nony

ライティングやPR関係のお仕事をしながらピエロときとぎパントマイム。

nony

ライティングやPR関係のお仕事をしながらピエロときとぎパントマイム。

マガジン

  • ヒトはなぜ笑うのか?

    人が笑うネタのメカニズムをユーモア心理学をもとに解説していくマガジン

最近の記事

【現地レポ】大阪「レンチン食堂」背徳感まみれで気づいたこと…

突然ですが、最近、冷凍食品を食べていますか? 個人的には、学生時代は小腹が空いた時に家の冷凍庫からチマチマ食べていたくらいで、最近めっきり口にする機会も減っていました。 そんな「最近食べていないな…」という方にもぜひおすすめしたい、12月1日OPEN「レンチン食堂」を現地レポしてきました! 大阪・ミナミのど真ん中に爆誕! 場所は、阪神優勝でも大盛り上がりだった大阪・道頓堀目の前にある、 「TSUTAYA EBISUBASHI」地下1階です。 ソフトドリンクプラン1,20

    • 時間という概念を排除すると…

      時間という概念を排除して残るものはなにか? 小学校で習う「み•は•じ」で考えてみる。その答えは「道のり」➗「速さ」。つまり「時間」を構成する概念は「物質の移動」と考えられる。 さらにミクロな単位で考えると、この世に起こっている事象はすべて「物資を構成する最小単位の移動」に過ぎない。そう考えると、人の人生も「物質の移動」なのである。 究極人間の営みは、「飯をくって、外に出す」。 「所詮人間なんて上から入れて下から出すだけの生き物だ」 大学の社会学の授業で見た映画『K•T

      • 駆け込み乗車のアティチュード

        もしあなたが駆け込み乗車をしてしまったら、 乗り込んだ後のアティチュードが重要です。 そもそも同じ車両に乗り合わせるということは、 1分の狂いもない神がかり的な日本の鉄道ダイヤを実演する移動芸術の構成員という自覚を持たねばなりません。 公衆マナーを前提にした適度な距離感と思いやりで、異なるバックボーンの老若男女が思い思いの時間を過ごしながら、定刻通りに次の駅を目指す。 その芸当は、繊細な身体操作と 非常に複雑な心理的力学の緊張感によって 成り立つものなのです。 さて、

        • A bread on the sidewalk.

          ロールパンが道端に一つ置かれていた。 それは、ロールパンがロールパンの文脈から逸脱した奇妙な状態である ロールパンの定義について、 Wikipediaでは以下だ。 「ロールパンは、パンの一種。一次発酵後ガス抜きした生地を延ばして巻いて成形し、二次発酵させて焼いたもの」 ヒトが食べるために加工化された食べ物。そうなると、ロールパンがあるべき場所は、本来オーブントースターの中や、朝食のテーブルの白い皿のうえ、あるいはパッケージに包まれた商品棚の中が妥当だろう。 まぁ、弁当箱の

        【現地レポ】大阪「レンチン食堂」背徳感まみれで気づいたこと…

        マガジン

        • ヒトはなぜ笑うのか?
          5本

        記事

          【upされました】『花束みたいな恋をした』なぜこんなにも自分事化してしまうのか?

          『花束みたいな恋をした』を見に行った。 もともと、アクションやサスペンスが好きな私にとって、「恋愛映画」はむずがゆさを感じる苦手分野だった。しかし、こんなにも自分事化した映画に出会ったのは27年間生きてきてはじめてだったかも知れない。それは本作の登場人物たちが「人生の再定義」に揺れ動く物語だったからだ。 続きは、こちらからご覧ください ↓ https://tsutaya.tsite.jp/news/movie/41574953/

          【upされました】『花束みたいな恋をした』なぜこんなにも自分事化してしまうのか?

