マガジンのカバー画像

『君たちはどう生きるか』の映画感想まとめ

935
『君たちはどう生きるか』についてのすてきな映画感想をまとめるマガジンです。 #君たちはどう生きるか
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

「君どう」業界関係者の感想戦

月刊アニメ雑誌「アニメージュ」(10月号)に、スタジオジブリの最新作「君たちはどう生きるか」にちなんだ特集が組まれていました。内容はアニメ監督や演出家、アニメーターなど業界関係者25人の感想文を掲載するものです。 その読書メモの一部を共有します。 ◇映画全体の感想 ・12歳の時に「千と千尋の神隠し」を見たときの衝撃と同じものを感じさせられた。 ・宮﨑駿監督の見ている「夢」を追体験するかのような作品。 ・前半は静かに展開、後半は翻弄され唐突に終わりを迎える。そのことで深い余韻

映画(2023/10/18):『君たちはどう生きるか』ネタバレ感想_3.『下の世界』から『上の世界』への話(前半)

6.『下の世界』の真実6.1.『下の世界』を創った大叔父と、そのパワーソースたる隕石 さて、大叔父とは何者なのか。 眞人は大叔父のいる特殊な空間に招かれます。 大叔父は、謎の小振りの石の崩れそうな積み木を、うまく突付くことでバランスを整える老人でした。 この積み木が『下の世界』の本体であり、これをバランスよく整えることで、『下の世界』は崩壊を免れている。 とはいえ一突きにより一日しか保たない。危うい。 若い血族にこれを託したい。継いでくれないか。それが大叔父の願いでした

どんな印象ですか?『君たちはどう生きるか』をめぐって。◆ネタバレ『君たちはどう生きるか』

対談:ぷろおご伊予柑の大預言のアーカイブをしています 大預言を読む こちらは動画;ぷろおご伊予柑の大預言を加筆編集したものです。 『君たちはどう生きるか』 今回は映画『君たちはどう生きるか』のネタバレを含みます。 予めご了承ください。 消費された映画はどこへいった・・? 伊予柑:今回はネタバレ。君たちはどう生きるか、駿の映画だよ ぷろおご:いえあ 伊予柑:見たんですか? ぷろおご:見ました 伊予柑:そもそもジブリの映画はどれほど、ご覧になってます? ぷろお

映画(2023/10/17):『君たちはどう生きるか』ネタバレ感想_2.『下の世界』の話

4.『下の世界』の舞台と、『下の世界』の者たち4.1.『下の世界』には『上の世界』とは異なる理が成り立っている 眞人が落ちた先は、海岸でした。 奇妙な古墳、奇妙な扉、奇妙なペリカンたち。 巻き込まれている眞人を助けたのは、ばあやと同じ名前の、キリコという若い漁師でした。 「火の道具で適切な手法で周囲を包むと身を安全にできる」 「殺生のできない存在達に巨大魚の肉等を分け与える仕事がある」 「ばあやたちによく似た小さい人形を周囲に置くと守られる」 などなど、分かるような分か

映画『君たちはどう生きるか』の解釈学

主観性という焦点は像を歪める鏡である。 映画『君たちはどう生きるか』は、このことを伝えていたような気がしてならない。 主人公は塔の中で様々な「世界」を経験する。それはまさに、人間が様々な所与の中で、規定されながら生きていることを表している。私たちは生まれおちた時から、その時代固有の社会や国家、規範のある世界に投げ込まれている。そうした世界との連関の中で生きる。 最後の積み木をインコの王様がぶった斬るのは印象的だ。あれはニーチェの「神は死んだ」を想起した。ヴェーバー風に言えば

あなたはどう感じるか

7月14日、スタジオジブリ・宮﨑駿監督最新作『君たちはどう生きるか』の上映がはじまった。その週末、私は映画館のシートに身を沈め、写メにおさめた本作品のポスターにいる、サギを見つめていた。 レイトショーにも関わらず、シアターは老若男女でほぼ満席だった。 約2時間後。エンドロールが終わり照明が点いたシアター内には、何とも言い難い、不思議な空気が漂っていた。 上映がはじまった直後は、その作品の監督や演者のファンの割合が多いこともあり、何となく感じ方が似通っているというか、鑑賞後の

映画(2023/10/16):『君たちはどう生きるか』ネタバレ感想_1.『上の世界』側の話

0.注意。これはネタバレ記事です読んで字のごとくです。 「まだ観ていない」「近々観る予定がある」という方は、「これはネタバレ記事である」ことをご理解の上で、ご覧になられるかどうかを判断して下さい。 「それはポリシーに反する」と思った場合、鑑賞後に改めてご覧ください。 なお、時間軸を多少シャッフルしていますが、それはキャラ等のまとまった説明のためです。ご了承下さい。 1.『上の世界』の者たち1.1.母・久子の焼死 元々の小説とは異なり、映画の舞台は、第二次世界大戦中の日

