発達障がい 年長の生活①

いよいよ年長になりました。ずっと保育園から一緒だった子達とついにクラスも別れてしまい、前年度とても仲良かったお兄ちゃん肌のお友達とも離れてしまい何度もその子の話をします。息子なりに寂しく感じているようでした。

息子は年長に上がり年中さんと混合クラスの4人の新しい仲間と毎日を過ごしています。案外クラスにも早めに馴染めて早くも名前を覚えてお話ししているようです、が…、何故か苗字呼びでw  普段〇〇ちゃんとか〇〇くん呼びが多いのですが特定の女の子に対して何故か苗字呼びのしかも呼び捨てなのですごく複雑…何度教えても苗字呼び…嗚呼、何故なの息子orz
(例)山下さんではなくヤマシタと呼ぶみたいな感じです

先生は前任だった先生とベテランだけどはじめましての先生とでバランスを取りつつ馴染み始めています。

去年よりは戸惑いが薄く教室の移動がなかったのもあり落ち着いて春を迎えられました。これもまた進歩です。

年長になってからの療育の月別スケジュール🗓️

あくまで例です。参考までに…(´・ω・`)
療育によって地域によって違います。

4月→顔合わせ、生活用品準備期間 バス運行スケジュール、STとOTの先生顔合わせと希望曜日の提出、月間開催の定期勉強会、イベント参加の有無の書込み(毎月)、初回の発達検査、発達相談のスケジュール確認、身体検査問診票など。書くものわんさか。

現時点での母子通園はほぼ週1日。月でいうと毎月の勉強会と懇親会それぞれ月1ずつ、今の時期は秋まで市民プール月1参加、それ以外不定期でのイベント関連など。ST、OTの付き添い毎月1が付き添いという感じです。強制ではないので行ける日に行く感じです。寄り添ってもらえ感謝しかないです。

5月→個別懇談会、発達相談。支援学校見学のお知らせ、学校見学と就学相談の説明会。
学校相談のスケジュールが出始める。ウチの地域は支援学校が先でした。まず療育での支援学校説明会がありました。年中長が対象で希望すれば年少、未満児も参加できるようでした。

6月→発達検査、支援学校見学申込、支援学級見学説明会申込、就学相談申込が始まる。

発達検査はいつものやつで年に2、3回やるやつ。検査員さんの前でテストをやりスコアが出るやつですね。

支援学校見学は5月に募集があったものに参加のメールを送って予約をとりました。
支援学級見学説明会も同じくメールで予約フォームを入力して予約しました。

支援学校の見学はコロナ後は今年から見学会が再開され学校を見てまわる事ができました。築年数が浅い学校の建物はキレイで環境もよく使う人の事を考えられた教室で全年齢層カバーされていて安心できました。高等部の実習も本格的でカフェ経営や田んぼで作った野菜など興味深く見せてもらいました。

7月→支援学級の見学と説明会。
地域の支援学級のある小学校へ。これは住所で決まっている地域の小学校へ事前に予約フォームを送り指定の日に見学へ行くものです。
私の地域の小学校は少人数の学区のため見学に来ている方も少なめでした。秋ごろにもう一度ある見学では少し増えているかもしれません。

支援学級見学説明会は…
学校は昔からの地域の小学校で、私自身小学校に行くのも何十年ぶりと言うくらいに行く機会が無かったので最近の小学校に初潜入でした。

全体の建物や設備は古めですがエアコン等も新しくされている設備もあり許容範囲です。タブレットなど最近の学習の必須になるものに関してはきちんと整備されていました。水着や体操服など私たちの時代とは少し変わっていましたね。普通級は担任と補助の先生がいて活動もしやすそうでした。

支援学級についてですが
少人数で情緒学級、知的学級とあるものの同じ教室に複数の年齢の子が集まって授業を受けていました。仕切りは簡単なパーティションしかなく先生の補助も最低限。半日だけ専門の先生がいたりと午後から別の補助の先生が入ったりと支援の先生は変わる模様。学年が上がっていくと図工や体育、音楽など普通級に自分で行って帰ってくる事もやるみたいです。もちろん本人家族と相談してなので絶対ではありません。

宿題は家族や本人と相談し量は調節してくれるそうです。宿題無しもあるそうです。
勉強のペースも合わせてくれるようでした。
学校イベント関連は支援級クラスで参加とのこと。普通級の子供と同じように悪いことをすれば注意はするし特別扱いという感じで接してはいないとの事でした。ただ、療育や支援学校のような手厚い支援、加配があるかと言われると微妙でした。ちなみに体験入学などは先生の負担もあるのでやっていないと言われました。必ず入学するのであれば特例として体験を検討するくらいの回答でした。

年長時期は人によっては支援学校と学級でとても揺らぐ時期です。ウチも今とても悩んでいますがこればかりは見学や説明会に必ず参加して納得いくまで説明を聞いて夏の終わりくらいまでに家族で相談して答えを導き出すしかないのです。これについてはまた別記事で書きます。

とりあえず年長生活夏休み前までのまとめになります。時間のある時に備忘録を書くつもりです。夏風邪など流行ってますが無理せず体調管理して楽しい夏をお過ごしください☀️




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?