見出し画像

582.駄目だよね、簡単に捨てちゃあ~ゴミさんだって、可哀そうだもんね~


【お馬鹿なcoucouさんのアイデア論⑪】

1.無料素材

世の中には、無料なものはたくさんあるよね~
また、捨てるもんだって無限に近い~
一時、リサイクルブームなんてあったけれど、いまこそ、そんな時代のような気がする。

駄目だよね、簡単に捨てちゃあ~
可哀そうだもんね~

だから、使い切ってあげないと、とお馬鹿なoucouさんはごみ置き場でつい考え込んでしまう。

一度、気になると、道端に捨ててあるペットボトルやコンビニやスーパーに山積みとなっているペットボトル、自動販売機の溢れて零れ落ちているペットボトルたち。

ついつい、見てしまう可笑しな癖がついちゃったんだ~

変なオジサンだよね~

じっと、その捨ててあるペットボトルを見続けていたら、次々とアイデアが浮かんできた。
そこで早速、coucouさんの会でブレーンストーミングミーティングとなった(毎月何かしらのテーマで話し合う、楽しみながらね)

ねえ、みんなもマネしてみない?
楽しみながらね~

2.過去最大のインフレの中のモノ余りの時代

デフレというと、みんなもわかる通り、価格が破壊されてモノが余る~
金利も低くなるけれど、賃金だって低くなる~

だって、儲けが薄くなるからね~
だから、デフレのときはインフレにしないと、と偉い人たちは騒いでいた。価格が全体的に低くなるからね…。

だけど、今はインフレだという~インフレで何か良かったことや、恩恵ってあるの?

モノ不足、値上がり、材料高騰、利上げ、物価高~こんな世の中で賃金を上げることのできるのは大手だけ~小さな会社には無理だよね。

567、戦争、資材、材料を輸入に依存しているんだもの、簡単に影響を受けてしまうもんね。

ねえ、おかしくない~

電気料金、ガス代の値上げ?
戦争が終われば元の値段にしてくれるわけもないよね~
だから、戦争だけが理由でないこととがわかる~

インフレとデフレのどっちがいいの?
消費者にとっては、モノが安い方がいいに決まっている、それが答えだよね。

でもね、今年の3月には発表されるけれど、倒産件数、破産件数は過去最大となる恐れがある。すると、企業は一斉に人件費を削り、解雇するようになり、在庫品の放出が始まる…。

567の政策と同じで、企業も同じことをただ繰り返す~

そして、モノ余り現象が起こる…。

これって、おかしいよね~

3.高いものは売れない時代だよ~


これからの世の中って、過去の成功論、データなどを参考にはしても、まったく役に立たない時代。

それが大デフレ時代の到来だと考えられます。
その大きな要因には、やはり「平和」があげられるでしょう。
 
太平洋戦争以降の長く続いた戦争時代には、物資が不足するインフレ状態が起こり、戦争から起こった経済の不均衡、経済不況などにより、この状態が長く続いた。
大きな戦争を起こせば自国が不利になるだけではなく、経済的にマイナスを生ずる。

軍事にお金をかけずに経済成長を望む事で生産技術の発達、製造コストなどがすざましく発展したため、

「戦争」=「不安定」=「インフレ(モノ不足)」から、
「平和」=「安定」=「デフレ(モノ余り)」という図式が生まれた。

だけど、現代はインフレ風のデフレ風の「モノ余り」現象では、今は、一斉に値上げしているけれど、これからは価格が、いずれ下がり続けるという極端な時代に突入する気がする。

だって、みんな値上がりされれば電気だってガスだって、ガソリンだってケチるよね~高いものなんてあまり買わなくなるもんね。
すると、市場は、価格を下げる動きになる。

そう、また低価格競争を繰り返す…。

現実に567のお薬だって余り続けているんだもんね~

4.捨てられたペットボトルアイデア

どこにでもある、ありふれたペットボトルさん~
あなたも人間のために生まれて、人間たちに無造作に捨てられてしまうあたりまえのいのち~

確かに、再生して生まれ変わるんだけれど、圧倒的に捨てられる運命~
そんにペットボトルさんたちをcoucouさんの会で再利用のブレーンストーミングでこんな作品が生まれた~

そう、楽しむとアイデアって次々に生まれるんだね~

みんな凄いんだよ~

ペットボトルさんたち©NPО japan copyright association

これは、大きな四角いペットボトルさんをカッターで半分にカットしてビニールテープ「巻きつけた~手が切れると困るからね~何に使うの?

