マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,669
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

新たなテクノロジーが浸透するとき、社会に何が起きているのか?【Off Topic Ep157】

宮武徹郎と草野美木が、アメリカを中心とした最新テクノロジーやスタートアップビジネスの情報を、広く掘り下げながら紹介するPodcast『Off Topic』。このnoteでは、番組のエピソードからトピックをピックアップして再構成したものをお届けする。 エピソード『#157 イノベーションの波とタイミング 後半』は、前回見ていった優れたスタートアップが生まれやすい条件や、イノベーションの波が到来するタイミングを踏まえて、さらにテーマを深堀りしていく。テクノロジーが社会に受け入れ

アクセンチュア ソングで切り開くプレイヤーエンジニアとしての新しいキャリアパス

こんにちは。アクセンチュア ソングの久松です。前回の記事でお伝えした通り、これからはデザイナーだけでなく、アクセンチュア ソングで活躍する多様な仲間の声を発信していきます。今回の記事はその第一弾として、エンジニアとして活躍されている小西さんのインタビュー記事をお届けします。 プロフィール1. エンジニアになろうと考えたきっかけは何ですか? 父親が工場のエンジニア(製造系のエンジニア)だったのもあり、物心つく頃からエンジニアは身近な存在でした。小学校4年生くらいから家にパソ

【アピリッツ】2023年1月期通期決算と2024年1月期業績予想に関する「質疑応答集」出しました(あと株価に関する感想も少し)

3月17日に2023年1月期の通期決算を発表しました。同時に2024年1月期の業績予想・配当予想も発表しています。 2023年1月期通期決算と2024年1月期業績予想昨対比では順調に増収・増益でした。成長戦略の一環であるM&Aを期中に行っているので大きく増進です。配当も予想どおり通期で10円実施しました。 2024年1月期業績予想も増収・増益予想です。 この業績予想の考え方は、下記になります。特に、M&Aを成長戦略の1つとしていますが、現時点はそれは織り込んでいません。

個人開発者がスタートアップにジョインしてみた話

こんにちは!個人開発でアプリを作ってるゆうとです。 実は今年の2月から都内のスタートアップで働かせてもらっていて、徐々に職場にも慣れてきたのでその経緯や現状についてお話ししたいと思います! きっかけは? 去年の7月に、業務委託として関わらせていただいていた会社でのお仕事をやめ、一人コツコツと新作アプリを作っていました。 (ちなみにそのアプリはこちらです!是非ダウンロード&レビューしてもらえると嬉しいです🙇‍♂️) MoneyChart - チャートで管理する新感覚家計簿

店名と事業計画を考えることは、理想と現実を往復すること

透明書店のオープンを追いかける「透明書店準備号」。今回は「透明書店」という名前に込められたコンセプト。そして資本金や事業計画についてお話ししています。 今回も、ライターの中前結花さんに取材していただきました。 ここfreeeのオフィスにも、たびたびお邪魔するようになりました。 毎回、本屋作りの進捗を聞くことができる、楽しい訪問。 広々とした打ち合わせスペースにも、ずいぶんと慣れてきたものです。 今日も、2022年の初夏からこの本屋作りに取り組んでいる、お二人に話をうかが

Web3.0の時代、ブロックチェーンは小売業界に何をもたらすのか?

社会やビジネスに大きな変化をもたらす可能性があるとして、国内外でさらなる発展が期待されている「Web3.0(ウェブスリー)」。日本でも2022年に経済産業省が大臣官房に「Web3.0政策推進室」を設置し、事業環境整備に向けた検討体制を強化しています。今回は経産省の資料を参考に Web3.0の概念をお伝えするとともに、小売業界の課題解決にWeb3.0がどのように貢献しうるのか?Web3.0の基盤技術の一つとされるブロックチェーンの活用にチャレンジしている海外事例を交えながらご紹

#3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)

昨今では、顧客理解 / ユーザ理解に取り組む必要性が様々な所で主張されており、一般常識になりつつある。そして「顧客のことを深く理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が広く信じられており、マーケティング戦略を検討したり顧客体験をデザインするうえでの前提条件となっている。しかし、このような言説は本当に正しいのだろうか。 結論からいえば「顧客を深く理解すれば、良質な仮説を立案できる、という言説は間違っている」というのが本記事の主張である。この間違った言説が広く信じられてし

