マガジンのカバー画像

『君たちはどう生きるか』の映画感想まとめ

936
『君たちはどう生きるか』についてのすてきな映画感想をまとめるマガジンです。 #君たちはどう生きるか
運営しているクリエイター

#君たちはどう生きるか考察

あまり難しく考えすぎない、「君たちはどう生きるか」の解釈

今回は、宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」について書きたいと思う。 これは間違いなく、宮崎駿史上最も難しい作品だよね。 ちょっと変わった作品ともいえる。 鈴木敏夫プロデューサーは、以前にこう言っていた。 「宮さんは、実はただひとりの観客を意識して映画を作っている。 宮崎駿が一番作品を見せたいのは、高畑勲」 その高畑さんが、2018年に逝去。 つまり「君たちはどう生きるか」は、宮崎駿がジブリ史上、初めて高畑さんのことを意識せずに作った作品なんだ。 高畑勲を意識し

君たちはどう生きるかスピリチュアル的考察!

(※この記事は君たちはどう生きるかが公開された当時アメブロに書いたもののコピーです。) 私は本当にこよなくジブリ作品を愛しています。 めちゃくちゃ好きです♡ 先日「君たちはどう生きるか」鑑賞してきました。 ショッピングモールの映画館でしたが、見た後に速攻で帰宅して6時間爆睡しました。 私の場合、神社仏閣やパワースポットに行ったあとに眠くなるのと同じ現象がおきたわけですね。笑 それくらい高波動な映画であることは間違いないです。 でも、面白いですか?と聞かれたら「うぅ

【‘‘現在と未来の感度’’】

久しぶりに宮崎駿さんの最新作『君たちはどう生きるか』について、改めて考えるきっかけがありました。 それは、映画の主題歌にもなった米津玄師さんの「地球儀」のMVを見て聴いたからでありました。 本編の部分的なシーンと音楽が重なり合うMVからは米津さんが映画に込めた歌詞のメッセージ性や宮崎監督の情感の全てが詰まった作品であることは間違いなく、『となりのトトロ』のような子供向きな映画から『風立ちぬ』まで大人向きの映画のふたパターンに分かれられるが、本作の『君たちはどう生きるか』は

『君たちはどう生きるか』は『くるみ割り人形』だった話。作品の類似性(解説/考察)

※この記事には『くるみ割り人形』の類似性にのみ言及し、吉野源三郎先生の同名小説には全く言及していません。 ※この記事は『君たちはどう生きるか』と『くるみ割り人形』のネタバレを含みます。 『君たちはどう生きるか』を観に行ったら、『くるみ割り人形』だった話。 私は出不精なので、公開4か月後になっても『君たちはどう生きるか(THE BOY AND THE HERON)』を観ていませんでしたが、最近公開された英語版予告編を観て、「これは『くるみ割り人形』だ!」と感じたため、観に行

映画(2023/10/18):『君たちはどう生きるか』ネタバレ感想_3.『下の世界』から『上の世界』への話(前半)

6.『下の世界』の真実6.1.『下の世界』を創った大叔父と、そのパワーソースたる隕石 さて、大叔父とは何者なのか。 眞人は大叔父のいる特殊な空間に招かれます。 大叔父は、謎の小振りの石の崩れそうな積み木を、うまく突付くことでバランスを整える老人でした。 この積み木が『下の世界』の本体であり、これをバランスよく整えることで、『下の世界』は崩壊を免れている。 とはいえ一突きにより一日しか保たない。危うい。 若い血族にこれを託したい。継いでくれないか。それが大叔父の願いでした

映画(2023/10/17):『君たちはどう生きるか』ネタバレ感想_2.『下の世界』の話

4.『下の世界』の舞台と、『下の世界』の者たち4.1.『下の世界』には『上の世界』とは異なる理が成り立っている 眞人が落ちた先は、海岸でした。 奇妙な古墳、奇妙な扉、奇妙なペリカンたち。 巻き込まれている眞人を助けたのは、ばあやと同じ名前の、キリコという若い漁師でした。 「火の道具で適切な手法で周囲を包むと身を安全にできる」 「殺生のできない存在達に巨大魚の肉等を分け与える仕事がある」 「ばあやたちによく似た小さい人形を周囲に置くと守られる」 などなど、分かるような分か

映画(2023/10/16):『君たちはどう生きるか』ネタバレ感想_1.『上の世界』側の話

0.注意。これはネタバレ記事です読んで字のごとくです。 「まだ観ていない」「近々観る予定がある」という方は、「これはネタバレ記事である」ことをご理解の上で、ご覧になられるかどうかを判断して下さい。 「それはポリシーに反する」と思った場合、鑑賞後に改めてご覧ください。 なお、時間軸を多少シャッフルしていますが、それはキャラ等のまとまった説明のためです。ご了承下さい。 1.『上の世界』の者たち1.1.母・久子の焼死 元々の小説とは異なり、映画の舞台は、第二次世界大戦中の日