©NPО japan copyright association

マグカップ入れ~確かに透明だからきれいだね~ピンクのビニールテープもかわいい~

©NPО japan copyright association

ああ~紙コップもいいね~

©NPО japan copyright association

なんと、御線香に、スパゲッティに、ストロー入れ~う~ん~なんか、まだまだ他にも使えそうだね~

©NPО japan copyright association
©NPО japan copyright association

ああ、これが大きなペットボトルを半分にカットしたものなんだね~

©NPО japan copyright association
©NPО japan copyright association

横にしてもいいし、縦置きでもいいね~でも、頭の部分は捨てちゃうの?

©NPО japan copyright association

おっと、さすがに女性さんたち、無駄がない~上の部分も使うんだね~
計量カップなのかなあ~

©NPО japan copyright association

なに、これ~
テッシュカバー、いや、ティッシュ入れなんだね~

©NPО japan copyright association

かわいいね~中が見えるって何にでも使えそうだね~

©NPО japan copyright association

よく見ると、右左はお尻(ペットボトルの下部分)をつけたんだね~

©NPО japan copyright association

次は、これはなあに?大きなペットボトルの中に普通のペットボトルの頭が3つ出ているね~

©NPО japan copyright association

ああ~調理用具なんだ~でも他にも使えそうな気がするね~

©NPО japan copyright association

ほう~そのまんまペットボトルを入れたり、半分に切ったり、ほとんど捨てないで使っちゃうんだね~

©NPО japan copyright association

これって、ペットボトル用の飲み物置きなの?いろんな調味料やサラダドレッシングなどにも使えそうだね~

©NPО japan copyright association

ふ~ん~ストロー入れなんだ~割り箸やプラスチックスプーンなんかもいいかもね~長いもの向きなんだね~

©NPО japan copyright association

5.モノが足りないというのに、モノあまり…


 「モノ余り」って、私たち国民には追い風となるけれど、大企業、中小企業、個人企業には大打撃を受ける向かい風となる。
結果、私たち国民には仕事面でのさらなるリストラが拡大、最終的には、工賃の安い工場関係の海外移転から、国内生産に戻らざるを得ない状況が訪れるかもしれない。
でも、製造工場はほとんどがロボット化を考えている…。
 
この現象じゃあ、賃金の低下とともに雇用促進も低下し、将来的にロボットによる国内生産になる可能性があるかもね。

私たちは、Aiやロボットたちに支配されない、アイデアや知恵を絞る時期に来ている気がする。

 
過去の成功体験、「こうしなければならない」、「こうでなければならない」、という意識や考えを捨てて、新しい考え方の構築が必要だよね。

つまり、「こういう方法もある」、「ああいう方法もある」といった、前向きな考え方が必要になるんだ。
 
【お馬鹿なoucouさんのアイデア論】はね、難しいアイデアや発明なんていう特殊な考え方を捨てて、身近な発想、簡単にできるアイデア「発明」といった、新しい発想方法、新しいアイデア力が必要になる気がしている。
高度なものは専門家さんがすればいい~

