マガジンのカバー画像

#学問への愛を語ろう

286
学問に対する思いやエピソード、学習方法などのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。お題企画「#学問への愛を語ろう」「#〇〇がすき」開催中!https://note.co…
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

栃木はどれだけ丸いのか 47都道府県丸さランキング

日本地図を見ていてふと「栃木県って丸いな〜。こんな丸い県ほかにないんじゃないか?」と思い…

柞刈湯葉
2年前
422

"研究室"〜成長できる環境との出会い〜

2021年の4月から、国立大学工学部生である私は大学4年生となり、"研究室"というものに配属され…

国語という教科の愉しみとは

タグ寄せの話題をひとつ。 学校では社会科系の担当である自分ですが、学習塾や予備校などでは…

−丹色− 国語嫌いだったぼくがnoteを書いている

ぼくは小1からずっっっっと国語が嫌いだった。文章を書くことも大っっっっ嫌いだった。 なの…

いろどり
2年前
22

コンクリートってなに?

大人が読んでも面白い、ためになる児童書を紹介する不定期掲載「土木技術者も読みたい児童書 #…

王安石の誕生日

昨日(2021年12月18日)、宋代の詩人・蘇軾(蘇東坡)についてまとめる機会があり、色々と資料を…

LingNan_LIFE
2年前
19

「自分専用の教科書」に仕立て直そう

私は高校時代、現代文や古文といった国語分野だけ異様に成績が良かった。 とはいえ、これは私だけではないと思う。数学や歴史・英語に比べたら日本のコトバを勉強し読み解くほうがまだマシ、って方はたくさんいるはず。 けれど、ノートにまとめるのは難しい教科ではなかっただろうか?と思う。 国語教科は歴史や数学と比べて、固有名詞や公式を学ぶことが少ない。まったく学ばないわけではないが、長い時間をかけたり段階を踏んで学ぶようなものではなく、基礎知識として最初のうちにパパッと学んでおくという

ミクロとマクロをつなぐボルツマンの関係式

熱いお湯に冷たい水を加えると、ぬるま湯になる。コーヒーに牛乳を混ぜると、コーヒー牛乳にな…

小林良彦
2年前
21

地理旅#0「自分の羅針盤をつくる」

僕は中学高校の地理教師。でも、元々は全くといっていいほど「世界」に興味がなかった。特に、…

なぜ民俗学が好きなのか②

図書館で民俗学に出会う 当時、中学高校に通わなければならなかった私は、当然引っ越すことも…

時国天
2年前
16

時空の果て ブラックホール

極端に大きな重力のために光さえも脱出できない天体、それがブラックホールです。ブラックホー…

XRISM
2年前
22

バラを育てているはずが、バラの鉢に生えた雑草をじっくり観察して楽しんじゃった話

育てているバラの鉢に、雑草が大繁殖した話を書いた。 ものすごい勢いで繁殖した雑草が、てっ…

クラシック音楽史とポピュラー音楽史を1つに繋げた図解年表 (PDF配布)

従来の学問的な「クラシック音楽史(西洋音楽史)」と、各ジャンルを個別に追うことでしか情報…

国語の授業の思い出。

国語の授業の思い出。 春山の咲きのををりに春菜(わかな)つむ妹(いも)が白紐(しらひも)見らくしよしも という歌があります。 テストでは、 『春山の桜の咲きみだれている下で春菜を摘んでいる子の白い紐を見るのはうれしいことだなあ』 的なことをそのまま暗記していたので書きました。授業聞きますからね。 テストが返ってくる時、先生に呼ばれました。 なんで90点取ったのに呼ばれるのだろうと不思議に思いました。 「テストの回答としては正解ですが、要約してみてください」 「