マガジンのカバー画像

#フードエッセイ 記事まとめ

7,191
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

パンケーキを美味しく焼くためのキホンの「キ」。

私が焼いたパンケーキをお客様に食べていただくと「自分が焼くのと全然違う!」「ふわふわでびっくりした!」など好意的なご意見をいただきます。 そりゃカフェをやっていた時は1日30枚以上、イベント時では最大200枚もパンケーキを焼いているのですから上手に焼けるようになるのは当たり前っちゃ当たり前です。笑 お客様に「どうやったらそんな風に焼けるのか?」と問われて、改めて自分がどう焼いているか、道具と豆乳と油をどう選んでいるか、など以前にInstagramやブログに掲載していたものを再

週末のあれこれと、お久しぶりのキルフェボンとちょこっと散策。新たな発見色々。

こんにちは! 昨日、所用で銀座近くまで行き、約1年以上ぶりに散策して来ました。 ナイスタイミングだったので、先日まちこさんが投稿されてた、キルフェボンのキャロットケーキも食べて来ましたよ✨ 久しぶりすぎてかつての人混みがどんなもんだったかな?って感じでしたが、お昼時にもかかわらずランチに出てる会社員さんは少ない気がしたけど、代わりに観光で来たのかな?みたいなグループはちらほら居て、不思議な感じでした。 さてさて、この日のお使い物にするのに、終末に久しぶりにマカロンを焼き

ウチごはん⑤

こんにちは、七色そよ風です。 先日、あこはるかさんの「箸置きの一枚」の企画に参加させていただきました。 その時の「箸置き」を使って、はるかさんの記事「朝ご飯の一枚 7」の中の「卵かけご飯」をご紹介させていただきます。 こちらがはるかさんの「卵かけご飯」の記事です。 そして、こちらが私の企画参加記事です。 この「箸置き」を使っての「卵かけご飯」です。 はるかさんの記事で、ご縁をいただいた「箸置き」を、「卵かけご

いなせり市場の大人気『ウニ』

いなせり市場で人気の高い水産物として、名高いウニですが、うににも大きく「赤」「白」の区別があるのはご存知ですか?? 今回は、「赤」「白」両方の雲丹を覚えていただき、お好みのウニを決めていただきたいと思います! 題して、あなたはどっち?【ウニのタイプ!赤派?白派?】日本の市場では基本的に、身が赤い(オレンジっぽい)バフンウニ系を「赤ウニ」と呼び、 身が白いムラサキウニ系を「白ウニ」と呼びます。(アカウニという名前の別の珍しいウニもあるのでお間違いなく) まずは赤ウニについ

コメダ珈琲店|#おいしいお店

ふと、喫茶店に行きたくなる。 視覚的な心地よさに酔いしれる、わたしの #おいしいお店 コメダ珈琲店。 ①コメダ珈琲店の店内 明るい木目調で出来た店内は、空間にあたたかみをもたらしてくれる。視覚にも、落ち着く空間なのだ。 広々とした店内は、周りも、口元も気にせずに自分の空間を楽しめる。  わたしが何より気に入っているのは、ベロア調の赤いソファー。座った際の横幅、高さ、奥行き。採寸、すべてにおいて申し分ない。 換気のために店内の窓が全部、開いている。 そのせいか、冷や

スターバックスで朝食を

珍しい午後外出の仕事で、スタバのケーキを食べたよ。 という話を書いた。 さて、翌日。 同じ場所で今度は朝から仕事があった。 集合は、8時30分。 遅刻は、駄目絶対。 そりゃあ、近くのカフェで待機でしょう!!! というわけで、スタバ2日目。 7時からオープン、店員さん早くからお疲れ様です! ありがとう!!!! ***** あぁ!狙ってた、ティラミスが無い!!! そうだよね、朝イチから全部並べてるわけじゃないのだ。 私もカフェでバイトしていた時があったから、知ってるよ。

窯出しとろけるプリン【東大卒・無職がコンビニスイーツ100個食べて感想書く・その1】

人は誰も心のどこかで、各々の「帰るべき場所」を必要としている。 上京してまもないころ、ネットカフェを転々としてその日の寝ぐらとし、初めはそれでよしとしていた僕のとある友人も、ほどなくして「つねに寝る場所が定まっていない暮らしはつらい」と思い至り、シェアハウスへの入居を決めたという。 「何があってもひとまずはここに帰ってくればいい」という事実がもたらした安心感は、彼の精神の安定に大いに寄与したと聞いている。 人にはやはり、何かしら「帰るべき場所」が必要なのだろう……そう思わ

