マガジンのカバー画像

『君たちはどう生きるか』の映画感想まとめ

936
『君たちはどう生きるか』についてのすてきな映画感想をまとめるマガジンです。 #君たちはどう生きるか
運営しているクリエイター

#エッセイ

「そもそも君は何者なんだ?」「そんなこと考えるのは無駄なのか?」心に浮かんできた言葉(015)

こんにちは「てると大吉」です。 タイトルの上の雲、何かに見えるのですが・・・。どうでしょう。 心理テスト(ロールシャッハ・テスト)ではありませんが・・・。 さて、自分と対話していると、もう一人の僕が問いかけてきます。 「そもそも君は何者なんだ」と。 高校生の頃です。 「君たちは思わないか。どうして僕はここにいるのだろうと。ここは本当に僕のいる場所なのだろうかと。」ある先生が話をされた。 ずいぶんと昔の話だ。どんな文脈での話だったのかは忘れてしまった。 が、その時思った。

ジブリ「君たちはどう生きるか」を消化できる人とできない人

第96回アカデミー賞長編アニメーション映画賞を受賞した宮崎駿監督映画「君たちはどう生きるか」だが、日本国内で絶賛する人と酷評する人の両極しかいないというジブリ映画としては大変珍しい現象が起きている。 本作はいつものジブリ映画だと思って休日に子供を連れて見に行ったら泡を吹くような映画となっている。駿やりすぎでしょってくらい駿ワールドのフルスロットル。渾身の右ストレートを喰らったような好きなモノ、やりたかったことを詰め込んだ映画となっているため、パクチー並みに好き嫌いが別れてい

㊗アカデミー賞受賞!映画「君たちはどう生きるか」を見てこれからどう生きるかを考えてみた。

㊗アカデミー賞受賞!今、宮崎駿は世の喧騒から離れて、ひとり何を想うのか。 そして、私たちはこの作品から一体何を受け取ったのか。 その問いは今も尚、私の心を揺らし続けている。 2024年3月11日、第96回米国アカデミー賞で「君たちはどう生きるか」(宮崎駿監督)が、長編アニメーション映画賞を受賞した。日本映画の同賞受賞は、2003年「千と千尋の神隠し」以来2度目だ。 私はアカデミー賞を受賞した翌日にIMAXで初めて鑑賞した。 「君たちはどう生きるか」は、宮崎駿監督が少年時

緻密で壮大なアート(25歳と83歳のクリエイター)#ゴジラ-1.0と君たちはどう生きるか

アメリカアカデミー賞に、日本映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)<視聴覚効果賞>と『君たちはどう生きるか』(宮崎駿監督)<長編アニメ賞>が選出された。 その作品の創造性のレベルの高さに目を見張ると共に、新旧のクリエイターの卓越した、緻密で、壮大なアートの世界に、心から賛辞を送りたいと思う。 <『ゴジラ-1.0』の海のシーンを描いたVFX(視覚効果映像)デザイナー野島達司(25)さん>       (15分10秒の動画) *最大容量5テラバイト  2900万パーティクル

どう生きるかを考える前に「どう生きて来たか」を振り返ってみよう

映画「君たちはどう生きるか」が、このたびアカデミー賞の長編アニメーション賞をとったという。実にめでたいことである。同作については前に感想も書いているのでご覧いただければ幸いだ。 さて、「どう生きるか」というのは極めて抽象的な問いだ。考えようとしてみても、これからどう生きるのかにあれこれ施策をめぐらせるのはそれほど簡単ではない。 しかし、今までをどう生きてきたのかは、私たち自身がよくわかっているものである。 これまで歩んできた日常における自らを顧みればいいのだ。 どうだろう

スクリーンに映るキャラが日本語を話すだけで感激した日のこと。

先日、ドイツに来てからお世話になっている方と食事をした。 その方が最近、近所で日本人の友人と日本語で映画を観てきたという。 ヨーロッパの都市とUNIQLOとMUJI 我が家の最寄りの都市はドレスデンだ。 ドレスデンはそこそこの都市で、生活に困らないほどには大抵のものは揃っているし、史跡や美術館、クリスマスマーケットなども有名で、生活に不便は感じていない。 強いて言うなら、ドイツ国内外の飛行機移動にほぼ確実にトランジットが必要なことくらいだろうか。 マイナー空港がゆえに、フラ

生きる理由を知りたい。君たちは何のために生きるか。

映画のタイトルではないけど、私は常々「自分は何のために生きているんだろう」と考えている。 ゲイとして生まれ特に結婚したり子孫を残す選択もない中、生きる意味とは?お偉い政治家さんがLGBTの人たちについて「生産性のあるものと無いものを同列に扱うには無理があります。これも差別ではなく区別」とかってブログに書いて炎上してたけど、悲しいわ〜と思う一方、確かにね子孫を残すことが生産性というなら生産性はないわな、と妙に納得してしまったり。 二丁目のバーに行けばバカっ話をオネエ言葉で捲

