見出し画像

こどもの登園しぶりの原因(幼児)

今回は、幼稚園や保育園に入園した後、
園生活に慣れた頃などによく起こる、

『登園しぶり』

について、書きたいと思います。

ネットなどには、保護者の方側からの見方、

例えば、

「話を聞いてあげましょう」

「優しく接してあげましょう」

などの、保護者に向けての対応や、
アドバイスが多いように見受けられますが、

「なぜ、慣れたはずの園に、行きたくなくなるのか」

といった、根本的な原因についてを、取り上げた記事は、
あまり見かけません。

もちろん、子どもの数だけ、理由は存在しますが、
そんな理由の中で、園生活が、原因で起こる 

登園しぶりについて、

お話しさせていただこうと思います。

幼稚園や保育園などの集団保育は、

人間形成の土台を作り上げる場所であり、社会性を育む場所でもあります 。

一度、集団生活に入りますと、

家では好きなように、自由にできていたことが、
集団という場において、思いどおりにいかないことが、
たくさん出てくるように、なってきます 。

例えば、共有のおもちゃ一つにしても・・・

自分が遊びたい玩具を、お友達に、取られてしまったり 、
遊びに入りたいのに、言えなかったり 。

あるいは、
遊んでいる玩具置いて、その場を離れると・・

帰った頃には、別のお友達が、その玩具で遊んでいるなどの姿も
よく見られます。

園生活においてのルールについてもそうです 。

ブランコで遊びたいのに、順番を待たなくてはならなかったり 、

自由に好きなことをして遊びたいのに、行事事の練習が、始まったりなど、 

数えはじめるとキリがありません 。

ご自宅において、保護者や兄弟間であれば、
自分の気持ちをそのまま、伝えることもできますが、

お友達や先生ともなりますと、うまく気持ちを伝えられず、
特に、同世代の子ども同士では、

自身が我慢することとなったり、

逆に、喧嘩になってしまったりと、

お互いが、社会性の発達途中であるために起こるトラブルによって、
子どもながらに、ストレスを感じる場面も、
数多く経験することとなってきます 。

子ども側からしてみれば、自由にならない場所、

思い通りにならないストレスなどが、発生することになり、

そこで、

登園しぶり

という現象が現れ始めるのです。


幼児期については、登園しぶりがおこっても、
上記のような状態であれば、園と、家庭とで、見ていけば、
解消されることが多いと思います。

しかし、

登園しぶりが、一ヶ月以上続いているときは、
他に問題が隠れていることがありますので、
まずは、担任教諭に、ご相談ください。

子育てのお悩みを、一つ一つ、解決していきましょう。

無料相談会を随時、開催しております。
お気軽にお声掛けください。



この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?