これからはね、この大不況下の中で、アイデアなき生活、アイデアなき事業、アイデアなき組織のほとんどが滅びゆく運命。

アイデアって、今までの角度から物事を考えるんじゃあなくて、まったく違う観点から物事を眺め考える、それがこれからの新しい発想方法といえるかもしれない。

事業は決して大きな組織化にしちゃあいけないんだ~
事業は人件費負担をなくさなくちゃあいけない~
事業に無駄な在庫や投資やリスクもいらない~

これからの事業は、いかに人件費をかけず、リスクを無くし、ブレーンワークとしての外部人脈(連携)を増やせるかにかかっている。

これはね、個人ビジネス到来の新時代という気がする。

年商1億円、2億円売って、利益2千万円~4千万円稼ぐよりも、年商1千万円、500万円の利益、年商2千万円で1千万円の利益ビジネスの方が効率の良い事がわかる。
 
さらに極論だけど、年商100万円で利益100万円のビジネスの方がさらに効率も良く、リスクも少なく、何よりも楽な気がする。

これからの時代は、そんなスモールビジネスに切り替える考え方が大事かもしれないね。

©NPО japan copyright association

coucouさんです~
みなさん、ごきげんよう~

毎日、毎日、仕事…。
学校や専門学校通いもある…。

みんな、何を楽しみ生きているんだろう~
街を歩いている人、電車通勤をしている人たちをcoucouさんはいつも眺めながら考えてしまう…。だって、みんな前を見ていないし、空さえも見ていないんだもの。
見ているものは、みんなスマホ~
coucouさんだってスマホを見続けているけれど、それだけじゃあつまんない~
みんなは知っていると思うけれど、スマホを見続けていると疲れるよね。当然、スマホやパソコンの光が目に入り疲れてしまうんだけど、それだけじゃあないよね。
人間の目はね、遠くを見ることで目や心が休まったり、癒されているんだ。
近くのものでは、なかなか休まらないし、癒されることは少ないんだよ~

ねえ、空をみてごらん~
ねえ、雲の流れや青空を見てごらん~
ねえ、道端に咲いている草花に話しかけてごらん~
ねえ、ありんこさんだっていい~
ねえ、鳥の姿や、鳴き声も注意して聞いてごらん~

そう、時間が止まるよ~

下ばかり見続けているよりも、
上の世界を見るだけでこんなにも身体が楽になるんだよ~

そうなんだ、遠くを見ることで目や身体が休まるんだよ~
どう?目と心が休まってくるはずだよ~

あの遠いい、空の下、雲の下~
大好きな人、逢えないけれど、逢いたい人を遠くの空に描いて声をかけてみる。それが嫌なら、遠くを見続けるだけでいい~

どう~

たったそれだけで、心が休まるはずだよ~
これはね、スマホやパソコンの世界で感じられない実体だもの~
おおいなる、大自然にはAiだって勝てやしない~

日々の仕事で追われている人たち、家事で追われ、子育てで追われ、生活の苦しさに追われ、悲しさや、寂しさに追いかけられ続けている人たちは、みんな遠くを見ることを忘れてしまっているような気がする~

もっと、もっと、遠くを見てみようよ~


夢のない子どもたち、
夢のない若者たち、
夢のない50歳代、
夢のない60歳代、
夢のない70歳代、
夢のない80歳代、
夢のない90歳代、
そして、夢のない100歳代。

だけどね、夢があるだけで人生が変わるんだよ~
夢って、所詮、夢なんだから、夢のままで終わる、だから夢なんだよ、っていう人もたくさんいるけれど、たとえ、夢のままで終わったとしても、夢を持って生きている人の人生の輝きはとても素晴らしくて、光り輝いて、幸せ感を味わう人たちだと思うんだ。

だって、夢を持てるって、素敵な人生を送っている証拠なんだもの~

その夢を近づけるものがアイデアなんだ~
だって、アイデアを考えている時は楽しいはずだもの~
ワクワク、ドキドキ、ハラハラと、なんと素敵な人生なんだろうね~
もし、このワクワク、ドキドキ、ハラハラがない人は、なんと不幸なことだろう~

だから、その不幸を追い出すために、
夢というアイデアが必要になるんだよ~

ねえ、ねえ、
みんな、もっと、もっと、たくさんの夢を持とうよ~
まだまだ、遅くはないもんね。

103歳の恩師、豊澤豊雄会長が、103歳の時にcoucouさんに、
こんな夢を教えてくれた~

それはね、

夢は必ず叶うもの。

夢の叶わない人は、夢のない人、

夢は10あれば、必ず一つや二つ叶うもの、

ならば、夢を100にすれば、必ず10や20叶うもの、

ならば、夢を1000にすれば、必ず100や200叶うもの、

さらに、夢が10000あったなら、必ず1000や2000叶うもの、

わしの夢は、103歳になっても、無限で困っとる…

        元社団法人発明学会故豊澤豊雄会長の言葉より

文字数5,586文字(またまたオーバー)

オリビア・ニュートン・ジョン 遥かなる影 (クロース・トウ・ユー) Olivia Newton-John "Close to You"


coucouさんのホームページだよ~みんな、みてね~

 
 
Production / copyright©NPО japan copyright coucou associationphotograph©NPО japan copyright association Hiroaki
Character design©NPО japan copyright association Hikaru













 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?