にっしー

田舎暮らしに憧れる35歳のおっさんです。日々の考えや気付きをアウトプットがてら書いてい…

にっしー

田舎暮らしに憧れる35歳のおっさんです。日々の考えや気付きをアウトプットがてら書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

田舎で暮らす理由

こんにちは。明日移住予定となりました西村です。あんまり実感はなかったものの準備を始めてからようやく引っ越すんだなという思いが出てきました。 とはいえいつも通りな日々 今回は能登で暮らす理由、果ては田舎で暮らす理由についてあらかじめ言語化しておきたいなあと思ったので書いてみます。 これはあくまで初心を忘れたくないのと今の自分の気持ちを整理するためのものなので、取り止めのない文章と仕上がっています。 移住先に能登を選んだ理由は“能登で出会った人が好きだから”ですが、そもそ

    • プロ農家さんが作るかぼちゃの栽培方法~定植から収穫まで~

      こんにちは!お盆期間でも農家はお仕事。でも毎日雨なので農作業ができずにムズムズしています。 5月頃に投稿したかぼちゃができるまで~種入れから定植まで~の続きで収穫まで書きたいと思います。 まだ最初の記事を見ていない人は下記のリンクからどうぞ! あれから3か月もたったので一部忘れているかもしれませんが、写真を見て思い出しながら、書いていきます。 麦刈り 定植後、遅霜の心配がなくなる5月のGW明けまではかぼちゃは不織布に守られながらすくすく育っていきます。 不織布を外す前

      • プロ農家さんが作るかぼちゃの栽培方法~種まきから定植まで~

        お久しぶりの更新。 今は能登で農家さんのもとで一緒にかぼちゃ栽培をしながら畑の一画をかりてさまざまな野菜作りに挑戦しています。 かぼちゃ作りは去年からちょこちょこ手伝っていたので、部分部分では栽培方法を見てきました。でも、今回はイチから一緒に作っているということもあって、かぼちゃの栽培方法を一連の流れで記録に残しつつ、どうやって作られているのか紹介したいなと思い、noteに書き留めることにしました。 ただ栽培期間は長期間に及び、その中で複数の工程を踏んで栽培していくので

        • 自分の商品を作りたい

          実家に帰ってきてコタツから抜け出せない西村です。 コタツは人をだらけさせる天才 年末ということで自分の気持ちを整理させたいということもあり、この記事を書きました。 自分の商品を作りたいこれはなぜ農業をしたいのか、野菜をつくりたいのかに通じるところになります。 能登に引っ越ししてきてから、親戚やお世話になった友達に野菜を送っていました。 かぼちゃや大根、さつまいもなどなどどれもめちゃくちゃ美味しいので、みんな喜んでくれています。 でも、その野菜は農家さんが作ったもの

        • 固定された記事

        田舎で暮らす理由

          ただ進むのみ!

          最近朝方に屋根裏で始まるネズミの運動会に悩まされている西村です。 留守中に家を荒らされないか心配 すっかり年末となり、僕の住む能登地方は雪に囲まれています。 雪景色と朝日のコラボが好き 12月は仕事をしながらも来年のことをいろいろ考えていました。畑をやるのは決めているんだけど、どれくらいの規模でやるのか、再来年以降に向けて来年に何をしておくべきなのか、などなど その中で気づいたこと、決めたことについて書いていきたいと思います。 農業は手段であって目的ではない野菜を

          ただ進むのみ!

          能登に来て2か月が過ぎました

          能登に引っ越してきてはや 2か月が過ぎました。もっと頻繁に更新するつもりがあれよあれよと過ぎ去ってしまい今の更新となってしまいました。 じゃあこの2か月めちゃくちゃ忙しかったのか?と問われると、いや特に…なんですが笑 とりあえずこの2か月間の振り返りと今思っていることについて書いていきたいなと思います。 10月はさつまいもの収穫やかぼちゃのお世話と収穫、玉ねぎの植え付けなど手伝いつつ、自分の畑を作り始めました。畑は自分んちの庭と農家さんの畑を少し借りました。 我が家の

          能登に来て2か月が過ぎました

          能登に移住することに決めました。

          先日の記事で能登移住を考えていましたが、 10月2日より移住することを決めました。 先週に物件を見させてもらい(99%移住する気でいたので、ただ何があって何がないかを見ただけやけど笑)、その場で住ませてくださいと大家さんに伝えました。 まだ能登で何をするとははっきり決めてませんが、自分の畑で野菜を作ることだけはやりたいので、最近は本やYouTubeで情報を漁っています。 これから秋、冬に入っていので今年の収穫は無理だろうけど、来年に向けた土作りをやっていこうかと計画中

          能登に移住することに決めました。

          稲穂でわくわく

          「にっしー米農家さん紹介できない?」 大阪にあるまぜこぜ工房というクリエイターが集まってできたグループ。その中の1人から突然連絡が来たことから今回の出来事が始まりました。 なんでも稲穂を使って新しい商品を作りたいとのこと。 まぜこぜ工房では革を使った商品がメインだと思っていたので頭の中は???だったけど、とりあえず米農家さんは知っているので紹介できるよと返事をして、後日工房にお邪魔して詳細を聞きました。 まぜこぜ工房にて。わくわくする話がたくさんできた日。 初めに連絡

          稲穂でわくわく

          結局は人なんだなと

          久しぶりのnoteの更新です。 ここ3ヶ月ほどは能登にまた行ってきました。合計すると4回行っています。 4回行っていますが、それぞれ目的は違います。 1回目(11/1〜30):田舎暮らしに興味があったので、どんなものか体験したかった。限界集落という地域での生活が自分に合うのか知りたかった。 2回目(12/16〜30):1回目が楽しすぎたので、もう少し過ごしたかった。餅つきがしてみたかった。 3回目(5/11〜7/9):1回目で農業があまりできなかったので、もう少し農業を体

          結局は人なんだなと

          信用を借りるということ

          こんにちは。 今石川県の穴水という限界集落で移住体験をしています。 お世話になっているのが、ほくほく邸さん( https://hokuhokutei.info ) ご夫婦で移住体験用のシェアハウスを運営したり、農業されたり、旦那さんのほくとさんはwebライティング、奥さんのしのさんは薬剤師されたり色々やられてます。 移住体験を始めたのが今月1日からで今日でちょうど1週間経ちました。 この1週間天気が良くない日が続いて、あまり活発に行動は出来なかったのですが、昨日一昨

          信用を借りるということ

          田舎移住体験にいってきます

          おはようございます。 今日から石川県の穴水ってところで田舎移住体験をしてきます。 なんで田舎移住体験するのか?なんだけど 田舎移住には数年前から憧れがあって 憧れの理由はおいおい書くとして これまで仕事(サービス業)をしていたら移住は難しくて、ただ憧れてただけなんだけど こないだ仕事をやめたのでこれはチャンスだなと思ってやってみることに ただ体験じゃなくてもいきなり移住してもいいんじゃね?って気持ちは持ってて #とりあえずやってみる精神 そこがまだ自分の中でハッキ

          田舎移住体験にいってきます