『君たちはどう生きるか』をどう観たか

スタジオジブリの最新作「君たちはどう生きるか」をめぐり、ウェブ上では盛んに感想戦が繰り広げられています。 「現代思想」10月臨時増刊号では「宮﨑駿『君たちはどう生きるか』をどう観たか」と題して特集が組まれていました。 その中で、心理学者、山愛美(やま・めぐみ、1957年~)さんの考察が面白かったので、その読書メモを共有します。 ◆山さんとは? ・京都先端科学大学の教授。 ・文学作品などを心理学的な視点で分析することで、日本人の意識の成り立ちなどを明らかにしようとしている。

『君たちはどう生きるか』を観た話※ネタバレ盛り沢山注意

前置き自分とネタバレと新作と 2023年7月14日。 それはジブリの新作『君たちはどう生きるか』の公開初日だ。 告知を全くしないことで、あのポスター(通称『君生きバード』)以外何も、そう、あらすじさえも分からない状態で、その映画は公開された。 自分はネタバレを酷く嫌う性格だ。 かつてコロナ禍で『鬼滅の刃 無限列車編』が公開された時、いつ劇場へ足を運ぶか迷っていた。 だが、元は漫画である故に知られてる展開だからか、自分は割と早めに重大なネタバレを踏んでしまった。 何なら、実

『けものフレンズ2』 『無敵鋼人ダイターン3』 あるいは、 フィリップ・K・ディック的 「模造人間」

先日(2023年9月29日)、私の記事「たつき 『けものフレンズ』の非凡性:演出家・たつき監督のすごさについて」(以下、「たつき『けものフレンズ』の非凡性」と略記)を取り上げて「文章が下手」だとする、「もるにあの怨霊」氏によるレビュー「年間読書人氏の記事を添削する 第一回:「たつき 『けものフレンズ』の非凡性:演出家・たつき監督のすごさについて」」(以下、「年間読書人氏の記事を添削する 第一回」と略記)が「note」にアップされていた。 「もるにあの怨霊」氏によるこの文章で

【ぼくたちはどう生きるのか】

危機感、やりたいこと、求められること、その狭間で。 自分はどう生きたらいいのか。 誰もがぶち当たり続ける問題のひとつ。 今の時代、その選択の難易度がすごく上がっている気がする。 あなたは今、どんな人生を送っているだろうか。 先週、中田敦彦さんのYouTubeで「日銀総裁が変わる」というテーマで作られた動画を観た。 日銀総裁なんか以前は全然興味がなかったし、知る機会もなかったが、最近は社会のことに関心が高まっているので観てみた。 そしたら現在の日本経済の大枠が見えてきた。

小説の『君たちはどう生きるか』が大好きだけど、映画の方もすごくよかった

私‥‥実はジブリの映画に全然詳しくなく、観たことがあるのがナウシカと、火垂るの墓と、耳をすませばと、千と千尋と、コクリコ坂と、風立ちぬと‥‥えーと‥‥という感じなのだが、しかし『君たちはどう生きるか』があまりにも良かったので、僭越だけど自分の心の記念に書いてしまいたい。 ※ネタバレというか最後の方のシーンについて書いちゃってます。 ◇ 私は、そもそも吉野源三郎の小説『君たちはどう生きるか』が人生の10冊に入るぐらい好きだ。 それとこの映画は関係ないらしいと聞いてはいたが

「君たちはどう生きるか」母殺し&神殺し映画

ネタバレを含む個人的な感想です。 主人公が本を読む前後の話最初に観た感想は、「これはどういう意味なんだろう」と思うものがありすぎて、ストーリーもなにもかもよく分かりませんでした。 2回目を観たときは内容がスルスル入ってきて面白くなった。 初見でストーリーがよく分からないと感じたのは、セリフの意味とか色んなモチーフにばかり意識が散漫してしまったからで。 ザックリ言うと、 要は主人公が『君たちはどう生きるか』を読む前と読んだ後で意識が変わりました、っていう話でした。 母が自分に

【ゲーム】彼女と完全武装おねしょバトルで一夜を明かした結果、屈辱的な罰ゲームで世界が広がった話【前編】

令和5年8月。 お盆休みにゲームをしてみた。 事前にたっぷり水分補給。次に、彼女とおむつをつけ合って就寝。 これで先端は開かれた。 かくしてベッドに横たわる男女は、朝までおむつに小便を漏らしまくることとなる。 豆電球の暗闇の中で、彼女が「じゃ、初弾いきます」と通告したので、俺はパジャマのズボンの中に手をつっこんで、おむつの股の部分に手を添えてやる。 現在、すっきりしている真っ最中のはずだが、手元が温かくなることはなく、それらしい振動も伝わってこない。かなり厚手のお

有料
300