マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

予定になかった余計な事&1号ようてい苗の仮定植&ボゴング大株の移植&ヒロハ系統見本花壇の完工!

さて休暇2日目、今日のラベンダー研究園の改装作業進捗でっす! ついにラベンダー属系統種見本花壇のレイアウトが全て完成しましたよ〜! この後ミーティングがあるので、急ぎいきましょう! ■本日1発目に行った、余計なこと!!笑苗木到着から4日も待たせている1号ようていを即刻植えなきゃいけない状況なのになぜか行った、余計な植え替え作業です⤴︎⤴︎ 内容は、上を読んでね!!(サボり) ■’1号ようてい’の苗木仮植え!29日本日の作業で一発目にメイレット花壇をいじくったおかげでい

【ガーデニング】ユーカリを育てたい?覚悟がいるよ(汗)

 2年ほど前のことになる。 かわいいかわいいユーカリの苗木を買ってみた。 ユーカリの葉は、フラワーアレンジメントの現場でも多様に利用されており、クラフトの素材として使えるのではないかと考えたからだ。 ユーカリの精油も色々と優秀だし。 最初のうちは、なかなか大きくならないような気がしたのだが、気づいたら野放図に育ってしまった。 時々、小枝を剪定しては、ドライフラワーにすべく天井から吊るしたりもしていた。 私「これ、もっと高さを抑えるべく剪定した方がええんちゃうん?」

「ポタジェガーデン」のある暮らし

風のふくまま、庭ぐらし vol 4 こんにちは。ガーデンデザイナーの柵山です。 みなさん、”ポタジェ“って聞いたことはありますか? 何かおいしそうな響きですが。 ポタジェとは、フランス語で「家庭菜園」という意味なのです。 ポタージュが語源で、スープの具材を菜園で作ったことに由来するのですが、果樹・野菜・ハーブ・草花などを混植した「実用と鑑賞の両目的を兼ね備えた菜園スタイル」の事を指します。 簡単に言えば、”楽しく美しい庭“という解釈で良いと思いますよ。 欲張りでいい

「BESSで憧れの"アメリカンライフ"を手に入れました!」 ~5/30発売 Lightning 7月号 ユーザー取材 現場レポート~

アメリカンカルチャーをベースとしたライフスタイルマガジン「Lightning」。 BESSユーザーにも大人気でファンも多く、LightningをキッカケにBESSで暮らし始めたという方もたくさんいらっしゃいます。 今回は、そんなLightningの7月号(5/30発売号)でBESSユーザーを取材していただきましたので、その裏側を紹介します! 「Lightningが人生の教科書です!」 今回取材に伺ったのは、神奈川県の南足柄市で3年前に「WONDER DEVICE GANG

些細なことを楽しむことが幸福感アップにつながる

夫婦ふたりでDIYのある暮らしをはじめて、気がつけば6年ほど。 当初は今暮らす古民家の改修から始まり、そこから作業小屋の解体・移築再生、そして今は井戸を掘っては80mの水道管をつなぐなど、高知県に移住した頃には想像すらしてなかったことがDIYを通して形になり始めています。 これらの過去に行なってきたDIYにより、誰かにお金を払ってお願いをすることのありがたみをより痛感できるようになったし、なんでも自分らで挑戦するようになってからは、些細なことでも感激するようになりました。

パネル展☆食育わくわく体験~食でつながる小田原と横浜の学生~Part1

今回は、「ユースフォーラム2023」パネル展に出展を予定している〈体験型研修/食育わくわく体験〉の授業紹介です! Part1として、小田原のブランド食材「下中たまねぎ」の収穫に行ってきました。 ◆日時 2023年5月13日(土) 10:00~16:00 ◆場所 小田原市小竹 ◆目的 ⽟ねぎ収穫を通して⽟ねぎの⽣物学的な知⾒を深めるとともに、⽇  本の農業や地域の課題を発⾒します。 ◆内容 10:00 集合     10:20 アイスブレイク(坂呂公⺠館)     11:30

八重咲きのドクダミが咲く頃

こんにちは。 お元気でお過ごしでしょうか。^^ 私はというと、あれやこれやと気忙しい日々を過ごしていました。 そんな私の事情に関係なく、植物たちはスクスクと育ってくれていまして、例えばドクダミさん。 昨年取り寄せた、八重咲きのドクダミがようやく咲き始めました。 ほんの数株だったものが随分と増え、今や鉢植えに所狭しと咲き誇っています。懸念していた先祖返りもなく、八重の美しい姿を見せてくれ、とても嬉しいです。 皆様にもちょこっとお披露目しますね。^^ 本当は今朝剪定を

