見出し画像

毎日投稿、連続記録もいよいよ900を迎えました

2017年9月に初投稿し、うっかりミスで何度か途絶えてきた連続投稿記録。今のような記録を表示されるようになったのもいつからかは忘れてしまいましたが、その間にも500日くらいでミスしたり、300手前でミスしたりと2度3度ほどやらかしました。

今回はそこまで高いモチベーションで連続投稿を維持しようとは思っておらず、何度かこの辺でストップかなと考えたこともあります。特に理由はないですけど。それがなんだかんだで最近のスタイルのように書くことが増え、連続投稿の目処が立ってからは1000という数字を意識するようになりました。

そしてこの投稿がいよいよその一歩手前、900に到達した節目となります。ここまで来るとあと3ヶ月と少し。4月初旬に1000に達する見込みとなりますね。俄然、見えてきた。何らかのトラブルがない限り行けそうな感じがします。

連続投稿もそうですが、noteバックアップシステムを早く構築して欲しいというのがnote運営さんへの強い希望です。ここまで連続投稿記録にチャレンジした楽しさやモチベーション喚起にはありがたいものがありますが、一方でそうやって創り上げたnoteたちに対するフォロー、バックアップに対する面は軽視されていると感じます。

もちろん回遊性を高めたり、ピックアップする仕組みは素晴らしいと思いますし、あとは自力でどうにかすれば良い部分もあるでしょうけど、やはり創作を後押しし、少しでも活躍する場を広げていく、定着をしていくなら保管や「殿堂入り」のような展覧会などがあっても良さそうだし、以前はあったクリエイターが集結する場も再開されても良さそうです。

加古川×noteで集まる場、学びや創作を後押しする場が出来たら面白いですね。リアルとオンラインのハイブリッドも良いですし、リアルのみもありだと思います。その辺りは公式でなく、我々のような1参加者が作り出すのも良いと思います。なんならあの頃はそういった場が結構、作られていました。noteを書く、動画を創り出すだけでなく、コミュニティやイベント、場を創るのもクリエイティブ。そんな原点に戻ってみるのも面白いと思います。

2023年にはそもそもnoteでの「つくる」とはどんなことか、ビジネス×つくるとはどんなものかも考え、促進していくのも1つですね。考え出すと興味がどんどん湧いてきます。

何はともあれ、ここまでお付き合い頂きありがとうございます。1000連続を目指しつつ、今後のnote活動と、日ごろの活動、仕事やビジネスと絡めて更に頑張って取り組みますので、宜しくお願い致します。。


マガジン

電子書籍


いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、サポート頂けると励みになります。サポート、応援頂いた分は必ず、活動する中でみなさんにお返しして行くことが出来ると思います。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。