マガジンのカバー画像

#フードエッセイ 記事まとめ

7,191
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

潮風に吹かれて イタリア・手打ちパスタのジェノベーゼ和え

トロフィエ・コル・ペスト・ジェノベーゼ"Trofie col pesto genovese" 台風大接近の最中(※少し前のお話です)、今年のバジルはとても元気に育ち、元気過ぎてプランターから溢れそうになっていた。 私の家は西に5km、南に10kmも行けば海と言う立地で普段は殆ど海感を感じられないのだが台風などの時は潮風が流れて来るらしく、ベランダのハーブ達は慣れない潮風にやられてしまう。 避難の意味も込めて、雨の中バジルを大量に刈り込み、ペスト・ジェノベーゼを作る。 パ

朝はコラカオ

春はあけぼの。 みたいな感じで、 朝はコラカオ。 コラカオを飲もうと思って、ムクリと起き出したソロキャンプ2日目の朝。 夜は寒かったが、カイロはいらない程度で、ナルゲンボトルの湯たんぽも蹴飛ばして寝袋の中で行方不明になっても、半分寝ぼけながら捜索するほどの切迫感もなく、ちょっと寒いかもと軽く縮こまる程度の寒さだった。 そんな気温12℃の夜。 次の寒い夜の対策のために気温も記しておこう。 5時前に土砂降りの音で目が覚めた。 降水確率0%だったよね。 誰に聞くわけでもなく問

結局、「さんま」といえば、あれしか思い浮かばなかった話。

秋の味覚「さんま」。 最近は型もよくなり、脂ものって、 すこしお安くなったかと思われます。 みなさんは、「さんま」と聞いて、 パッと思い浮かぶ料理は何でしょうか。 ◯ 1つしか思いかない有様 私が真っ先に思い浮かぶのは、「塩焼き」でした。 このほぼ一択。その有様がこちらです。 記事にはしていませんが、 これ以外にも数回食べている「さんま」。 しかし、必ず辿り着く先は「塩焼き」。 (お刺身も1回ありますが、、、) ◯ たくさん調べたり、考えたり、 スー

【おむすび散歩】おにぎり戸越屋@戸越銀座

お米がホロッホロの 柔らかくちどけおむすびでした山岳部だったんですよ、高校時代のれいちゃん。何度かお伝えしているのでもう知ってるよ!と思う方もいるかもしれませんが…(いないか) 山でのエピソードを話すと結構驚かれることが多いので、まとめてみることにしました。 すごく意気揚々とこのスライドを作っていたんですよ。しかしですね。以前同じようなスライドで同じようなことを言っていて、さすがDNAと思いました(同一人物) そんな3泊4日では基本的に日持ちするパンが主食。サトウのごは

#秋の写真を撮ってみた を振り返ってみよう

こんにちは、まゆです。 あまりに早い。 なにがって、10月が終わるのがです。 あれ、ついこの前9月にさよならを言ったばかりだよ、と31日のフードでも強く引っ張りたくなりますね。 さてそんな10月ですが、 noteクリエイターフェスの催しのひとつである「共同運営マガジン」にご招待いただきました。 「秋の写真を撮ってみた」ってテーマで参加していました。 (普段あまりにも食べ物の写真しか撮っていないのだとしっかり自覚することになりました…) あと、私にとって秋って少し寂しい

商店街のコミュニケーションで嬉しかった話/北海道幌加内そば

自宅の近所には昔ながらの商店街がある。 大阪に越して来て、商店街のある街が多くていいなぁ〜と思っていた。 ここ数年、自分の生活圏内にお金を落とそうと積極的に商店街で買い物をしている。 八百屋さん、豆腐家さん、花屋さん。大型スーパーも時々。 それで、店主の方に話し掛けて、野菜のオススメの食べ方などを聞いたり、野菜が育った場所がどんな環境なのか会話を楽しむようにした。 知らなかった事が沢山聞けてお買い物するのが楽しくなった。 去年の事、北海道の方と知り合いになり好きな食べ物

朝食だけのカフェ、あります

 朝、お水を3杯、ドリップコーヒーを1杯飲みました。おやつにクランベリー&セサミ味のイタリアのクッキーを6枚くらい食べました。   バザール商店街の横丁でちょっとしたお祭りをやっていました。三年ぶり。  レトロ両店街とバザール商店街の両方に行きました。週末はいろんなところでお祭りをやっています。お昼と夕方にウォーキングに行きました🚶‍♀️。  「間宮宙のスランプ5」の表紙の作成をしました98%完成しました。昼過ぎから始めて、気が付いたら日が暮れていたので終了。  最近、朝

