のんた

教育クリエイター 【資格】 児童学学士、幼稚園教諭1種、保育士、社会福祉主事 幼稚…

のんた

教育クリエイター 【資格】 児童学学士、幼稚園教諭1種、保育士、社会福祉主事 幼稚園教育要領をもとに、受験期までを視野に入れた『考えるを育てる教育法』考案 教育、育児個別相談 企業主宰教室認定講師 幼稚園教諭→保育士→現在 教育機関研修23園 「社会性と言葉」研究

マガジン

  • レオンファミリー

    • 15,286本

    共同マガジン|レオンファミリーの誕生日は2024年5月19日。 参加者は200名以上。 目的は愛を届けること。この一点。 トップの表示の文言やタイトル画面は変更しないでほしい。 変更された場合、予告なくマガジンから追放することがあるから注意。 詳しくはこちらから。 https://note.com/leon0812/n/ne50160a3b856?magazine_key=mfb3685bde725

最近の記事

『乳幼児期のお子様をもつ保護者の皆様へ』お子様の教育方針、決めていますか?

現在は、数えきれないほどの、多くの教育が、存在します🤔🤔。 そんな中で、どの様な教育であり、 どんな園を選べば良いのだろうか、、。 と、悩む方も、少なくありません。 また、今の園は、子どもに対して 本当に合っているのだろうか、、、 と、考えている方もいらっしゃいます。 よい教育をみつけるために必要な事は、 教育の種類を、たくさん知っておくことだと思います🙂🙂🙂。 そして、 その教育の効果も理解し、子どもさんの個性にあわせて、 自分で組み合わせながら、実践していく

    • 園への登園しぶりの伝え方について

      登園しぶりについて、今回は、 効果的な担任への伝え方 について、投稿します😊😊。 こちらは、 『緊急性のない場合においてに限る』となりますが、 「先生、最近、うちの子は園で 変わったことはありませんか? 園で、何かトラブルなど ありませんでしたか?」 など、現在までの状況を 伺うような聞き方よりも、 次の様な聞き方をお勧めします👌。 「○○の様子がみられるので、 心配しています。 今日から一週間、 園での様子を見てもらえませんか?」 教諭にその場で、お子様の

      • 登園しぶりが 起こる時期は、、、

        前回に続き、今回は、 登園しぶりが起こる時期 について投稿いたします🙂🙂。 【登園しぶりが多く見られる時期】 ○入園してまもない時期 ○行事が近い時期(運動会、お遊戯会など) ○進級してまもない時期 ○梅雨時期 ○長期欠席、または、長期休暇後 ○体調が悪い ○その他 この中で、入園まもない時期、 長期欠席後に関していえば、 前回の投稿のように、 園は、家と違って、自分の思い通りに 過ごせない場所 という認識が、 登園しぶりの原因に、 なっていることが予測されます

        • 知育教材 絵本 の 選び方

          子ども達にとっての絵本の存在は、 知育面からも、 心身の発達の面においても、 情操教育の面からみても、  とても大切な教材の一つとなります😊😊 子どもの月齢が低いことにより、 「絵本を読んでもわからないのではないか」「意味がないのではないか」 などと、考えられがちですが、 幼い頃だからこそ、 絵本をたくさんよんであげることで、 親子のコミュニケーションも深まり 言語領域がぐんぐん広まっていきます。 絵本の選び方としては、 絵本自体に記録されている、 「○○歳

        『乳幼児期のお子様をもつ保護者の皆様へ』お子様の教育方針、決めていますか?

        マガジン

        • レオンファミリー
          15,286本

        記事

          登園しぶりで、分かること

          皆様、子育てお疲れ様です。 今回は、幼稚園や保育園に入園し、園生活に慣れた頃などによく起こる、 『登園しぷり』 について、お話ししたいと思います。 ネットなどには、保護者の方側からの見方、 例えば、 「話を聞いてあげましょう」 「優しく接してあげましょう」 などの、保護者に向けての対応アドバイスが多いように見受けられますが、 「なぜ、慣れたはずの園に行きたくなくなるのか」 といった、根本的な原因についてを、取り上げたものは、あまり見かけません。 もちろん、子

          登園しぶりで、分かること

          イヤイヤ期の本当の意味

          〈このnoteは『COTETELabo』掲載記事です〉   皆様、子育てお疲れ様です。 子育ての時期には、それぞれ違った大変さがありますね。 そのなかで、今回は、 【イヤイヤ期】 について、お話ししたいと思います。 この内容を知ることで、イヤイヤ期を、少しでも、楽に過ごすことができるのではないかと考え、投稿することといたしました。 『いやいやー!!』の正体、実は、、、 赤ちゃんの時期、特に0歳時の時は、大人の力を借りずに自分だけで生きていくことは、できませんよね

          イヤイヤ期の本当の意味