コーヒーの淹れ方をお客に教わるcafe店主

老後は儲けや家賃を気にしないcafeでも出来たらなんて人類皆が思っている。 僕はcafeへの憧れは強い方だったけど、特別コーヒーにこだわりがあるわけでもない。 モーニングを開始して早々に群ようこのパンとスープと猫日和という作品の世界観に魅了され。 比較的滋養に良い朝食セットを作ることにやっきになり、コーヒーを完全に後回しにしてしまった。 僕自身が普段は手挽きのカルディ豆で十分な男なので できるだけ安い豆を探して近所を訪ね、最終的には業務イセタン(隠語)の100g

地理の先生が第2の人生をワイン造りに捧げる。小諸で日本のブルゴーニュを目指す!ドメーヌ・フジタの挑戦。

現在70歳の藤田さんは長野県小諸市でぶどう作り、ワイン造りを始めて5年目になりました。2021年には自身の醸造施設も完成し、初めて自家醸造が始まります。ここまで順調に来ているように見えますが、そこには、苦労を苦労と思わず楽しみながらワイン造りに挑戦し続ける藤田さんの姿がありました。その秘密に迫りたいと思います。 生きた授業をするために60か国以上訪れた経験がワイン造りを始めたきっかけ -なぜ定年後にワイン造りを始めようと思ったのですか。 神奈川の県立高校で30年以上地理な

164☆ミートローフをパリのお惣菜っぽくしてみた!

ぼんじょーるの! 湿度が順調に下がってきて、気温も上昇、イタリアの夏本番という感じな土曜の朝です。 今日は32度にまで上がるそうで午後からは湖水浴もいいですなぁ。 ブラッチャーノ湖の水はものすごく透明度が高くて波もないし湖水浴にぴったりなんですよ。 水の温度がとても低いのでこの辺の人は7月8月しか湖に入りませんけど。 真夏でも15分もつかっていると、カラダが芯から冷えてきます。 そうしたら湖畔に上がってまったりして、暑くなったらまた湖水につかる。 それが正しい湖水浴の仕方で

同じように見えるけど、実は違うんです・・・のパスタ

シチリア島の州都、パレルモからの発信。 ボンジョルノ。 今日もどんより曇り空のパレルモ地方、湿度高め。 明日から青空が出る予報なので、期待してます。 晴れたら海だわ。 最近作ったパスタを一気に公開しまーす。 定番のナスのパスタ、ノルマ風と呼ばれている物。 ショートパスタのリガトーニで作るのが本物らしいと前に書いたことがありますが、拘りのあるイタリア人でもこれに関してはスパゲッティも普通に受け入れられています。 この日はナスを角切りではなくスライスしてから揚げました。 そ

カップヌードルの9分割CMでおむすびに注目してしまう、あなたへ

【718むすび】山重商店(北与野)明太子 あー、ドラゴン桜ロスだ。 この間の日曜日で、TBSのドラマ「ドラゴン桜」が最終回。 俳優の阿部寛さんが主演を演じた16年ぶりの新シリーズ。全シリーズを踏襲しながらも今の時代の受験に内容を合わせたり、半沢直樹っぽい演出を入れたりとなかなか見応えがあった。 東大合格を目指した高校生7人の姿を毎週応援するのを楽しみにしていたのに… もうあの生徒たちに会えないなんて、寂しいなあ。 その生徒役の中でも一際輝いていたのが女優の南沙良さん

「小豆がぐつぐつ、ことこと、あんこに姿を変える迄、静かに筆を執っている」

 天気予報は外れて、朝から太陽の照り付ける。朝と夜とが半分ずつではない今日と云う日に、久し振りであんこを作ろうと思い立つ。打ち明けるなら、執筆の隙間。  台所に執筆の相棒を持ち込んで、鍋で小豆をじっくり炊きながら、このあんこの文を書いている。台所にはベランダへ出るようなガラス扉が二枚ある。外の風を入れるに丁度良いその扉の、網戸の在る方を開けている。レースが微かに揺らめいては、風の通りを知らせてくれる。送れて足元に涼が漂う。ドイツ菖蒲に気圧されて大きくなり損ねた今年の紫陽花が

【沖縄のお店紹介】スキを仕事にしている人は最強

この記事で紹介しているお店は… エリア:中部)宜野湾市普天間エリア 業 態:ワイン屋さん ”天職”というものに就ける人は、世の中にいったいどれだけいるのだろうか。 僕は一人だけ知っている。 楽しくて楽しくて仕事をしている、そんな人を知っている。 本人の口から聞いたわけではないけれど、そんなの宣言してもらわなくても伝わって来る。 沖縄の中部に位置する宜野湾市。 僕の母校でもある普天間高校の向かいにあるワイン屋さんに行くとその人に会える。

有料
100