マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,669
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

良い大学案内を作って、オープンキャンパスで刈り込む”だけ”の時代は終わった

大学の入学者確保に用いられていた方法は以下のような形が王道でした。 良い大学案内を作り、媒体に掲載して、興味をもってくれた高校生がオープンキャンパスにきて、そこで説明して出願する。 ただし、少子化や学びの細分化により、従来のステップがだいぶ変わってきています。具体的にどんな方法なのか、一挙解説します。 オープンキャンパスに行かない高校生たち コロナ禍により、多くの高校生が大学のオープンキャンパスに行く回数が減っていると報告されています。新型コロナウイルス感染症の拡大に

「Web制作会社がなくなるってホント?」Web制作会社を14年間経営した筆者が現状と未来を検証してみた。

こんにちは。和田へいです。 経済産業省の統計によると、web制作会社を含む「課金・決済代行及びサイト運営業務」の2022年の合計売上高は、約1兆2191億円だそうです。 2019年から3年間で成長率が約30%と、新型コロナの発生に伴いインターネット業界の中でもweb制作周辺の売上高が急速に伸びているのがよく分かります。 うちの会社も似たような売上成長率になったのですが、手腕ではなく時代だといま理解しました。そんなコロナ特需とも言える状況の一方で、Google検索のサジェ

LHH-Sale&Marketing紹介部 ~エージェントからパートナーへ~

はじめにはじめまして。LHH-Sales&Marketing紹介部の倉島と申します。 流行りにのりnoteをはじめました。 私たちはSales&Marketing紹介部と銘打って、LHHの中でも営業職・マーケティング職への転職サポート、採用サポートをしておりますが、 実は、全産業のSales&Marketingポジションに対応しているわけではないのです。 それでは、私たちは何をしているのか? それを最後の段落でご紹介させていただきます。 自己紹介まず私ですが、紹介業経

買い物に行けないお客様の「ありがとう」を原動力に 京都のマチを走るローソンアクティブシニアのチャレンジ

ローソンでは、2021年3月から定年年齢を65歳に引き上げ、60歳以上の社員を対象に「アクティブシニア正社員制度」を導入しました。この制度を利用して、自由に買い物に行けない高齢者のために移動販売の仕事をスタートした多川さんにお話をうかがいました。 全国各地で支援活動に尽力──アクティブシニアとして移動販売の仕事を始めたのが今年の4月からだそうですね。それまではどのような仕事をしていたのですか? 入社以来、主に営業に関わる業務を経験してきました。移動販売を始める前は、営業本

機能するベロシティ、機能しないベロシティ

はじめにこんにちは、「メタルは全てを解決する」です。ナビタイムジャパンでVPoEと経路探索の研究開発部門(以下、ルートグループ)の責任者を担当しています。 今回の記事では、その是非について議論が交わされることの多いベロシティについて扱っていきます。 ベロシティまず、ベロシティとは何なのか確認していきます。スティーブ・マコネルの「More Effective Agile」では以下のように紹介されています。 いくつかスプリントを重ねベロシティが安定してくると、様々な場面で活

意思決定能力とは?

意思決定能力について考えました。 リーダーの仕事は「決めること」などと言われたり、「社長の仕事は意思決定だ!」と言われます。 また、そもそもリーダーや社長でなくても自分の人生、意思決定の連続です。 ところが人生タイムスリップはできませんから、違う意思決定をしていたらどうだったのか?みたいなことは検証できませんし、 正解がない中でどうやって選んだ道を正解にするのか?が大事だ!なんて言われますが、どう努力しても報われにくい領域もあるわけです。そんな領域に進むことを意思決定した

業務委託は、正社員と何が違う?

