マガジンのカバー画像

面白い/興味深い/共感するnoteたち

1,487
タイトル通りの基準で素晴らしいnoteたち、何度も見直したくなる、お勧めしたいものを集めました!どうぞフォローして自分にあったnoteと出逢って頂ければ☆
運営しているクリエイター

#教育

先延ばしの防ぎ方を心理学から考える

「スマホばっかりしてないで勉強しなさい!」この言葉を発したことがない親御さんはいない、といっても過言ではないでしょう。目の前の快楽の欲求をおさえ、将来や長期的な目標に投資することを一般的には自制(Self-Control)と呼びます。この自制というテーマは心理学・認知科学においても、学習成果や仕事のパフォーマンスに大きな影響を与える要因として非常に着目されています。今回は、心理学における自制の定義や仕組み、実証されている学習成果との関係性、及び検証されている自制を高めるための

漢字を使った活動を考える

なるほどじゃないよ!と思いつつ、早速そういうことだなぁと試す。 自分がこれまでやったことがある活動は5つ。 ①漢字シューティング ②漢字↔︎イラストアニメーション ③漢字お話づくり ④漢字のキャラクター化 ⑤漢字間違い探し まぁ別にこれで充分な気もしているのですが、自己内マンネリな感じもあり、せっかくやるなら新たな挑戦をしたいなぁと。 まぁこれくらいの粗さの方がアイデア広げるのに丁度よいよなぁと思いつつ少し掘ってみる。 結局このアイデアが自分の中に乏しいことが問題で、あ

【教育】教師が「平熱」でいることの大切さ

こんにちは。 めちゃくちゃ忙しかった4,5月ももうすぐ終わろうとしていますね。 やっとペースがつかめてきたなと感じている方も多いのではないでしょうか? さて、今日は、忙しいときこそ私が大切にしている心構えのお話です。 少しでも、みなさんが今後忙しくて心が疲れそうなときのお役に立てればと思います。 1.教師に大切な「平熱」さて、いきなり結論から申しますと、 教師として大切なのは「平熱」でいること です。 これは、秋田道夫さんの著書「自分に語りかける時も敬語で」(夜間飛行、20

【修論】 2.3. 学校教育における役割の変化

これまで述べてきたように、技術革新によって労働市場の構造が大きく変化し、それに伴って学校卒業後に必要となるスキル・能力も変化した。そもそも、学校教育の目的とは、生徒が学校卒業後にも社会の一構成員として自身の価値を認め、社会に貢献し続けることを可能にすることであるはずである。したがって、学校教育とは社会の変化に則したものである必要がある。そこでここでは、社会の変化に伴う、学校教育に期待される役割の変化について述べる。 2.3.1. 「学校」に求められること 1920

最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介

2020年度は多くの学校で、オンライン授業が実施され、様々な試行錯誤が行われてきました。その状況でいろいろな工夫をしてよいオンライン授業をしている先生方がいる一方で、どうしたらよいのかわからず、苦戦していたり悩んでいたりする方も多いようです。 私は実践・活動の研究をしている者として、2020年に行われた試行錯誤・実験から得られた知見やコツ、その結果見えてきた考え方を研究してとりまとめることができれば、よりよいオンライン授業づくりの支援となるのではないか ---- そのよう

「わからない」の管理と心の中の教師(教えるときの心がけ)

※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです(結城メルマガVol.184より) 「数学ガール」の執筆をしていると、そこに登場する数学ガールたちの会話に耳をすませることになります。彼女たちの会話を聞いていてしみじみと思うのは、  わからないことを「わからない」と表現するのはとても大切だ ということです。 もちろん、その「わからない」を生徒がさっと表現できれば、それに越したことはありません。数学ガールの登場人物でいえば、テトラちゃんは自分の「わからない」を表現するの

有料
200

学びの秋がやってきた。

今年の秋は、学びの秋だ。中学時代に身につけること、 高校時代に身につけること、 若い時代に身につけること、 それを「何」にするかはあなたの自由だけれど。 あなたの秋は、学びの秋だ。 この時代に、この季節に、 あなたがぶつかったものは、あなたの宝になる。 あなたが学ぼうと考えたものは、あなたの糧になる。 受験がどうこうという狭い話をしているのではない。 本当の意味で、あなたの宝になり、糧になると言ってるのだ。 あなたが、一生のあいだエネルギーを汲み続ける井戸を掘るための秋

