notedekuma
我が家で体験した発達障害児の子育て記録。
バイト体験記のマガジン
前回からの続き。年が変わって(2022)年中になりました。諸事情で公開時期が遅れて書いています、私の忘備録。誰かの役に立てば幸いです。 年少で仲良くなった子供達や結束の生まれたママ達でしたが春になりこの年の年少さんは就園の子が少なく、ほぼそのまま年中に上がりました。 なので2クラスに分かれ、仲良しの子と離れてしまいました。息子はとても寂しそうでした。新しいクラスは8人編成で半分は年少時のお友達。半分はあまり馴染みのない1つ年上の年長さん達。年中年長混合クラスです。 1年
1年を通して同じクラスのママや、他の学年のママの事も少しずつ情報が入って慣れてきたのは夏以降でした。 自分の場合は保護者交流会や勉強会は年少の1年はほぼ参加していました。付き合いごとは面倒で苦手なのですが子供のために頑張って参加、役回りもこなしました。先生とも他のママとも仲良くなるチャンスにも恵まれやってみてよかったかなと今は思えます。今の自分の知識や経験値はすべてこの交流会勉強会で得られたと思っています。 普通の保護者会と違って独特の緩さと発達への理解があるのでママ達と
発達障害 3歳年少クラスへ入所が決まり待機も無くなり予想より早く入所できました。 悩んで決めた療育1本にするという選択。不安もありましたがとにかく早期療育と言い聞かせ頑張ることに。 今でも本当によかったのかと思い返す事があります。難しい選択です。同じように悩まれている方はたくさん迷って決めて下さい。私のノートが何かのヒントや支えになれば幸いです。 ※施設に関することやクラスの活動など書いている内容はあくまで私の経験なのでお住まいの地域の療育施設と異なる場合が大いにあります
息子の3歳までの育児まとめです。忘備録で書いてます。 1歳半までは身体には特に問題なく成長。 僅かに感じた違和感は… •周りが見えていないような感じ •他の子供への関わり方が独特と言われた •癇癪のようなものがみえた •赤ちゃんっぽさが残る •簡単な言葉が出なくて指示が通らない まだ1歳半だし…という気持ちもあり気にし過ぎかなとも思ったのですが一応保育園には相談していました。 言葉の相談にも行くようになって発達障害について少しずつ知っていくことになります。 療育を受け
療育施設へ通ってみて驚いた事。自分の通っている施設の状況になりますので他県だと異なる場合があります。 ◉療育施設が一般の園と違うのは •視覚刺激を減らしている 鏡や通気口を隠してある •看護師、言語療法士、作業療法士など専門の先生配置 •給食への気配りがある 偏食対応 •基本私服 指定の物が何もない •朝9:45から10:00の間に登園 •時間の融通がある。昼からの登園もあり。 •少人数制 先生が担当制 •年少以下はひとまとめなので年齢が一定ではない。 •夏場以外はお昼寝
前回からの続き 療育施設を探す。これが中々大変でした。 当時は右も左もわからなかったので調べるといっても…って感じで困惑したのを覚えてます。複雑なので苦労話は端折って分けながら書きます。 ●まず療育施設を知る、調べる。どんな施設か、どこにあるのかなど詳細を見る。重要なのは母子通園か単独通園か。バスなどの送迎はあるか。託児施設(後で説明)との連携はあるかなどです。 ※3歳未満児さんだと母子通園の所もあり名の通り親子で通います。訓練も一緒に受けます。子供への接し方や対応の仕
●まず初めに内容がデリケートな問題になりますのでご注意を。私の個人的な感想や実際に起きた出来事を元に忘備録として書き起こしています。2018年から最近までの事になります。お住まいの地域によって制度や呼び方などが違う場合があります。 私が発達障害という言葉に出会ったのはまだ最近です。 きっかけはお付き合いを始めたばかりの当時の夫や義母の様子がこれまで付き合ってきた方達とはまるで違い衝撃を受けたことから始まります。 異常に忘れ物が多く周りを全く気にせずトラブルも頻発、感情的
