マガジンのカバー画像

本について思うこと

14
幼少期から本の虫でした。最近は離れていましたがやっぱ腐れ縁ですね。本を通して人はつながれる、そして本は時として人を変えると本気で信じています。
運営しているクリエイター

#社会人2年目

ちょっと遠くても通ってしまう!大和市立中央林間図書館の魅力②~本題~

ちょっと遠くても通ってしまう!大和市立中央林間図書館の魅力②~本題~

前回に引き続き、中央林間図書館についてのお話。
なお、前回は思いのほか「導入」で筆が進みすぎた結果、本題に入ることができなかった。

既にご存じだった方には完全に蛇足。すみません。
今回こそは中央林間図書館の魅力をご紹介したい。
なお、たまたま今回の投稿が目に留まった方、よろしければ前回の投稿もご覧ください。目次の番号は連番としています。

4.前提:商業施設内の図書館

中央林間図書館の概要につ

もっとみる
ちょっと遠くても通ってしまう!大和市立中央林間図書館の魅力①~導入~

ちょっと遠くても通ってしまう!大和市立中央林間図書館の魅力①~導入~

本のある空間が好きな僕にとって、「地域の図書館」はひとつの注目ポイントだ。

その場で(開館時間中は)好きなだけ読むことができる。その場で読み切れなくても、地域住民で貸出手続きを行えば続きを家でも味わえる。図書館は、僕にとって「未知なる本(書籍)との出会いの場」であり、「好奇心をはぐくむ場」であり、また「自分と向き合う場」でもある。

そんな図書館だが、最近は「目的地となる」図書館が増えているよう

もっとみる
書店の店員さんの行動から学んだ気遣い「気づかせずに、気づくこと」

書店の店員さんの行動から学んだ気遣い「気づかせずに、気づくこと」

先日歩いていると、とある書店を訪れた。

ふらっと見かけた書店だったが、目に入ってきたのは題名が隠された「シークレットブック」のフェア!どんな本と出合えるのかわくわくするこの企画に、僕は目がない。じっくり堪能した数分後、これだ!と思う書籍を手に取り、カウンターに並ぶ。

カウンターでは2人の書店員さんが対応していたが忙しそうだ。聞こえてくる会話から推察するに、どうやら本の予約や取り寄せなどの相談を

もっとみる