働き方の多様化に伴い、正社員から業務委託に契約を切り替えて働くケースが増えました。 ただ、新しい働き方だけに「成果物で給与が決まる契約?」「雇用契約とは違うの?」など断片的な知識に留まることも…。 知っておいて損はない!ポイントを解説します。 業務委託は、請負契約、委任・準委任契約のいずれかの契約 業務委託は、以下2つに分かれます。 ① 請負契約:仕事を完成させる義務を負うもの ② 委任・準委任契約:委任は法律行為、準委任は事実行為を委託するもの それぞれの違い

フードラボ設立にあたり契約農家さんを募集します

久しぶりのnote更新です。 ここ2,3ヶ月は「プロニート」と自称して、色んな所に顔出させてもらっていました。地域のイベントでご飯作らせてもらったり、シェアキッチンの柿落としのイベントで料理作らせてもらったり、福島の酒造のイベントでご飯作ったり売り子やったりと。めちゃくちゃ楽しい期間でした。 なんだかんだこの期間に事務所をDIYで作ったり、次の事業プランを毎週考えては色んな人に聞いてもらったりと手を動かしながら動いていた気がします。 ここ数年ふれてきた食材の話ここ数年、美味

AI思考の教科書~AI時代を生き抜く術~

どうもーAIとマーケの人RY🌐です! 今日は以前LINEメンバー限定で配信して 80件以上の大反響があった ボクRY🌐が提唱する AI思考の真髄をこの記事で 語り尽くします。 やから AI時代をしっかりと生き抜く AIスキルを最大化したい人は ぜひ本章を最後まで読んでね♪ おそらく、約5分程度で読み進められるんやないかと思う。 ちなみに公開日から2日間限定で無料公開です。 そして2日後から有料noteに切り替えます。 WANメンバー限定は無料で閲覧できるので安心して

有料
980

「課題解決の志」が地方の求心力に

column vol.1022 今年1月に実施されたJob総研による『2023年 地方移住の意識調査』では、「地方移住ワーク」に対する興味の高さが窺えました。 〈PR TIMES / 2023年2月13日〉 3つを合わせると約6割です。 特に30代は63.1%で最多。 移住したい理由として、2位に「転職をせずに地方へ引っ越しができる」(55.0%)が挙がっているように、リモートワークなどの環境整備が進んだことが大きいと思いますが 一方で、地方には面白いビジネスが増

アセスメントを考える上で基本的だけど抜けがちな視点

(1,848文字/個人差はありますが、約3分~5分程で読めると思います) こんにちは。よこはま発達相談室の佐々木です。今回は「アセスメント」をテーマに書いていきます。 アセスメントの意味「アセスメントが大切」というのは、よく見聞きする言葉だと思います。他方で、日本語にすると「評価」となるので、「優劣をつけたり、査定するみたいで嫌だ」という言葉をお聞きすることもあります。 実際のアセスメント(評価)は、1~5段階でつける成績のようなものではなく、「その方と周囲、そして地域

SaaS企業はコンパウンドスタートアップを目指すべきか?(後編)

自己紹介澤悠詩(@kujira_poe)と申します。8年間freeeに在籍しています。 顧客インタビューとSaaSとプライシングが好きです。 前編の要約前回見たように、コンパウンド企業が生まれた背景は3つありました また、コンパウンド企業には開発・ビジネスの両方でメリットが大きいことを確認しました。 開発・ビジネスにおけるメリットが多大にあるコンパウンド企業ですが、顧客への提供価値はどのように変わるのでしょうか。 顧客への提供価値統合による幅広いユースケース コンパ

カタログに載っていない価値を伝える。コンシューマ営業の思い

軽さ、頑丈さ、バッテリー駆動時間の長さにこだわってつくられた働く人のためのモバイルPC「レッツノート」。その本質的な価値はレッツノートを取り巻く「人」が生み出しているのです。 『わたしとレッツノートの舞台裏』では、レッツノートをかたちづくる人たちの仕事にかける思いや舞台裏の知られざるエピソードを紹介します! 今回登場するのは、コンシューマ営業担当の山西 理香さんです。お客さまの生の声が聞きたくて、自ら志願して1か月間、取扱店の店頭に立ったこともあるという山西さんに、レッツノ

起業から半年経過しての「これまで」「いま」「これから」

昨年の12月1日から独立起業し、半年が経過しました。 起業当初の投稿はコチラ↓ 怒涛のように過ぎていった起業からの半年間。 良い機会なので、立ち上げていく過程の「これまで」、おかげさまで色々な事に関わらせてもらっている「いま」、そして「これから」をどうしていこうとしているか、自分用の備忘録メモのようなテイストで残していきます。 飲みに行くと「ぶっちゃけ起業してどうよ?」って聞かれることが多いので、そんな時に話す内容のまとめみたいなものです。 起業からの半年間の「これまで」