ジブリを1作も見たことがない22歳が「君たちはどう生きるか」で宮崎駿に出会った話 —— ノーマン・ブライソン「拡張された場における〈眼差し〉」を軸に

ジブリを見ないまま22年間生きてきた。わたしのはじめてのジブリは「君たちはどう生きるか」だった。 *以下、ネタバレあり。 かまいたちのコントに「トトロ見たことないねん」と山内くんが自慢して、濱家くんが戸惑うコントがある。「何回も繰り返される再放送の網をぜんぶくぐり抜けて、37年間1回もトトロ見たことないねん。すごない? みんなはトトロ見たことない状態には戻れへんやん!」と力説する山内くん。「なにがすごいねん」とツッコむ濱家くん。 そのコントを見ながら、わたしはふと気づいた

考えず感じる映画『君たちはどう生きるか』、宮崎駿の後継者は…?

はい、どーも、りゅうパパです。 このブログは、子供が寝静まったあとにパパが本音を話すブログとなっております。 宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』を観てきました。もう2週間前になりますが、『君たちはどう生きるか』を観てきました。 ジブリ作品は、これを見逃してしまうと、Netflixのような月額動画配信サイトなどでも見れない認識ですし、TV放送を待つにしても、どれだけ先になるかも分からないので、なかば義務感で観てきました。 僕は宮崎駿信者でもジブリ信者・熱烈なファンでも

君たちはどう生きるか

遅すぎ!!!! ようやく観ました。 原作の1937年に出された本、前読んだ時別に好きじゃなかったので、なんか渋ってました。 1.時系列整理 (塔が降ってくる) (大叔父が何人もの死者を出しながら囲いを作った) (大叔父が姿を消す) (大叔父が世界を創る) (洪水の時見つけた地下通路を塞ぐ) (お母さんが塔に入ってヒミになる) (1年後、塔が崩壊しヒミ元の世界に戻る) ・ ・ ・ 東京 空襲 母が病院の火事で死ぬ 母を助けなければならないという思いから走る 急いでいても

「君たちはどう生きるか」の感想と考察とか

※この記事は7/14公開のジブリ作品「君たちはどう生きるか」のネタバレを含みます。ご注意ください※ 映画館でジブリ映画を見るのは本当に久しぶりで、最後に見たのは「借りぐらしのアリエッティ」だろうか。 全てを網羅している訳ではないものの、ジブリ作品、また宮崎駿監督のアニメには、歳を経るごとに触れてきた。 テレビでは今日まで繰り返し放送され、多くの人にとって、ジブリ作品は身近で親しみ深い存在だと思う。 「となりのトトロ」をはじめ、可愛らしいキャラクターや分かりやすいスト

第7回 映画『君たちはどう生きるか』を語る!!〜特にこの映画を楽しめなかった人へ。私たちが映画やドラマや漫画といったエンターテイメントを面白いと感じる時、それは一体何を指しているのかを改めてじっくり考えてみよう!

くに:きたね。 たけ:食傷気味です(笑) くに:なんでよ〜? たけ:正直、純粋に楽しいと思えませんでしたので、、、。 くに:あたしも(笑) たけ:でも、そういった映画に出会った時に、基本的にこう考えるようにしてて。要は、自分の器の狭さだったり、視点が足りないがために、その映画を面白いと感じられてないんだろうなっていう。または、気づいてないかもしれないと。 くに:だから、たけ同じ映画何回も観るよね(笑) たけ:そうだね、2〜3回観てダメだったら、もうダメかな〜と(

『君生き』〜眞人は母を愛していなかった!?〜 (無修正ver.)

『君たちはどう生きるか』を巡る様々な言説、「炎に巻かれて焼け死んだ母を助けられなかった息子(主人公)のトラウマ」が当然のように前提されてるけど、あまりにも注意力と慎重さが足りないのではないか? 意味論的な解釈に進む手前で映像を虚心に読む限り、これらはけっして自明の要素とは言えない。 そもそも「トラウマとはなにか」「人が病む/治るとはどういうことか」など、一度でも真剣に考えたことがあるのだろうか? 批評うんぬん以前に、人間としての軽薄さ・軽はずみさが他人事ながら心配に思われてく

「君たちはどう生きるか」前提知識ゼロ考察

 遅れ馳せながら「君たちはどう生きるか」を鑑賞してきた。前評判は絶賛と非難の二極化と聞いており、すでに観てきた友人たちも言を左右にしてのらりくらりと感想を避けたがるので、正直なところ不安な気持ちでスクリーンに臨んだ。  私個人としては大変面白く鑑賞できた。一方で酷評する気持ちもよくわかった。この点については以下詳しく考察していきたい。 ネタバレ注意 当然のことながら、ここから先は「君たちはどう生きるか」本編のネタバレが全般的に含まれている。まだ鑑賞していない方はここで引き返