素人の園芸 LIFE! No.2 土起こし編

みなさん、おはようございます! 私はいつも、読書やパピーウォーキングに関することを書いています。 ↓↓↓ そして最近は、第3軸的に北海道の空の玄関『新千歳空港(New Chitose Airport)』についても少し書いています! 私は北海道に住んでいます。 皆さんがお住まいの地域ではどうかわかりませんが、こちらでは「カッコウが鳴いたら豆をうえろ」みたいなことが言われます。 1週間前くらいに鳴いたのを聞いたので、さぁそろそろなんか植えようかなぁと思い今年も始動しました!

ベランダ菜園と抜けた話。

やるやるサギ…!? 以前からベランダ菜園をやりたいと思っていました。 やろう、やろう!やる!育てる!育てたい。そして食べる! そう言い始めてからどのくらいの時間が経ったでしょうか。 1ヶ月?…いや、もっとですかね…。 確か昨年の秋くらいだったかな…。 もう半年は経ちそうです…。 私自身、やる時は思い立ったが吉日と言わんばかりに、直感で即行動することがありますが、時には石橋を叩いて渡るがごとく、慎重になりすぎて物事が進まないということもあります。 ベランダ菜園は、完全

素人の園芸 LIFE! No.1 いただきもの編

みなさん、おはようございます! 私はいつも、読書やパピーウォーキングに関することを書いています。 ↓↓↓ そして最近は、第3軸的に北海道の空の玄関『新千歳空港(New Chitose Airport)』についても少し書いています! 私は北海道に住んでいます。 皆さんがお住まいの地域ではどうかわかりませんが、こちらでは「カッコウが鳴いたら豆をうえろ」みたいなことが言われます。 我が家では毎年、トマト程度は植えていますので、カッコウが鳴いたら作業を開始しています。 1週間

DIY:縄文式にテーブルを作る

最近、テーブルを変えました。既製品のちゃぶ台から、DIY(自作)のテーブルへ。それにはわけがありました。 ある晩、『木とつきあう知恵』という本を読んでいました。ドイツの元営林署の職員が書いたものです。 そこに「化学物質で固めたパーティクル材はめっちゃ体に悪い」ということが書いてあります。「パーティクル材」というのは、ボンドのような接着剤の中に木屑を混ぜて作る板です。これを床や家具に使用していると、たとえば、子供が喘息やアレルギーを起こす原因になるそうです。取り除けば、あっ

素人がデスク用品を作り始めたら地獄を見た話 その4(おしまい)

素人がデスク用品を作り始めたら地獄を見た話 その3 の続きです。 長々と書いてきた「Grovemadeのデスクトレイを作ろう」もこの回で終了です。 見ていただいた方ありがとうございます。 かなり要領を得てきた私。作業スピードも速くなってきている(気がする)。 最後に残るは大きい穴。 ここまで来たらもうやり切るしかありません。 使っているのはこの2つのビット。 面のところは長いビットで大きく、角や凸凹を平にするため丸いビットで細かく。 掘り進めて掘り進めて。 成形でき

私とガーデニング 

My Garden「あなたの趣味は何ですか?」と聞かれたら、私は迷わず「ガーデニングです。」と答えています。ガーデニングは私の元気の源で、笑顔の毎日に欠かせないものとなっています。 私が花の栽培に興味を持ったのは小学生の頃です。 ですから、ガーデニング歴はかれこれ60年になります。信州の農家に生まれた私は、山に囲まれた豊かな自然の中で育ちました。花好きだった祖母の影響を受け、小さい頃から、百日草やクレオメ、アスター等、いろいろの花の種を自分でまき、育ててきました。場所は、裏

【DIY】続・看板

こんにちは。 自立に向けてログハウス・ビルドを始めたとっとです。 昨日、会社の看板をつくりはじめました。 今日は看板に問い合わせ先を追加して枠を加工したので、報告します。 問い合わせ先はどれにしよう?昨日はカッティングシートを切り抜き、アクリル板に会社名を入れました。 今日は追加で問い合わせ先を入れようとおもいます。 あまりごちゃごちゃせず、一つだけ連絡先を入れようと思うのですが、何にしようか悩みました。 電話番号 会社の電話番号があるのですが、この看板を掲げる