見出し画像

「若者に優しい」まちとプチブル〜あるいは感情経済を回す感情労働の話

役者やミュージシャン志望の「若者に優しい」まちの、「やさしさ」とは何か

京都で20年くらい小演劇というかお芝居の、本流と言うよりは端っこの方に関わってきた。大学のときの先輩が役者で、彼に頼まれて脚本を書いたり演出をしたり、時々音楽の操作なんかもしている程度だ。とはいえ、楽屋で他の演者さんとやりとりもするし、箱主の話も耳に入ってくる。

京都っていうのは若い役者志望者やミュージシャンに優しいまちだという。そもそもが学生の街で、大学の時からそういう表現活動を始めて、そのまままちに居着く、みたいなケースはしばしば見かける。

で、そこでいう「若者に優しい」ってどういうことかっていうと、具体的には、「不安定な勤務を許容する事業者がいる」ことらしい。役者やミュージシャンは、稽古やツアーなどで1,2ヶ月まともに働けません、みたいなことがしばしばあって、いわゆる安定したフルタイム労働者をやりにくい。もちろん、そういうフルタイム労働の合間にやっている人もいるけど、それなりに大変。

なので、そういう「時々ガバっと休みます」みたいな人も「いいよいいよ行っといで」と送り出し、帰ってきたら引き続き雇ってくれる、という勤務形態を許容する事業者が一定数いるということになる、らしい。らしい、というのは、その先輩の役者経由で聞く話からすると、ということだけど。

で、そういう人たちを雇う事業者も、若いときは役者やってました、バンドやってました、みたいなこともあるらしく、その意味では、世代を超えたアーティスト同士の扶助関係があるとも言える。

ここから先は

3,429字
まちづくり絡みの記事をまとめたマガジン「読むまちづくり」。 月額課金ではなく、買い切りです。なので、一度購入すると、過去アップされたものも、これからアップされる未来のものも、全部読めるのでお得です。

まちづくり絡みの話をまとめています。随時更新。

サポートされると小躍りするくらい嬉しいです。