#買ってよかったもの ●冷気を防ぐカーテン 下に自作のダンボールパーティション付き。 これで隙間風を8割はストップできたし部屋の蓄熱にも多少貢献。あると無いでは全然違う。賃貸の隙間風に。 あとはお部屋時間に家族のためだけに。 リビングがメインの子育てに。 子供と横になれるサイズの大きめ座椅子ソファ。 隣は初代大きめ座椅子が半分破れてしまったので新調。 細かく背もたれの調整もできて軽くベッドになるのでお昼寝や寝転んでゲームも快適。15000円くらい。 子供用のちょい飲み
今回は本当にあったトラブル編。 私がされて困った事や辛かったことにどう対応したかを書いていきます。何かを推奨する目的で書いていませんので読物として気楽に読んで欲しいです。 ●トラブル編1話 パチンコ屋で働いていた時のこと。私は夜勤で入ることが多かったのですが週に数回古株社員のAさんという方が一緒の勤務になっていました。Aさんは昭和のヤンキータイプで絵に描いたようなパワハラ社員でした。威圧的な言葉の数々、彼の機嫌による勤務内容の変更など最も一緒に働きたく無い人No. 1で
ちょっと日が空きました、ネタも無くなってきました笑 そんなわけで書いていきます。 本日は割と初期の頃にやっていたバイト。 インテリア雑貨ショップ店員。 志望動機はとにかく好きなのでやってました。 好きなものに囲まれてしかし回り込まれても大丈夫な人にはたまらないバイトですね。 仕事内容は華やかな見た目とは違い地味です。 こまめな掃除、検品作業、ディスプレイ、です。 とにかく掃除、これはお客さんが来るたびに雑貨や家具に触れて見るので指紋を拭き取り埃が見えないように掃除をす
まだまだ暑い日が続きますね…まだ昼間は冷房つけています…鍋が食べたい季節だけど暑くて作れていません…。 今日のバイト体験記は好きな人も多いであろうB級グルメの代表格→ラーメン屋さんです。 先に言いますが虫ネタあるんで苦手な方はスルー推奨します。 学生の頃にアルバイトでやっていました。夏は暑く冬は寒く掘建小屋のようなお店でしたので虫との格闘もありました。カナブンは天敵でしたね…(遠い目 私が学生の頃なのでまだまだラーメン屋さんも男性社会で従業員はほぼ男性。暑苦しい職場で
もう10月…やっと緊急事態宣言も解除。束の間の休息を皆さま楽しんでおられるでしょうか。 バイトをしていたのは結構前になりますが様々なバイト経験が誰かのバイト選びの参考にでもなってくれれば幸いです。 今回は長文となってしまいましたが…高時給バイトの代表格であるパチンコ屋さんです。 ギャンブルに抵抗のある方はスルー推奨します。 あと、防犯上等の理由と守秘義務の関係もあり詳しく書けないこともある事をご了承下さい…。よくある攻略話やお得な話系は書いてないので悪しからず。 パチ
今回のバイト体験記は レンタルビデオ屋さんです。 今はビデオとかじゃなくDVDとかBlu-rayですね。 テレビや電子機器全般売ってたり漫画のレンタルをやっているお店もあります。 私がバイトをしていた頃は20年近く前なので大まかな参考にしかならないと思いますが…書いていきます。 仕事内容は色々と覚える事がたくさんあり段階を踏んでやっていく感じでした。現在は機械化されて楽になっている部分もあるかと思います。 当時トレーニング期間中はできる事がレジでの貸出と返却業務、返却
本日の2本目。子供が寝てしまったので書いてみようかな。前回がポスティングだったのでちょっと似てる仕事で地図のお仕事です。 地図の調査スタッフ まだあるかなと思って検索したらそれっぽいのがあったので多分こんな感じの名前で出ています。仕事の内容は地図に必要な情報を得るために対象地区へ調査に行きます。 情報とは?全ての地図上に記載されている建物へ行き現地での相違がないかを見て回る事、です。番地や住んでいる人の名前、マンション等の名前など些細な変更でも変更点を書き記し建物が無く
世の中にはいろんなバイトで溢れています。今でもあるであろうアルバイトの仕事内容について書いていきます。 ポスティング これは結構やったことある人多いかもですね。新聞配達的なやつですが決まった得意先に配るわけではないのでそこが大変なところ。決まっているのは地域だけなので指定地域のポストのあるところにチラシを入れていきます。 指定の枚数を確実に1つ1つポストにいれること、たまに細かい指定のつく時もありますが大体は自由に回ります。報酬もチラシ種別で違う事もありました。でも…1
足の小指を机の足にぶつけてしまってので今日は書くのやめとこうと思いました_:(´ཀ`」 ∠):