人のオッちゃん」としか認識していなかったが、本書を読

964日ぶりの1球を一生の宝物に(04/28オリックスvs日本ハム)

2022年4月28日、手術とリハビリを乗り越え、3年ぶりに1軍のマウンドに立った近藤大亮投手が放ったボールは、打者のバットを詰まらせ3塁側スタンドの宙に舞った。 子供の頃から、王道のものよりもマイナーなものを好きになる傾向がある。 好きだった歌手や歌が世間的に流行してきたらちょっと遠ざかったりとか、日本史の一番好きな時代が鎌倉時代だったりとか、大学入ってからアルティメットとかいう超マイナー競技を始めたりとか。そういうなんかミーハーになりたくないよぉ~みたいな気持ちわかる人

愛しさと切なさと高井雄平と

こんにちは、5月3日の楽天生命パーク宮城での二軍戦が待ち切れないしげお【公式】です。 本日の記事は 背番号84 雄平コーチ です。 昨年現役を引退し、今年から東北楽天ゴールデンイーグルスで二軍打撃コーチに就任した雄平コーチ。 現役時代からの打撃練習や筋トレに熱心な姿を見ていたのでコーチとしてどのような姿を見せるのか楽しみでいました。 東北楽天ゴールデンイーグルスは石井一久GM体制になってから ・引退から日が浅く現役選手に近い目線で見れる人 ・指導の際に実技披露出来る人 ・

やっぱり自由の喜び〜何年ぶりかの東北は、青空で迎えてくれた。春爛漫の旅日記 その1、杜の都は西川遥輝!西川遥輝でございます!

 わたしの人生の楽しみ。ファイターズ・ビジターゲーム観戦を兼ねての観光旅行は、2008年ごろから始まり、友達と連れ立って各地に出かけることが恒例になっていた。かれこれ10年が過ぎた2019年は、東京に2回行き、名古屋に初遠征し、そして韓国ソウルへも初めての海外旅行に出かけていた。 2020年の年明けにも、もちろんお友達と計画を立てていた。オープン戦で甲子園に行こうかとか、5月に秋田のこまち球場に行こうかとか。すでに義務のように毎年出かける札幌ドーム開幕戦のチケットも買ってあ