[シリーズB]13.1億円資金調達後IVRy(アイブリー)のセールスチームのこれから

初日の奥西の記事はこちら 自己紹介株式会社IVRyの藤崎(@shun___729)です。IVRyでは立ち上げ時にBizDev(Sales, Marketing, Customer Success)を担当し、現在はSales、Customer Successチームの立ち上げを主にやっております。 電話自動応答サービスIVRyとは1日100円から使える電話自動応答サービスです。安くて、早くて、簡単に利用開始できるサービスです。医療機関や飲食店、ホテル、企業の代表電話などあらゆ

FIN/SUM 2023 前半戦のまとめ ~冬なんて怖くない~

今年も僕が世界で一番大好きなカンファレンスだと言ってはばからない金融庁とNIKKEI共催のFIN/SUMが丸の内で開催されている。間違いなく日本での金融・フィンテックのカンファレンスとしては最大だと思われる。まだ今週中開催なので今からでも興味がある人には行ってほしいし、セッションはアーカイブも発信されるのでチケットを持っている人は見ることができる。 そして何を隠そう。弊社Symphonyも日本ではFIN/SUMに育ててもらったともいえるほど、FIN/SUMでの過去の登壇とい

SNSは「主体性」がカギになる

column vol.967 旧フェイスブックの「メタ」が、Twitterの代わりになるSNSを開発していることが報道されましたね。 〈NHK / 2023年3月11日〉 理由はイーロン・マスクさんによるツイッター社買収にあります。 メタがポイントにしていることの1つが「内容の検閲などを避けること」。 そのため投稿を企業側ではなく、ユーザー自らが管理できる「分散型」の仕組みをつくっているそうです。 分散型はユーザー同士が管理し合う、より主体的な形。 その完成がど

もらい泣きのグランプリ発表!日本の「起業」文化の芽吹きを実感【リアビズ第3回大会】

こんにちは、ひふみラボ編集部です。 やわらかな春風に心華やぐ季節となりました。この時期になると今年はどこで花見をしようか考えている方もいるのではないでしょうか。 さて、2022年5月のエントリーから始まった高校生模擬起業グランプリ「第3回リアビズ」は、2023年2月に開催された成果発表会をもって終了しました。 「リアビズ」とは、全国の高校生が「リアルなビジネス体験」をテーマに、高校生が実際に資金を使い、商品の仕入れ、製作や経理などネットショップの運営を体験するプログラムで

多様性を認め尊重し合う社会の実現のために サッカークラブ「クリアソン新宿」とパートナーシップ契約を締結しました。

スープストックトーキョーは、新宿区サッカー協会代表チームのクリアソン新宿とパートナーシップ契約を締結しました。ビジョンパートナーとして、「世の中の体温をあげる」ことに取り組んでまいります。 クリアソン新宿とのパートナーシップ契約ビジョンパートナーになった理由 私たちは、「世の中の体温をあげる」ことを理念とし、創業当初より“Soup for all!” という考え方のもと、0歳から100歳まで、人種、国籍、宗教、性的指向、性自認、障がい等のちがいにかかわらず、多様な一人ひと

NO.2の育て方 vol.53 ナンバー2の具体的役割-まとめ

ナンバー2はどんな役割を担う存在なのでしょうか? 過去にも同様の記事を書いてきましたが、今回はまとめとして具体的役割を整理したいと思います。参考になりましたら幸いです。 ナンバー2に求められる役割は社長のタイプや業種や会社の事情によっても異なるかもしれませんが、大きな分類をするとつぎのような役割が代表的なものです。 補佐役 社長の弱点をカバーしてくれ、社長の強みと弱みが異なり、補完関係を担う役割です。自分の分身ではなく、違う性格や考え方をを持っている人材を選ぶことが大切

ステファニー・ケルトン「どこから話し始めたらいいだろうかーー調光スイッチのように露呈する利上げの効果」(2023年3月12日)

ーーFRBの調光スイッチは信用市場を照らし出している。 どこから話し始めたらいいだろうか。 〔本3月12日までの〕この48時間の間に、議席を減らして以来最初のバイデン政権予算案〔9日〕、米国史上2番目に大きな銀行の破綻〔10日、シリコンバレー銀行〕、そしてノーフォーク・サザン鉄道の3度目の脱線事故〔9日、アラバマ州〕が発生した。 シリコンバレー銀行(SVB)の破綻は当然ニュースを賑わせている。それについては後半で話すが、まずは良いニュースから始めよう。昨日〔11日〕の雇