Noriko sensei

アメリカでフリーランス日本語教師 レッスンに使えそうなネタの備忘録

Noriko sensei

アメリカでフリーランス日本語教師 レッスンに使えそうなネタの備忘録

記事一覧

固定された記事

【こども日本語教育】曜日の導入とアクティビティ:データ配布付き

無料noteです!有料公開試してみましたが、やっぱりいろんな方に読んでほしいので無料に変更しました! FCデータとプリントデータがダウンロードできます。 条件 (対象学…

Noriko sensei
4週間前
7

【こども日本語教育】じゃんけんは日本語で!

日本発祥(たぶん?)の遊び「じゃんけん」は今や世界的な遊び。 アメリカでは「Rock Paper Scissors」でお馴染みです。 何かゲームをした時、引き分けを平和的解決させる…

Noriko sensei
2週間前
11
+5

日本語好きなら絶対好き!「舟を編む」

Noriko sensei
3週間前
4

日本語教師におすすめのYouTube 8選

YouTubeって気軽に無料で勉強できる最強ツールの一つですよね。 私も日々勉強させてもらっているおすすめサイトを紹介します✨ 教師として楽しむ系ゆる言語学ラジオ 多少…

Noriko sensei
4週間前
36

自己紹介とNoteでやりたいこと

アメリカでフリーランス日本語教師をしています。 いままでの経験や勉強したこと、教案や授業の振り返りを記録を兼ねてシェアしていけたらと思っています。 教師歴 2008…

Noriko sensei
1か月前
40

「なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?」を読んで音声学から見る日本語の面白さ

みなさん、こんにちは!初めまして、アメリカで日本語教師をしているNorikoと申します。 今日は、言語学者の川原繁人先生の著書『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いの…

Noriko sensei
3か月前
5
【こども日本語教育】曜日の導入とアクティビティ:データ配布付き

【こども日本語教育】曜日の導入とアクティビティ:データ配布付き

無料noteです!有料公開試してみましたが、やっぱりいろんな方に読んでほしいので無料に変更しました!
FCデータとプリントデータがダウンロードできます。

条件 (対象学習者、人数、場所etc.)

対象:日本語0ベースの子供8歳前後
人数:8人
場所:ある程度動き回れる広さ
道具:曜日フラッシュカード x 4セット(違う色で)
時間:80分

導入

まずはフラッシュカードで導入。
月曜日から日

もっとみる
【こども日本語教育】じゃんけんは日本語で!

【こども日本語教育】じゃんけんは日本語で!

日本発祥(たぶん?)の遊び「じゃんけん」は今や世界的な遊び。
アメリカでは「Rock Paper Scissors」でお馴染みです。
何かゲームをした時、引き分けを平和的解決させるのに必須です。

条件 (対象学習者、人数、場所etc.)

対象:日本語0ベースの子供8歳前後
人数:8人
場所:ある程度動き回れる広さ
道具:PPスライド、新聞紙
時間:80分

まずは日本語として導入!

日本をル

もっとみる
日本語教師におすすめのYouTube 8選

日本語教師におすすめのYouTube 8選

YouTubeって気軽に無料で勉強できる最強ツールの一つですよね。
私も日々勉強させてもらっているおすすめサイトを紹介します✨

教師として楽しむ系ゆる言語学ラジオ

多少、炎上したり批判もされていますが、私はゆるく楽しんでいます。
個人的には初期の方が興味深い内容も多くて、子育て中の身としては今井むつみ先生登場の回が推しです。

ことラボ

更新頻度は多くないですが、一つ一つの内容が濃くて好きな

もっとみる
自己紹介とNoteでやりたいこと

自己紹介とNoteでやりたいこと

アメリカでフリーランス日本語教師をしています。
いままでの経験や勉強したこと、教案や授業の振り返りを記録を兼ねてシェアしていけたらと思っています。

教師歴

2008年に420時間の養成講座を受講修了し、2011年に渡米。その後日本語学校で教務主任として9年勤め、出産を機にフリーランスになりました。2022年に日本語教育能力検定試験合格しました。

教えられるジャンル、レベル

ほぼ全部OKです

もっとみる
「なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?」を読んで音声学から見る日本語の面白さ

「なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?」を読んで音声学から見る日本語の面白さ

みなさん、こんにちは!初めまして、アメリカで日本語教師をしているNorikoと申します。
今日は、言語学者の川原繁人先生の著書『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?』からインスパイアされた興味深い話題についてご紹介します。

この本では、川原先生が小学生からの質問に答える形式で、授業の中では、生徒との会話を通じて専門的な音声学の知識や興味深い事実がわかりやすく解説されています。

私自身もこ

もっとみる