マガジンのカバー画像

教育ピックアップ記事まとめ

368
教育に関連する、さまざまなジャンルのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

体育の授業に馴染めなかった話

こちらの記事&ラジオに共感するところが多かったので、自分でも体育の授業を振り返ってみたい…

研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)

分かりやすい研究発表資料を手早く作成するためには、研究発表用にカスタマイズされたスライド…

「何も教えない」が革命だった。校長が語る常翔学園の「探究」20年(前編)

多くの学校関係者が見学に訪れる「探究先進校」が、大阪にあります。今年創立100周年を迎えた…

アートとしての天然物全合成 ぼくはこの学問を選んだ

「美しい。本当に天才だな・・・。」 ぼくは感嘆した。 複雑でありながらも美しい構造、スト…

111

NHK先生

 高校3年生のAはなやんでいた。大学受験の目標ばかり高く、模擬試験の成績はあがらない。一体…

DR HIROSHI
2年前
47

ひよっこ教員、国語の授業を受け持ちました

こんにちは。今年は2年ほど続けた算数を離れ、初めて国語を受け持ちました。そんな1ヶ月あま…

授業の導入(国語5年要旨を捉える)

こんばんは。 明善です。 今日は、5年生の国語の授業で要旨を捉えることを勉強する単元があるのですが、 そこをどのように指導したらいいかという質問を受けまして、 それに自分なりに答えたことをここにも書いておきたいと思います。 指導書というのがあり、教師はそれを見て行えばある程度の流れは間違いなくできるのですが、正直・・・・あまり面白くないんですよね。 そこでできる工夫としては、導入を面白くする!ということです。 導入というのは、その単元に入って一番最初の部分で、いわば、「

共同編集という目標

Google for Education認定トレーナーの笠原です。 一人一台端末を持った新入生達を迎えて早二…

26

国語の学習 ~「を」「は」「へ」をつかおう~

2022.5.26【113限目】 一年生の最初にひらがなの学習をします。表音文字なので、音を聞いて、…

雑談はオンライン授業の大切なマクラ。10年熟成の寝る授業と寝ない授業を分ける雑談。

授業中に雑談は必要なのか、不要なのか。 家庭教師という「勉強を教える」がメインの職業では…

子どもたちも先生も、「理科のへや」で好きをとことん探究しよう!

『sful-成城だより』vol.16(2021年発行)の「ワザあり!in Seijo Gakuen」という企画では、成…

成城大学
2年前
82

オランダの国際バカロレアの生徒が学ぶ社会科とは?【191】

 日本の元高校社会科の教員として、IB(国際バカロレア)の学校に通う生徒の学習内容やテーマに…

発表!本当に学ぶ在学生の「こんなはずじゃなかった・・・」

仕事や家庭との両立に苦戦しながらも前進する中央大学法学部通信教育課程学ぶ在学生の叫びを共…

社会科にもやもやしている方へ①~社会的見方・考え方ってなに?~

社会科的見方・考え方 今、教科における見方・考え方を育てることが重要視されています 一つ一つの教科でそれぞれ、見方・考え方を育てていきます そして、子供たちが生きていくうえで必要なものを見る目を育てるのです 知っているようで知らない見方・考え方 社会科について説明します 主に5つ 学習指導要領によると、見方・考え方は主に5つ 前半の3つが、追究の視点 後半の2つが追求の方法と整理できそうです 実際の事例から 私の印象ですが、地理…5年生、歴史…6年生、公民…6年生