教室の中で主体的な学びと規律は両立できるか

教室内で生徒にどこまで選択の余地を与えるか、ということは多くの教員にとって難しいテーマではないでしょうか。生徒の主体性を尊重しながらも、円滑な進行のためにある程度の枠組みを授業に設けることは簡単ではありません。一見二律背反とも思えるこの「主体性」と「規律」ですが、果たしてこれらは両立できないものなのでしょうか?そして、こうした授業の取り組みは実際に生徒の学びにどのような影響を与えるのでしょうか?実際の授業内での教員の指導傾向を調査した研究を紹介します。 キーテーマ 授業・

「研究」という言葉に騙されない

「教育に関するスゴい論文を一分で紹介する」をコンセプトとした「スゴ論」。学術研究の最先端を幅広く発信したい、という思いでチーム一同取り組んでおります。今回は、こうした研究を発信していくものとして、スゴ論が目指すべき役割とは何か、という点について皆様と考えることができればと思います。 「その発言、ソースはあるんですか?」に潜む罠 「〇〇国の××大学でこのような論文が発表され~」「最先端の研究によると~」・・・ こうした言葉を報道番組やネット上で耳にすることはもはや珍しくあり

大学に現役で入ることに意味はあるのか(学ぶときの心がけ)

質問大学に現役で入ることに、どのような意味があるんでしょうか。 現在わたしは受験生です。現役でとりあえず大学に行くのか、それか一年間ほど図書館でたくさん本を読んだり、アルバイトやボランティアのような活動をしてみたりと、大学に行く前にクッションを置くのもありかなと思っています。 ただ、これは大きな決断だと思うので、どうしようかと迷っています。 回答ご質問ありがとうございます。 大原則としていいたいのは「大学に行くのは義務でもなんでもない」ということです。ですから、あなた

「自習」を大切にする理由

BOX OUT では、「自習」をとても大切にしています。 「自習」とは、自習室での勉強でも、家庭学習でも、子供が自分で勉強に対する目的意識を持ち、自ら何を学習するべきか考えて実行する、というプロセスの全てを指します。 勿論、本来どうあるべきであるのかを示したり、相談に乗ったり、モチベーションを強めたり、目的への道筋を一緒に考えたりはしますが、基本的には子供の主体性を尊重しています。 BOX OUT が、この部分に強くこだわる理由はいくつかあります。 まず、子供に勉強を通じ

問題集の解説を読んだだけで数学は理解できる?(学ぶときの心がけ)

質問結城先生、自分は数学が苦手です。このままでは大学入試を突破できなさそうです。どうすればいいでしょうか。 問題集の解説を読んでいて思ったのですが「読んだだけで理解できない」のは、「日本語」と「数学語(数式やグラフなど)」が混ざってるからでしょうか。 「会話が成立している状態」というのが「日本語を聞いたときに、頭の中で意味をイメージし、理解できている状態」だとします。そうすると、数学の解説を読んだだけで理解できないというのは、日本語と数学語が混ざることで頭の中で意味をイメ

教育や学びのほんとの「基礎」ってなんだろう?

お疲れさまです。uni'que若宮です。 今日はちょっと教育のことについて書きたいと思います。 「基礎」からやらなきゃやっぱダメ?コロナ禍になって家にいる時間が長くなったので、実はちょっとピアノを弾いたりしています。 この歳になるまでピアノって全然弾いたことがなかったですし(小学校のピアニカくらい)、不器用なので両手で別々の動きをすることががもう無理ゲーな感じがしすぎて敬遠していたのですが、仕事や文章を書くのとはとちがう脳の部分を使う感じがして結構楽しいです。 まさに

2021 年 2 月のゲーム会の様子

2 月 28 日(日)に、BOX OUT でゲーム会を行いました。 先日受験を終えたばかりの 6 年生から、まだ塾に通っていない 1 年生まで、総勢 11 名の子供が参加してくれました。 また、普段通塾している子供達も、今回のゲーム会で初めていらっしゃったお子様達と混じって遊び、互いにとても良い影響を与え合っているのが見受けられました。 内容としても、様々なゲームに取り組みながら、有意義な時間を過ごすことができました。 本稿では、そんなゲーム会の様子から私達が学んだことをま