有料
180

どう生きたいかを意識するだけで人生が変わる、みたいな記事を投稿した話

今日の『やらぽん🌈のほほんパラダイス!』に 投稿した記事が、こちら! タイトルでおわかりのように 私が信条にしている「のほほん」について 書いてみました。 のほほんメンタルは 柳に似て、弱そうだけど けっこう強いのよ、って話です。 お時間がありましたら 『やらぽん🌈のほほんパラダイス!』の記事も お目通しいただければ幸いです。 さて、大寒波のせいで 全国各地が震え上がっていると思いますが 不要不急の外出を避けて、閉じこもるに限ります。 被災地の皆さんを気遣いながらも

悪夢を乗り越えてゆく人|育児日記

2023/12/17 3m2d 最近あまりよく眠れなくなってしまった。以前は何もかもが初めての育児に心身が疲労し、夜間授乳による睡眠不足も相まって、短時間でも即深い眠りにつくことができた。ところが、慣れが生じてきた途端、眠れなくなってしまったのだ。余計なことをごちゃごちゃと考えるゆとりができ、脳が冴えてしまっているのだろう。しかもせっかく眠りについても、見るのは悪夢ばかり。わけのわからないストーリーに苦しみもがいている最中、くんちゃんのおっぱいを求める声に起こされ、ほっと安

何からだって学べる

2023年12月26日(火)朝の6:00になりました。 変わっていくこと、それが学ぶということ、知るということです。 どうも、高倉大希です。 何が起こったか。 わたしたちは、できごとばかりに注目しがちです。 よいできごとは、よい。 わるいできごとは、わるい。 できごとそのものに、解釈すらも委ねてしまっています。 本当は、何からだって学べるはずなのにです。 芸人さんのラジオを聴いていると、よくこんな話を耳にします。 「どれだけ嫌なことがあっても、ラジオで話せ

映画『君たちはどう生きるか』とジブリ映画の狂気

インフルエンザにかかっていた。非常につらかった。いつぶりだろう、社会人になってからは初だし、大学時代もあまり記憶にないのでもしかしたら最後にかかったのは高校生の頃か…。高校時代、懐かしい。文化祭の準備が特に好きだった。ああいう、みんなで喋りながら工作する時間はもう戻ってこないのだろう。幸福な時間だった。ダンボールとガムテープとペンキの匂いがまざって甘やかに香る教室で、日が暮れるのにも気づかず作業していた。 病の床に伏していた時間、米津玄師の「地球儀」をなぜか聴きたくなり、ず

どう生きるかの

ぼくは以前きみたちがどう生きるか的な名前の映画がリリースされた際に、その周囲にいろんな報道がされたのをさらに客観視してここに書いたことがありました。ヘッダ画像をおかりしています。 その内容はマジでどうでもいいんだけど、プロフェッショナルの宮崎駿を見て、「ああ国内映画とは作ってる奴も使われてる言語も日本語だから、報道する側がとにかく好き勝手報道するからなんか作者に対する勝手なイメージが望んでもないのに視聴者側に植え付けられてしまうんやな」ということに気がついた。 つまりわか

【ジブリファンと語りたい】君たちはどう生きるか

「君たちはどう生きるか」を観てきました。 私は、ジブリの映画が大好きです。 となりのトトロや、天空の城ラピュタの台詞はほとんど諳んじていますし、風の谷のナウシカのキツネリスを、私も手懐けられると信じているジブリファンです。 前評判も、プロモーションもほとんどなく、「まっさらな状態でご覧下さい」という今回の作品を、ふと、ぽっかり予定のあいた日曜日に、家族で観に行きました。観に行くと決めた途端、ワクワクウキウキして。 戦時下のサイレンのシーンから始まりました。炎の中、主人公の

君たちはどう生きるか

宮﨑駿監督「君たちはどう生きるか」をみてきた。 様々な評価はあるが、個人的にはとても良かった。 多分、何度も観ると思う。 母が宮﨑駿が大好きで、私は小さい頃から宮﨑駿の英才教育を受けてきた。 アニメはアルプスの少女ハイジ、未来少年コナンで育ったし、好きなジブリ映画はDVDを持っていても金曜ロードショーで放送されると必ず録画をするし、リアタイする。 天空の城ラピュタは映画館で観た。小学生になったかならないかくらいの頃だ。 父に連れて行ってもらい、満員の映画館で観て興奮を覚えた