          【短篇】盆の買い出し

          兄はすでに東京に戻っていた。 帰省が遅れた私はリビングで、引っ張り出してきた古い漫画を懐かしげに眺めていた。 玄関横の書斎では、父が仕事の残りを片付けていた。そこは、元々兄の部屋だった。 母が書斎まで何かを聞きに行った。ぶっきらぼうなやりとりが微かに聞こえ、母はリビングに戻ってきて、私に尋ねた。 「夕ご飯、外で食べたい?それともウチで食べる?」 「あー、どっちでもいいよ」 興味がないわけではないのだ。しかし「決定」の責任を負うことに煩わしさを感じ、曖昧な態度をとって

          【短篇】盆の買い出し

          【感想】映画『WAVES ウェイブス』苦しく、悲しく、切なく、そして美しかった。

          映画『WAVES ウェイブス』をみた。 宣伝では、若者の再生の物語と謳われていたが、むしろ家族の呪縛と再生の物語だった。(ヘレディタリーを描いたA24ならではといったっ感じ) フロリダで暮らす裕福な黒人一家。前半は長男のタイラーの目線から順風満帆な日常が描かれる。強権的な父の影響もあって始めた部活動のレスリングから、彼女や家族との気兼ねない幸福な日々。しかし、ある出来事をきっかけにタイラーと家族の関係は大きく揺らいでいく…。 かなり観ていて苦しくなる映画だったのは間違い

          【感想】映画『WAVES ウェイブス』苦しく、悲しく、切なく、そして美しかった。

          20代はいますぐ、映画館で『もののけ姫』をみてくれ!だから映画は映画館でみたいんだ。

          1997年公開の『もののけ姫』。 1993年生まれの私にとっては、親がTSUTAYAでVHSをレンタルして見せてくれたのが初めてだった。その当時に抱いた印象は「なんだカッコいいけど、話が難しくて首とか飛んで怖い」で、今でも変わらずこびりついている。 中高生になってからも、金曜ロードショーやレンタルDVDで何回か見た記憶があった。そんな作品が今回映画館の大スクリーンで今一度観れるという機会にいてもたってもいられず足を運んだのだ。 結果、私はこれまでの人生で『もののけ姫』と

          20代はいますぐ、映画館で『もののけ姫』をみてくれ!だから映画は映画館でみたいんだ。

          【怖すぎ】話題の短編映画「CURVEカーブ」は梅雨にぴったりな映画だった

          現在、SNSでにわかに話題になっている、2016年製作のティム・イーガン監督、出演ローラ・ジェーン・ターナーが贈る10分ほどの短編映画「CURVE」。各国の映画祭で10の受賞と3ノミネートを果たすなど高い評価を受ける作品だ。 https://youtu.be/FxAgDO9X9Uc ①シンプルすぎる故の“説明いらずな恐怖感”本作は、主人公の女性が急勾配なコンクリートの壁から這い上がろとするだけの映画である。 [この女性は誰?][なぜここにいるの?][このCURVEは何!

          【怖すぎ】話題の短編映画「CURVEカーブ」は梅雨にぴったりな映画だった

          【Vol.5】ヒトはなぜ笑うのか?:ホリケンの「タコ公園」に隠された笑いの本質

          これまでの本記事では、ヒトがユーモアを感じる心理的な理由として、認知的な側面から「不調和(解決)理論」をご紹介してきた。 不調和。つまり、普段であれば結びつかない概念(イメージ)が、同時に頭の中に思考されることで、ヒトはユーモアを感じる。 ツッコミは、その不調和を過不足なく丁寧に強調(なんでやねん!AちゃうBやろ!○○になってまうやん!みたいに)してくれることで、お客さんが直観的にその違いを実感する手助けをし、大きな笑いを生んでいる(ツッコミが説明的で回りくどいと、”理解

