合格しました🌸

産業カウンセラー試験に合格できました🌸
(わーい!!)

2回目の受験でようやく…。


前回の試験で、学科合格・実技不合格という結果になったとき
今回の実技面接で、手ごたえがなかったとき

そんな時は、これでもかってぐらい心が折れていたのですが
なんとか諦めずやってこれて良かったです。


気分としては
「良かった~!ホッとした~!」って気持ちがまず50パーセント。
受講費も、受験費も、正直決して安くなかったので。
(しかも条件が満たせなくて教育給付金も貰えてないので…)

来年の一月の分まで不合格であり続けると
また学科試験も再受験しないといけなかったので
その時が諦め時か…と思っていたところでした。
(今回も落ちると思ってたので)

そして「えっと…なんで合格できたの?」と困惑した気持ちが15パーセントぐらい。まぁ、合格できたので気にしなくても良いのかもしれませんが…。

合格通知が届いた時も、不合格の時と同じような薄い封筒で届いたものですから、「ああ…またか…」と勝手に不合格の気分でいました。

手ごたえとしては、前回の方がしっかり受け答えできていた気でいたのですが。どうも、そういう事ではなかったようです。

今思えば、前回は「合格してやるぜ!」「いいところ見せるぜ!」って意気込みが強すぎたので、そこが良くなかったのかも…?
(今回は「失点しないことだけ、真摯に対応することだけ頑張ろう」ってテンションでした)

明確な理由は分からないですが…。
試験でやったような応対を、実生活でもしっかりできるように気を付けてみようと思います。


そして残り35パーセントが…。

「さて、これからどうしよう」です。

他にも取りたい資格がありますので
来年の秋、契約期間満了するまでは、今の派遣先で働いていようかと
思っていますが…。

とはいえ、全く活かさないのはもったいない。

ココナラで一応サービスを出品はしているのですが
まだまだ閑古鳥が鳴いている状態…(苦笑)
おしごとがほしい。

人事労務という、未経験での就職を希望しているとなると
もうちょっと転職を急いだほうが良いのか?

産業カウンセラーの資格があるからと言って仕事が取れるとは限らないわけなので…。いきなり人事労務関係の職に就けるものなのか。
まずは派遣でも良いから就くべきなのか。それとも正社員を狙うべきか。
でも、どのタイミングで??

そもそも、自分って本当にこの資格に、希望している仕事に、向いているのか…?


…とまぁ、いきなりグルグルと考えてしまう訳です。

秋になって証明書が届くまで「産業カウンセラー」とは名乗れないそうなので、まだ履歴書に書いたりはできなさそうですが

今のうちに、情報集めなどしてみたいと思います。



長くなりましたが、「合格しました!」というご報告でした。

ご精読、ありがとうございました!!



野乃


サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!