ほとりの夕食が「食でQOLを向上したい管理栄養士さん監修」になりました その①

からちゃんがなかまになりたそうにこちらをみている。 なかまにしてあげますか? ということで、からちゃんこと筆者が経営しております農家民宿・島旅農園「ほとり」の夕食がこの度管理栄養士さん監修になりました! 監修してくれたのはこの方! 通称、ぽなちゃん。いっつも美味しそうな料理とエッジの効いたボケを織り込んだ記事を投稿している方です。また毎度記事が不思議な自己紹介から始まるという。 個人的には記事の内容と同じくらい、つかみの自己紹介を楽しみにしています。 というわけで、

料理と毎日 10月23日〜10月29日

10月23日(日)晴れ岡本太郎展へ行く。 息子が赤い手を見た後に青い手を探しに行ったりいつの間にそんなに作品を覚えたのかと思っていたら、タローマンを何度も何度も見ていたからであった。 今の私に必要だった作品と言葉だった。 1人くらい自分のような変わり者がいていいのかなって、少し思えた。 10月24日(月)雨熱はないのだけど、なんとなく体調が悪くだるい。 1日中寝込む。 夕方やっと楽になり、温かい鍋が食べたくて買い物に。毎日お鍋がいいけど、うちの場合くつろいじゃうからなあ

ぴの耳より"「ブルックリンでソロめし!」予約スタート"情報

こんにちは、ぴーすです。 速報でお知らせしました"追加速報"です。予約がスタートしました! そして、【HMV & BOOKS】と【タワーレコード】でご予約いただくと、それぞれ描き下ろしイラストポストカードの特典があります! 先着なくなり次第終了です。 今すぐチェックしてね! (ぴ) ・・・・・・・・・・・・ 月額マガジン【senri garden ブルックリンでジャズを耕す】(864円/月)をご購入いただくと、その月からの全てのコラム、レシピ、動画、音声をお楽しみいた

掟破り~品格高き郷土料理よ、ごめんなさい!★美味日

山形県庄内地方の方、これを読んでいたらごめんなさい!    山形県庄内地方の郷土料理「むきそば」。昨年10月に酒田市に行った時に購入した「むきそば」。  賞味期限切れてしまった「むきそば」。        賞味期限切れても全く問題ないことを経験上知っているので(^^; 冬の到来を思わせる本日、3度目の「むきそば」に挑戦! べジブロスのごった煮スープを作ってみました。  「むきそば」とは… 本来はお上品で濃厚な出汁をしっかりしみ込ませていただくのが筋。       

まだまだ柿三昧なのかもう柿三昧なのか

どうもネットを検索してると 干し柿は正月に食べるために 11月からとある 甘柿はもう早くから今食べるんですよね。 わたしの父母や祖母は干し柿をしていた記憶はあまりない 母が数年前に正月のために作った・・ ある年を思い出した 母がいうわたしの家の 正月の縁起担ぎというか 年頭占いは・・ 元旦にはまずお茶を飲み、次に干し柿を食べる わたしの記憶ではこの年一回だけが 我が家になった渋柿から作った干し柿で 他の年は全て買ってきたものだった 食べた後に干し柿の中に入っていた種の

Vol.22 🌾第1回🌾日本一の新米で”きき”米してみた!!

こんばんは、新米の季節がやってきましたね(突然!) ということで恒例?の新米の食べ比べを、地域おこし協力隊の先輩たち3人としました!(実際にコロナ前にもやられていたみたいです) 今回食べ比べを行ったのは、おぼろづき、ななつぼし、ふっくりんこ、ゆめぴりか、の4種類。(もちろんすべて美唄産) 日本一を取ったこともあるものがあったり、実際に知っている農家さんが育てているものだったりと、期待大! まず初めにお米たちの紹介です🔥 ①貞広農場のななつぼし ななつぼしは、北海道

城まつりで出会ったサバサンド

第64回 小倉城まつりの1コンテンツ、城下町小倉横町。 当日はしろテラス横広場に、さまざまなお店が軒を連ねていました。和雑貨、植物、めだかの飼育販売なんてブースも。二日間の祭りの「食」を務めたのは、地元でも有名なお店ばかりでした。 中でも私が一番気に入ったのは…… 坂本商店が出店する『本気(マジ)のサバサンド』! カレー風味に仕上げたサバと、ザワークラウト風のキャベツとニンジンを挟んだボリューミーなブレッドサンド。 バンズは八幡東区の隠れ家パン屋さん Bakery Te