          【Vol.5】ヒトはなぜ笑うのか?:ホリケンの「タコ公園」に隠された笑いの本質

          【Vol.4】ヒトはなぜ笑うのか?:ツッコミがお笑いを面白くする理由

          ヒトはなぜ笑うのか? 前回の「不調和理論・不調和解決理論」では、不調和である異なるイメージや概念(スキーマともいう)を、同時に思考の中で活性化されることで、人間はユーモアを感じるという理論をご紹介してきた。 しかし、異なるイメージや矛盾する概念を同時にイメージすることは難しく、そこにはある種の”つながり”があることで、よりユーモアを感じやすくなる。(一方で、シュールな笑いではそのつながりもない状態もありうるが…)。 つまり、「不調和」を知覚することがユーモアを認知するメ

          【Vol.4】ヒトはなぜ笑うのか?:ツッコミがお笑いを面白くする理由

          Getting older does not always mean getting wiser.

          #404美術館

          Getting older does not always mean getting wiser.

          【Vol.3】ヒトはなぜ笑うのか?:「旧中山道」なんて読む?

          ヒトはなぜ笑うのか? これまでは、笑いのエネルギーの根源として「精神分析理論」と「優越・非難理論」そして「覚醒理論」をご紹介した。事前の「緊張感」などの生理的な興奮が、ユーモアを感じた時の興奮に転移し、面白さを増幅する。 つまりより興奮状態にある方が、ネタがより面白く感じるのである。 では、ネタそれ自体の面白さ、とは? 認知の側面からユーモアに迫るのが「不調和理論」である。 ▼不調和理論/不調和解決理論矛盾した組み合わせやあり得ない組み合わせ(不調和)が同時に思考

          【Vol.3】ヒトはなぜ笑うのか?:「旧中山道」なんて読む?

          【Vol.2】ヒトはなぜ笑うのか?:「緊張と緩和」の正体についての考察

          ヒトはなぜ笑うのか? Vol.1では、「精神分析理論」と「優越・非難理論」をご紹介したが、そこで出てきた「緊張感」や「攻撃性」を、生理的な覚醒という側面から考察した覚醒理論をご紹介する。 覚醒理論ユーモアを生理的な覚醒(心拍数があがったり、汗を書いたりする反応など)と結び付けて考えた理論。 Shurcliff (1968)の研究が、古典なやり方ではあるが、非常にわかりやすく面白いので例にする。 研究室に入った実験参加者は、2つのグループに分かれて、それぞれ説明を受ける

          【Vol.2】ヒトはなぜ笑うのか?:「緊張と緩和」の正体についての考察

          【Vol.1】ヒトはなぜ笑うのか?:理性のエネルギーとイジメのエネルギー

          ヒトはなぜ笑うのか? ヒトはいろいろなシーンで笑うことのできる動物だ。しかし、私たちは何かしらには笑い、何かしらには笑わない、という判断をしている。そこにはユーモアが発生するメカニズムが存在する。 ここでは私が大学の心理学科で学んだ【ユーモア心理学】を、自分の理解を含め、超単純化しながら代表的な4つの理論を整理し、実践的な事例から考察を進めたい。 Vol.1では、「精神分析理論」と「優越・非難理論」をご紹介。 ※一部解釈が恣意的な部分もあるかもしれませんが、ご参考まで

          【Vol.1】ヒトはなぜ笑うのか?:理性のエネルギーとイジメのエネルギー

          アメリカでペ○スマスクが大ヒットし、50年後の日本でブランドマスクが人気になる話。

          GW初日。 どこに行くわけでもないのでニュースサイトをあさっているとFAST COMPANYがこんな見出しの記事を出していた。 「コロナ禍であなたが見落としている3つの良いニュース」 前代未聞の割合で温室効果ガス排出量が減少。ニューヨーク・ハーレム地区のシニア市民シンクロチームが動画をアップ…! その中でひときわ目を引いたのが、「ペ○スマスクが6万ドルの寄付金を集める」との見出し。 調べてみると、なんでもユタ州の女性が、ソーシャルディスタンスを守らないCOVIDIO

          アメリカでペ○スマスクが大ヒットし、50年後の日本でブランドマスクが人気になる話。